見出し画像

【日記】ひとりが好きだと思えるのは他者の存在があるから etc.(2022/6/12-6/25)

【漫画】男女の身体が入れ替わり、そのまま20年が経ったら? 短編『私にさよならを』の斬新な作品が生まれた背景とは

・インタビューさせていただきました。男女が入れ替わったら……という設定の時間軸を伸ばすと、こんなに奥行きのある物語となるのかと感心してしまいました。すごい作品です。本作のような短編漫画を1ヶ月のなかでいくつも創作されるって、ただただ、すごいです。

【漫画】もしも世界が7つの層になっていたら……少年が“上の世界”を目指す漫画『登る人』が話題

・インタビューさせていただきました。数十ページの読み切り作品なのに、読み終わったあとにはまるで映画作品を見終えたときのような満足感と言いますか、“見ごたえ”をつよく感じました。作者であるネオショコ先生の人生談もとてつもなく聴きごたえがあるもので……。

【漫画】修学旅行先で訪れた中古CD屋さんで宝の山に遭遇!? CDの魅力を思い出させる漫画が話題

・インタビューさせていただきました。ピンク・フロイド『狂気』『対(TSUI)』、 キング・クリムゾン『USA』『ビート』『Three of a perfect pair』『クリムゾン・キングの宮殿』『太陽と戦慄』……。

・上記単語のなかでひとつでも知っている人は、たぶん脳内のアドレナリン?ドーパミン?のような快楽物質がブワーッ!……と出る作品だと思います。HR/HMに疎いわたしでもなんか好き感、界隈の共通言語が飛び交う環境の新鮮な心地よさをとてつもなく感じました。

【漫画】もしも憧れの先輩が河童だったら……? 恋愛×相撲漫画『河童大一番』がおもしろい

・インタビューさせていただきました。居心地がすごくいい作品です。作品を拝読するなかでなぜ居心地がいいと感じるのか……。(完全に言語化できていないと思いますが)ツッコミどころにも触れられず、ただ淡々と過ぎていく穏やかな日常を描かれているところに、とてつもなく魅力を感じてしまうためだと考えた次第です。

『BLEACH』だけじゃない、2000年代に連載開始&ジャンプを支えたバトル漫画たち

・書かせていただきました。小学生のころ、漫画を読んでいることに少々の恥ずかしさを覚えていたのですが、『D.Gray-man』や『家庭教師ヒットマンREBORN!』の絵を描いていた女の子と友だちになりたかったことを思い出しました。

劇場版公開迫る『メタモルフォーゼの縁側』原作レビュー 高解像度で描かれる“些細な日常”と、変わることの美しさ

・些細で、何気なく、穏やかな日々を、感情の抑揚が生まれるように、様々なことを考えさせられるように描いている作品だと思いました。

映画『恋は光』が本日公開 キャンパスライフが高解像度で描かれた、原作漫画の魅力を考察 

・恋愛の物語であり、哲学的で、大学生あるあるを感じられる。恋に現を(いい意味で)抜かしてしまうところも含め、学生気分を味わえる作品だと思った次第です。自身が学生時代に読んでいた作品でありますが、本稿を書くために読み返し、色々な懐かしい感情を覚えました。

推しの子、推しが武道館いってくれたら死ぬ……“推し系漫画”から考えるアイドルとファンの関係

・本稿を描くなかでわたしも“推し”が欲しくなってしまいました。

■【体験談】数年振りの歯科検診で虫歯が8本見つかった話_part1

・書きました。歯医者が苦手でした。

・描きました。クロネコヤマトの看板とたばこの看板がいいなと思いました。

・描きました。読んでいただけますと幸いです。

・行きました、回転寿司へ。体に優しそうな食べ物のなかで最上級に青いものであろう「なすびのお寿司」を食べました。なすびの下のお米も青くなっていました。美味しかったのですが少ししょっぱかったです。

・食べました。おむすびのなかに「からあげ」「ちくわ天」「玉子焼き」「白身魚?フライ@タルタルソース」が入っていました。おにぎり4個分くらいの食べごたえがありました。

・今週『ひとり旅』ばかり聴いていました。ひとりでいることの心地よさもさることながら、周りの目の存在も映しているところがすごくいいなと思って。ひとりでいることが楽しいのはもちろんのこと、他者との付き合いに対する苦手意識がひとりでいることの快楽を大きくしてくれることに気づかせてくれる楽曲です。地球に自分しかいなかったら、ひとりが好きだなんて思うこともできないと思うので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?