見出し画像

心理学 ハロー効果(後光効果)

"ハロー効果は社会心理学で用いられる言葉で、特定の対象を評価する際に、特徴に引きずられて他の部分の評価が変わってしまうことをいいます。
別名に後光効果や光背効果、ハローエラーといったものがあります。

専門外のはずなのに、別の分野の専門家でも言葉に威厳が感じられたり、外見の印象で良い人と判断してしまうケースがハロー効果に該当します。ちなみにハロー効果はポジティブなものだけでなくネガティブな内容にも関係するので、例えば外見に否定的な部分が見られると言葉の内容が正しくても低く評価しがちです。

ハロー効果という言葉が登場したのは、心理学者のエドワード・ソーンダイクが1920年に記した論文です。後光効果の別名からも連想できるように、聖人でおなじみの後光をイメージして名づけられています。

ハロー効果という言葉が登場したのは、心理学者のエドワード・ソーンダイクが1920年に記した論文です。後光効果の別名からも連想できるように、聖人でおなじみの後光をイメージして名づけられています。日本語で有名な坊主憎けりゃということわざは、ハロー効果を説明するのに分かりやすく簡潔です。

つまり、人間は他人を評価する時に特徴的な部分の影響を受けやすいことを意味します。"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?