見出し画像

思い込みって怖い

【自己中心的】というのはあまり良い方の表現にはとらえられない言葉のように感じませんか?
 
「あの人は自己中だ」とか「自分が話の輪の中心にいないと気が済まない」とか…
 
でも、そもそも人間というのは大半は自己中心的なものなのではないかと私は思うのです。
 
人は1人では生きていけないものだと考えています。
なぜなら、外へ出ずに生活できている人だって、誰かが作ってくれた『宅配』というシステムのおかげで生活必需品や食品など、手に入れることができていますよね?

しかも自宅に届けてくれるのは『人』です。
 
誰かと関わることで生きていけてる。その誰と関わるのかを決めるのは「自分」です。
 
だから、必ずしも自己中の全てが悪いことだとは思わないのです。
 
ただ、思い込みが激しいのはちょっと厄介だなと思っています。
 
こんなことがありました。
 
ワクチンの接種会場で娘さんとはぐれてしまった高齢の女性を、待機する場所までお連れした時のことです。
 
待機所にいた係の男性に「こちらの女性、接種する娘さんの同伴でいらしたけどはぐれてしまったそうです」
 
とお伝えしたら、その男性は怪訝な顔をして

「え?そもそも同伴者は接種者とあそこ(受付)で別れますよね?だから同伴者はこっちへくるのが当たり前なんで」
 
と言われてしまったんです?
 
私は???で思考が固まってしまって、「ん?あ、じゃお願いしていいんですね?」
 
と聞いたら「いいですよ」と言われたのでその女性のことはお願いして、出てきちゃいましたが…
 
どうも納得いかない!と考えてモヤモヤしていたところ気がついんたんです‼️
 
接種会場へ入ってから娘さんと(故意に)別行動したと思われちゃったんだ!?ということに(><)
 
まぁ気がつくのが遅くて、その後その女性がちゃんと娘さんと会えたのかどうかはわかりませんが…
 
そんなことがあって改めて、

【思い込みって怖いわぁ】って感じたんです!


待機所の男性は

"同伴者は接種者と別れて行動するのが当たり前"

と思い込んでるし
 
私は私で

"この人は接種会場に入る前に娘さんと別れたから会えるか不安になってるのに、あんた何言ってんの?"

ってその男性のことをダメな人って目で見ちゃいましたし…


お互いの意思疎通がうまく行ってないと、訳のわからない誤解が生じやすい
 
1番困るのはその高齢の女性なのに…
 
後から気がついて、心の中でその女性に手を合わせて謝る私でした…
 
 
思い込みが激しすぎるのは損をする!まずはちゃんと相手の話を聞いてみないと!

と、常日頃、思い込みが激しいと自他ともに認める娘に、偉そうに言ってる自分が恥ずかしくなりました…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?