鉄分・工場・山の三位一体:岳南電車
ほぼ毎日、色んな方のnote記事を読んでいます。そこでふと目に止まったのが、岳南電車でした。昔何かの用事で静岡へ行った際、岳南電車に乗った記憶がよみがえり、ハードディスクに残した写真データを探すと・・・
〽あれは3年前~♬・・・じゃなく、ちょうど10年前の出来事でした。
関西では馴染みが薄い「超レア鉄道」
岳南電車は、静岡県富士市を走る9.2㎞のローカル線。関西ではあまり馴染みがないかもしれません。それほど昔から知ってたんじゃないと思うのですが・・・さて、いつからだったかなぁ?
おそらく、岳南電車が走っているロケーションに惹かれて注目したのかもしれない。
というのは、『工場萌え』という写真集が出版された2007年頃に、「工場夜景」とか「工場景観」がブームになっていたので、そっちからのアプローチだったような気がする。🤔
でも、どうして工場景観と岳南電車が関係ある?って思いますよね。実は、岳南電車は工場の中を走る、かなりレアなローカル線なのです!
さらにもう一つユニークなのは、わずか9.2㎞にある10駅すべてから富士山が見えること!!「電車好き、工場景観好き、富士山好き」には、まるでパラダイスのような条件がそろったローカル線、ほかにないでしょう?🎉
ちなみに、他の鉄道との接続はJR東海道本線の吉原駅しかなく、アクセスは決して良くないのですが、「わざわざ」乗りに行く価値は十分にあります!👍
あの頃とは あれこれ違う
❚ 変化のただ中にいた
このローカル線について書かれた記事を読んでいて、私はなんとなく違和感を覚えていました。
『あれっ、岳南鉄道って名前じゃなかったっけ?』
記憶違いかなぁ~と思って岳南電車の公式サイトを見ると、次のような説明がありました。
なるほど、そうだったんだ!
私が撮った写真の日付を調べると、2013年の3月でした。ということは、まさに「岳南鉄道」の名前としての最後の月だったってことか!😲
当時は鄙びた人気の少ないローカル線、という印象だったけど、2014年には「日本夜景遺産」にも認定されたらしい・・・
岳南電車は、全国で初めて鉄道路線・駅舎・車両の広範囲で認定されたそうだから、なかなかのインパクトやね。
今では沿線の工場景観を利用した「夜景電車」とか、一般客が電車を運転できる「岳鉄運転体験」、走る電車の中でビールが飲める「ビール電車」などなど、色んなイベントが開催されてるみたい。
製紙業が盛んな富士市にある岳南鉄道は、元々パルプといった製紙工場の材料や製品輸送のために敷設されました。なので、旅客よりも貨物の輸送に主眼が置かれていて、かつては本線よりも工場の専用線の総延長の方が、長かった時期もあったらしい。
そんな背景を考えると、2012年の貨物輸送の廃止はダメージが大きかったでしょうね。それだけに、使えるモノ(資源)は何でも使って儲けるぞ!という意気込みすら感じます。
❚ 私にとっての「非日常」
たぶん吉原駅から乗車したと思う。どういうわけか、全然記憶がないなぁ・・・??でも、次の「ジヤトコ前駅」は名前が個性的だったから、ちゃんと覚えてる!
下の写真は、復路にジヤトコ前駅で降りて吉原駅方面に歩きながら撮影したんだと思う。電車が走っていたら完璧だったけど、とにかく雪をかぶった富士山が綺麗すぎて、思わずシャッター切ったなー!📷
毎日富士山を見ている地元の方にとっては、日常の風景なのでしょうが、宙に浮いたようにそびえる富士山を見ると、畏敬の念を感じずにはいられません。
それにしても、富士山ばっかり撮影してますねぇ。😅
富士山とのこうした構図が撮影できるのは、やはり岳南電車の強みじゃないかと・・・
❚ 駅が観光スポットに!
行きは岳南富士岡駅で途中下車。年季の入ったホーローの駅名標など、いかにもローカル線でした。が、今は観光スポットに整備されているもよう。
駅構内には、2021年に「がくてつ機関車ひろば」がオープンし、貨物営業時代に活躍した電気機関車が展示されています。
ふたたび10年前に戻ります。ここでも富士山が気になったらしく、あれこれ富士山絡みの写真を連発しています。もう完全にお上りさん状態ですね、これは・・・💦
昔と今を比べて思う
10年前と現在の写真を見比べて改めて感じたのは、風景が違うのはもちろんだけれど、岳南電車の意識も明らかに変わっている!ということ。
富士市は、2004年度から岳南電車に補助金を交付していて、2023~27年度までの補助期間が決定したようです。ただ、2012年の貨物輸送の廃止が経営に与えた影響は相当に大きかったと思います。
当面は、通学利用の学生を一定数見込めたとしても、少子化の進行や卒業とともに利用者は減少しますし、大人はマイカー移動が中心となるために、廃線の危機に瀕しているローカル線は全国各地にあります。
となれば、日常使いだけでは限界があるので、従来とは異なるアプローチが必要です。最初に紹介したように、レトロ車両、工場景観(夜景)、富士山というユニークな資源を持つ岳南電車では、色んな資源をうまく掛け合わせながら、駅に行って電車に乗ること自体が余暇(観光)の目的となる、新たな切り口が見出せそうです。
がくてつ機関車ひろばの整備や、各種イベントの取り組みを知って、その一端がうかがえました。あと、些細なことですが、以前は静態保存された電気機関車のパンタグラフが畳まれていたのに、今はきちんと立てて車体も塗装され、今にも動き出しそうな雰囲気を醸し出しています!
こんなちょっとした違いでも、訪れたお客さんへの心遣いであったり、資源の価値を高めようとする姿勢が伝わってきました。
だからといって、一朝一夕に成果が出せるものではありませんが、僭越ながら岳南電車の1ファンとして、遠くからサポートできればと思います。
今回も長文となりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。