見出し画像

錆びた車の下回りを再塗装しました(日産ティーダ錆対策)

実は、先日の車検で「下回りのサビがひどいから次の車検では覚えとけよ」みたいなコメントをもらってました。

画像17

見てみると、確かにひどい。

画像3

なぜこんなことになったかというと、この車は育休前に単身赴任先のウェリントンで通勤用に使っていたものだから。育休が始まった日に、ウェリントンからクライストチャーチに回送してきたのが、この車です。

画像23

2005年式日産ティーダ

ウェリントン空港は、海辺にあるので、駐車場にとめておくと簡単に潮風の餌食となってしまうのです。

ということで、対策に乗り出しました。

サビ対策

前段階として、先日ラストコンバータというスプレーを吹いていました。赤錆に吹き付けると浸透して無害な黒錆に変換してくれるケミカルです。

画像18

赤錆対策をしたら、数日置いて、再塗装をします。エナメル塗料のスプレーで塗装し、再び錆びるのを防止するとともに、次の車検で文句を言われないようにしようと言う魂胆です。本当は、プライマーと呼ばれる下地を吹いた上で塗装するようですが、そこまで時間をかけていられないのでコンバータの上から直接塗装します。

画像17

使ったのはKRYLONのRust Protector の つや消しブラック

前輪

画像5

対策前

画像5

コンバータ塗布後。赤みが減っています。

画像6

エナメル塗料塗布後

ボトムフロア

画像19

対策前

画像20

コンバータ塗布後

画像10

エナメル塗料塗布後

クロスビーム

画像12

対策前

画像18

コンバータ塗布後

画像17

エナメル塗料塗布後

ホイール

画像18

塗装前

画像1

塗装後(クリアブラック)

***

考察

ちょっと写真ではわかりづらいかもしれませんが、プライマーなしにもかかわらず、塗料のノリはかなり良いです。しかし、エナメル塗料の強烈なシンナー臭。マスク越しでもかなり危険な香りです。換気は必須ですね。乾いた後はそこまで強いにおいはしませんでした。

前輪はディスクブレーキなので、ブレーキディスクに塗料がかからない様に注意しながら、サビのあるショックアブソーバーのマウント部(コイルスプリングの下の部分)や、ロアーアームを中心に吹いていきます。

画像14

ストラット式サスペンションのショックアブソーバ

画像9

ロアアーム塗装後のアップ。錆びていたところのざらざらした質感に注目

画像22

Before

画像21

After

今回の塗料には耐熱性能が表示されていなかったので、高温になるマフラー部には塗りませんでした(コンバーターのみ)。

ジャッキアップ

今回は、油圧ジャッキを使って両輪を同時に浮かせ、ウマをかませて作業しました。

画像11

ジャッキアップポイントは、左右の前輪をつなぐフロアプレートです。真ん中付近にあるくぼみに埋め込む様に引っ掛けます。

画像20

前からではジャッキのアームが干渉してしまうので、タイヤボックスの隙間を利用します。こうすることで、上下に動くアームのストロークを確保します。

画像20

先日ブレーキパッドを交換したNOTEも、同じ懸架方式(ストラット式)で、同じ場所がジャッキアップポイントです。しかし、車高に余裕がなく、このようにホイールボックスを使っても厳しいので、ジャッキアップするにはブロックに乗り上げるなりしてクリアランスを作ってからジャッキアップする必要があります。

***

来月からまたウェリントンで仕事を始めますが、ウェリントンへは車をスワップしてNOTEを持っていくつもりなので、NOTEにも予防的に下回り塗装をしようと塗料をもう1缶買ってあります。

後日、NOTEの塗装もnoteにアップする予定です。(ややこしい)

いやー今日も働いたぜ。


***

いつもAshのnoteをご覧いただきありがとうございます!

色々やってますので、よかったらのぞいてみてください。オススメを適当に見繕いました。

その他無料マガジンもありますのでのぞいてみてください。

よろしくね!




たくさんの方々からサポートをいただいています、この場を借りて、御礼申し上げます!いただいたサポートは、今まではコーヒー代になっていましたが、今後はオムツ代として使わせていただきます。息子のケツのサラサラ感維持にご協力をいただければ光栄です。