見出し画像

2歳と11歳が入った3歳


毎度の紹介
うちの子コナミルは
なぜか日本語が出てこず
好んで英語を話す子です。
世界は英語で広がっていて。
大好きな算数も、星も、全部英語で広がっています。
ストレス発散のために週1で英語を習っています。

健診で勧められて心療内科に行くようになりました。
検査が2つ終わったところ。です。


🐻‍❄️言葉の検査を受けました

どんなことをされるのかな(言い方)
何がわかるのかな?
なんて言われてしまうのだろう。
不安だったけれど、わざと調べずに行きました。
調べると不安になるだけだし
色々対策をして本来の検査にならない気がしたからです。

全然日本語が出てこないので覚悟はしていました。
でも、ダドミル(夫)に申し訳ないなとか
母や義母はなんて言うだろう。とか
また「高齢出産だから」って言われるのかな?とか
なんだかナーバスになりました。
いつもは、そんなの!って吹き飛ばすのに
いざとなるとコナミルを取り巻くのは
私だけじゃない…って周りの反応が不安になりました。

保育園に行くようになって
日本語も出て来ていると思っています。
でも、保育園だったり公園で
同じ年の子を見ていると
話していることにストーリーがあるというか
文章だし、説明ができるし、
なんかこう…普通にやりとりができて
全然違うもんだな。と思い知らされます。

コナミルとやりとりするには
コツがある
英語を入れる必要がある。
でもね
ちゃんと保育園に行っているんですよ。
保育園のお友達と相互遊びと言って
やりとりをしているらしい。
子どもってすっごいですね!

🐻‍❄️言葉の検査で診られること

話す力
理解できているか
コミュニケーション能力に必要な力

これらを診てくださるそうです。
言語聴覚士の先生が検査してくださり
後日医師から説明がある。
とのことでした。

コミュニケーション能力って
コナミルの場合
ファミレスでお食事を運んでくれるロボットにも
「へろー!」とか
お風呂に行ってもすれ違う人に
「は〜い🖐️」と
挨拶は困るほどするのですけどね..。


🐻‍❄️検査の様子

先生は全て日本語で質問をしますが。
答えは全て英語でした….。

最初の質問

名前はなあに?→。。。。
何歳なの?→three
誰と来たの?→。。。。。

スタートから難航。
こう言う時どうしたら良いのか
「英語で聞いてください」と言いたかったけれど邪魔よね。
私はジッと空気になっていました。

これはなあに?

次はイラストを指さして
「これはなあに?」
全部英語で答えていました。

次に
「バナナはどれ?」と
イラストから選ばせる質問。
これは
「This(ここだよ)」と言いながら
イラストを指さしていました。

あ♡日本語通じている
と、嬉しかったです。

嬉しい顔は?悲しい顔は?は
1つずつ指をさしながら
「happy」「sad」「angry」など
答えていました。

でも
飛んでいるちょうちょは?
食べている犬は?
は選べず。

お箸で何をするの?
靴で何をするの?
も答えられず。

帽子は何をするの?でやっと
頭に手を当てて被る仕草ができました。

選んだり、競争したり、動いてもらう指示

2色のおはじきから指定された色を選ぶ。
これはできました。
「先生は青をお皿に入れるから
 コナミルくんは黄色をお皿に入れて
 競争しよう!」
という指示。

これは面白かった
先生が1つずつおはじきをお皿に入れているのを
ジッとみていたコナミルは
突然お皿を手にして
腕を使って一気におはじきを集めて
一気にお皿に入れていました。

さすが私の子…雑😆
でも、競争には勝っていました🙇‍♀️

先生がスプーンで犬のぬいぐるみに餌をあげて
「真似して」と言われても「No!」と
お皿のまま犬のぬいぐるみに食べさせていました。
確かに
コナミルの知っているワンちゃんたちは
お皿から直接食べるスタイル…
赤ちゃんの人形なら違っていたかな?と
思いますが。
犬であることに意味があるのだと思います。


シチュエーションごとの言葉

イラストを見て
「これは、家に帰って来たところだよ。
おうちに帰って来たらなんて言う?」
このような質問は答えられませんでした。

イラストの意味が分からないのかな。

私と実際に家に帰った時は
「たらーいまっ(ただいま)」とか
「come home」って言うのですが。
全然出て来ませんでした。

検査で実力が発揮できないことはあるだろうな
と思いました。


🐻‍❄️検査後のこと

検査が終わり
「先生はママと話すから、おもちゃで遊んでいてね
先生おもちゃ取ってくるね」
と部屋を出ようとした先生に
コナミルは
「What  that! (なんですと?)😆」と大喜び。

持って来てもらったブロックや、人形で
コナミルが遊んでいる横で
私は先生とお話。

検査で何を診ていたか
いつもと違う部分は無かったかを聞かれたので
答えていました。

本領発揮

自由に遊んでいる間コナミルは
ずっと英語。
ブロックを数え出したり。
足し算をしたり。

人形を見つけると
人形遊びも初めていました。
「Who are you?」 あなた誰?
「I'm  ○○ HIDE AND SEEK please」 ○○だよ かくれんぼしよ
「 ○○ Where are you?」 ○○どこ
「here!  here」ここだよ
「happy」
「happy」
こんな会話をしながら遊ぶコナミル。

先生も英語で話してくれたり
少し遊んでくださいました。

途中、私がメモをとっているノートを
コナミルが奪い
以前書いた太陽系の惑星ページを開き
先生に太陽系の説明をしていました。

🐻‍❄️先生からのコメント

おおよその内容は
これ、ここ、こっち。などは日本語で出てこない。
でも英語はわかっている。
関係代名詞も英語でわかっていて
関係代名詞を使った文章で尋ねると
英語で答えてくれるんですね。と
(関係代名詞がよく分からず聞いていました🙇‍♀️)
でも。
英語の教室でテストを受けた時も
関係代名詞とHowは完璧ですがどうして?って
言われました。こ
れは小学校高学年くらいなのだとか。

検査をしてくださった先生は
保育園でお友達に叩かれた時のエピソード
「No angry.  I'm sad (怒っていないよ。悲しいんだ)」
こんな風に感情を表現することは
言葉の扱いから見て高度なこと。と言ってくださいました。

計算ができたり、惑星の名前や大きさがわかることも
高度と言える。

でも今回の検査はあくまでも日本語の検査。
年齢ごとの平均があって
そこにどれだけ近いか遠いかになるけれど
低い評価になる。
ということでした。
言葉は2歳になりそう。と….。

知ってます
3歳と2歳って全然違う。
2歳でも月毎に全然違うくらいだから
2歳って1歳の後半くらいかな?

帰り道自転車で帰ったのですが
すぐダドミルに電話して
「どうしよう2歳だった
 わかっていたけど、2歳って….」
って言いたかったです。
この結果を誰かに共有して
何か言って欲しかったのですが
ダドミルはあいにく連絡が取れない状態。

大丈夫
これから日本語が増えそうって言ってた
2歳なんて、3歳の1個下。
でも月で全然違う….
けど英語は高学年だった

どうしよう?
どういうこと?
???がいっぱい。


私が心配したこと

これが発達凹凸だなと思いました。
凹があって、凸もある。

心配したのは
小学校という、
もっと自己表現が難しくなる
”同じが良し”とされる環境に入った時のことです。

普通級にも、支援級にも
居場所が無かったらどうしよう。
学校を楽しめるのだろうか….
学校は楽しむ場所じゃない?
でも、楽しく無かったら嫌な場所になると思う。
無気力で通われるのも嫌。

「学校が嫌になる可能性がある」

これも健診で言われていたことだけど
そうなる気がする…….

とはいえ
何もしない訳はなく動かないとね。

今この時から
私がどうして行きたいかも考えて
コナミルに関わってくれる大人たちに
伝えていこう。

デイには早速迷っているまま様子を連絡。
保育園にもやっぱり日本語能力が低いです。って
連絡しました。(知ってらぁ。って言われそう)


嬉しかったこと

既にデイに通っていたり
日本語の保育園で集団生活を始めたことは
良かった。と言ってもらいました。

ストレスになっていないかな?って
思ったり
迷うこともあったけれど
良かった。

思えば
なんか変。と思って
ダドミルにそういう意味じゃないと言われたけど
「高齢出産だから」と言われて
沢山泣いて
その勢いで動いて良かった!
ダドミルグッジョブ

今だって病院に行くって言ったら
色々なことを言われます。
子どもを病気にしたいの?
子どもなんてみんなそうだよ。
そんなの
そのうち大丈夫になるのに大袈裟。
などなど…
知らないし!
他の子を育てたことないし!
私たちがベストを尽くしたいって思ったら
こうなったんだし!!
と考えています🙇‍♀️

でも、動いて
色々な方に会って
こうしてみよう、こんなのはどうだろうって
色々できるのは喜び。
私は、何もしないより色々したいタイプみたい。
ただ見ていたくない
コナミルが伝えられない心地悪さも
知りたいんだよね。

代わりにはなれない
失敗して迷うチャンスも奪いたくない。

今は保育園やデイを選んであげるなど
環境の提供をして
先生方と連携をとって
一緒にコナミルを見て行きたいな









この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポート光栄です。ありがとうございます!!!!