英語が頭に入ってこない…

先日、といっても結構時間が経つが、娘の学校で開かれたBack to School Nightに参加してきた。
これは、日本で言うところの「学級懇談会」のようなもので、新年度が始まったので(8月から新年度スタート)、担任の先生が自己紹介をしたり、今年度の予定や学習内容、保護者ボランティアについて話をしたりする。
子どもは連れてきてはダメで、完全に大人だけの集まりだ。

会はおよそ1時間ほどだった。
先生がスライドを使って説明をする。
そして、何人かの保護者が質問をする。

正直、そこでの英語を100%理解できているとは言えない。
そして、自分が理解した内容が果たして正解なのかも分からない。

まあ、今後、必要なら、その都度改めて確認していくしかないか…。

そんなのんびりした気持ちもあったのだが、
それでも、少しでも多く聞き取りたいと集中して皆の英語に耳を傾けていた。

すると、途中で、頭がボーっとしてきた。
英語が頭に入ってこない。
必死に追いつこうとするけれど、まるで入ってこない。

どうしたのだ、私。
頑張れ、私。

しかし、頭が働かない。

ただ座っていただけなのに、1時間ほどして解散となった時にはグッタリしていた。
まるで、一日中働いていたかのような疲労感。

英語を聴くのには慣れていると思っていた。
映画とかドラマを英語でよく観るから。
1時間英語を聴くことなど大したことないと思っていた。

でもやっぱり違うのだ。

何かが違うのだ。

毎日英語に触れるように頑張っている!と自分では思っていたが、英語を耳にする量と集中度が圧倒的に足りていないのかもしれない。

そんなことを考えながら家に帰った。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?