見出し画像

ep.0 Youは何しにデンマークへ?@JKのフォルケホイスコーレ留学

2023年8月から、デンマークにあるungdomshøjskolen ved ribeというフォルケホイスコーレに3か月留学することになりました。

自己紹介

初めましての方もいると思うので、自己紹介をします。
あむと言います。
今年高校2年生になりました。
地域みらい留学という制度を使って、地元沖縄を離れて、広島で寮生活をしています。

まず、フォルケホイスコーレってなに?

フォルケホイスコーレとは
フォルケホイスコーレとは、北欧独自の私立教育機関。
授業らしい授業はせず、アート、アウトドア活動、サステナビリティなどのほとんどが総合的な学びである。試験や成績が一切ないこと、ディスカッション中心で授業が進んでいくことも大きな特徴。
全寮制となっており、先生も含めた全員が共に生活している。

おおまかに言うと・・・
★デンマークを中心に75校くらいある学校
★入試・試験・成績がない
★総合的な学習がほぼ全部を占める(デンマーク語や数学といった学習科目も一応ある)
★先生から教えてもらうというより「一緒に考える」
★寮で集団生活をすることで協働性を身に着ける
って感じです。

本来、フォルケホイスコーレは17歳半から行けるデンマークの学校で、高校と大学の間のギャップイヤーに行く人が多いのですが、今回私が行くのはYouthと呼ばれる16歳~19歳の人が通う学校です。

(Youthの学校はデンマーク国内に2校あります)

私は現在高校2年生の16歳。
17歳半になるのを待っていると高校3年生になってしまうので、受験とか留年の関係で、16歳から入れるこの学校を選びました。

フォルケホイスコーレは、国外からの留学生を増やすために政府が補助金を出しているので、比較的安価で留学することができます。
だから、ヨーロッパに行きたいけどお金が……って人にはぜひともおすすめしたい!

フォルケホイスコーレの目的

留学、というと語学留学を思い浮かべる方も多いかと思いますが、フォルケホイスコーレは、語学などをがちがちに勉強しに行く!という感じではありません。

じゃあ何しに行くの?
ズバリ言うと、遊びに行くんです。

そう言うと誤解を生みそうですが、どうやら遊びから学ぶ、というのがフォルケの方針らしいです。
どこかの記事で「大人が本気で遊べる場所、いわば大人の幼稚園のようなところだ」と誰かがおっしゃってました。

幼稚園児は遊んでいるわけではなく、集団での立ち位置を学んだり、おしゃべりを通して価値観を深めていたりするわけです。
それの大人版と言ったところでしょうか。

アートや演劇など、一見勉強とは関係ないことを通して考えをアップデートさせたり、友達と議題を決めて本気で話し合ったり、イベントを企画して一緒に盛り上がったり。
そういう遊びを通して、人間的な魅力を引き出し、これからの人生や働き方についてじっくり考えるのがフォルケホイスコーレの主な目的だと思います。

留学しようと思ったきっかけ

高校に入るときは、絶対に留学はしないと思っていました。
英語しか使えない環境なんかに飛び込んだら、絶対に病む。
私なんかには無理、って。

もともと、ボーイスカウトで海外の人とキャンプしたり、ピアノの先生がドイツに留学してたりと外国について関わる機会は多かったのですが、英語はすごく苦手でした。

その考えが一変したきっかけが、今通っている高校に入学したことです。

定期的にある国際交流のイベントで、高校にいらっしゃった外国の方と話すうちに苦手意識が薄れていき、世界中のいろんなところに行ってみたいという気持ちになりました。

英語は苦手だけど、海外には興味ある。
そんな状態になったときに転機はやってきます。

トビタテ!留学JAPANの応募案内です。

トビタテ!留学JAPANは語学だけではなく、海外で探求活動をするのを条件に、留学資金を援助する制度。文部科学省の展開する留学促進キャンペーンです。

語学力不問。型にハマった勉強ではなく、探求活動をしに外国に行く。
その文字を見て、私は心躍りました。

海外に留学する目的って、英語じゃなくていいんだ!
英語は手段であって、目的ではないんだ!

それならぜひ行ってみたいと思って、応募案内が配られたその日に留学することを決めました。

その後、トビタテに応募して、なんとか書類選考を突破したものの、面接では絶対落ちるだろうなと思ってました。
というのも、私の応募したコースが4倍という高倍率で……
1200人を超える人が300人の枠を争うなんて。

でも、トビタテの選考は「落とす」ためのものじゃなくて、「その子のアイデアや意見を聞く」ためのものだから大丈夫!という先輩トビタテ生の言葉を信じて、面接に臨みました。

そして、まさかまさかの合格。
職員室に呼び出されて、採用メールが来たと先生に言われたときは思わず叫びました。

トビタテの選考を受けたときの話は、もう話足りないくらいあるのでまた別の記事で書きたいな~と思っています。

なぜフォルケホイスコーレ?

私は世の中になじめない方の人間です。
中学校中退、転校先で不登校という経歴を持っていて、今も起立性障害と双極性障害に苦しんでいます。

そんな毎日を過ごす中で、私のように悩みを抱える子どもたちをひとりでも減らしたいと思うようになりました。

日本では、精神的に問題を抱える人が多いのも現実。
特に子ども、若者の精神的幸福度の低さ、自殺率の高さは先進国の中でも最低レベルです。
Twitterを見ていても、死にたいとツイートする人、自殺を決行します、とツイートをする人、高校になじめず辞めてしまう人。みんな違ってみんな辛そうです。

このままでは、精神疾患を患う人も、さらには自殺を選んでしまう人も増え続けていくと思います。

そんな中で、日本より精神的幸福度の高い国は、精神的に問題を抱える人々に対して、どのような福祉政策をしているのか、そこで暮らす人々はどのような生き方で、どんな考えを持っているのか知りたくなりました。

メンタルヘルスの問題を探求するのは、私みたいに精神的に弱ってて、社会に適合できない側の人間がやった方がいいに決まってる。

そう思って、精神的幸福度ランキング上位を占める北欧に留学先を絞りました。

北欧留学を調べていくうちに出会ったのが「フォルケホイスコーレ」
ギャップイヤーという、勉強から離れて人生や働き方についてじっくり考えることから ”人生の学校” と評される教育機関。

ディスカッションで授業が進んで行くシステムや、寮生活の中で話し合いや各国の状況について話し込むことが多いという情報を見て、ここならデンマークや世界中のメンタルヘルスの現実について知ることができる!と確信しました。

そのうえ、フォルケホイスコーレだけではなく、近隣の小中学校の生徒や先生にアンケートやインタビューを行えば、教育がどのように将来の幸福度向上につながるのかも調べられる!

ここに行くしかない!と思い、フォルケホイスコーレの多いデンマークに留学することになりました。

まあ、それは建前みたいなもので。
私自身が幸せになりたい!っていうのが大きな目的だったりします。
病むことが多い人生なので、どうしたらこの感情と向き合って対処できるのか単純に知りたいんですよね。
そして、もし、自分のような病んでる人がいれば、シェアしてみんなでハッピーになりたい。そんなマインドで幸福度について調べに行くので、堅苦しい感じでもないです。

あと、英語がめっちゃ好きなわけじゃないので、語学留学が嫌だったっていうのもあります。英語を学ぶんじゃなくて、授業についていくための手段として英語を使う、って感じがよかった。

正直、デンマークは縁もゆかりもない場所で、留学が決まるまでどこにあるのかすらわからないレベルでした。
土地勘もまったくないうえに、言葉も通じない。
公用語はデンマーク語なのですが、ほぼすべての国民が難なく英語を使えるそう。でも私自身、英語があまりしゃべれないので、無事生き抜けるか……

周りからぼーっとしているとよく言われるので、窃盗と誘拐には気をつけようと思います。それと交通機関の乗り間違えも追加で。
治安がいいと言われているデンマークですが、用心するにこしたことはないですからね。

正直死ぬほど不安なのですが、まあどうにかなるでしょ精神で行ってきます。ヘタレなくせにこういう度胸だけはあるから厄介ですね。

楽しみなこと

探求活動に関してばかり話してきましたが、留学の醍醐味はやっぱり楽しむこと、外国でしかできない経験をすることだと思ってます!

私が一番楽しみにしているのが、フォルケホイスコーレでのスクールライフ。
金曜日の夜はパーティーをして踊りまくるとか、時間割の中におやつの時間があってみんなでおしゃべりしながらお菓子を食べるとか……
日本にはない文化がいっぱいでめっちゃ楽しみです😊

あと、世界中から来る生徒と友達になりたい!
日本国内ですらこんなに文化の違いがあるのに、国が違えばもっと違うし、もっと面白いと思うんですよね。
もし友達ができたらこの単語使えるかな、と思いながら毎日英語を勉強しています。

今(留学3か月前)やっていること

書類 → パスポート取得のために準備中です。パスポートが取れたらビザ申請する予定です。
学期が始まる3か月前にビザ申請のための書類が学校から送られてくるらしいです。

勉強 → 私はあまり英語わかってないので、6月の英検2級の試験に向けて勉強中です。
あとはTikTokで動画を見てリアルな会話表現を知ったり、毎日英語日記を書いたり、独り言で英語を言ってみたり……
ほんとに初級の初級からやり直してます。

持ち物どうしようかなーとか日本のお土産どうしようかなーとかぼんやり考えています。

まとめ

果たして諸々の書類を出して、ちゃんと留学できるのか、今でも不安ですがとりあえず8月からデンマークへ行ってきます。
わー!やったー!!本当に楽しみ!!!

そのときの記録をnoteで書いていきたいなと思っているので、読んでくださるとうれしいです!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?