マガジンのカバー画像

未来の私のために。あの時何に感動したのかを思い出すために。

353
今日ときめいた言葉。日常生活で出会った素敵な言葉、心動かされた言葉あるいは事柄について書いています。そんな言葉に出会った時、凡庸な日常が一瞬輝きます。ああ、私は言葉に生かされてい…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

今日ときめいた言葉169ーちょっと大きな声では言えないことなのですが「この言葉」

(タイトル写真はWikipediaから転載) 刑事物のドラマを見ていて、ちょっと引っかかる言葉がある。 テレ朝の「相棒」などでも「亀山君」がよく言われていた。 「お前、今度やったら運転免許試験場行きだぞ!」 この言葉を聞くたびにこのドラマを見ている運転免許試験場で働いている人々はどう感じているのだろうかと思ってしまう。文脈からして、この言葉のニュアンスには「左遷とか降格とか閑職」の意味合いが含まれている。ドラマの中では笑いが起きて済んでいるけど、私はなんだかすっきりしな

今日飛び込んで来たニュース168ー「リストラされるかも😱」

(タイトル写真はBBCから転載) 長女がリストラされるかもと言ってきた。アメリカ製薬業界は業績が悪いらしい。その後無事だったと連絡があった😮‍💨でも旦那がリストラされたとか😱 月曜日に出社して宣告され、それっきりだそうだ。 長女曰く「2人とも同時にクビじゃなくて良かった」といたって気にしていない様子。アメリカの企業風土ってずいぶんドライなのね。 専門職はそんなに簡単に職は見つからないらしい。幸い目下長い夏休みの最中。子供の面倒を見てもらえるとうれしそうだった。何せアメリ

今日ときめいた言葉167ー「自分が幸せでなきゃ、誰も幸せになんてできないのよ、きっと」

最近歳のせいか涙もろくなった。いや、そうは思いたくない。だって子供の頃から感動した時は、言葉より涙が先に出たし、思っていることが言葉にできなくて涙を流したし🥹😂 つまりはもともと涙腺の緩い感激屋なのだ。生前、小澤征爾氏も涙もろくなったと言っていたっけ。「孫を見ているだけで涙が出てくる」って。 今日もNHKの朝ドラのセリフに泣かされた。標題のセリフは家長制度の元ずっと苦しんできた女性の言葉だ。虐げられてきた女性の口から出たこの言葉に感動した。そして、主人公の言葉にはもっと感動

今日おかしかった話166ー「お札の人、誰も知らない😱😅」

(タイトル写真は産経新聞から転載) アメリカに住む三女からiMessageが来た。 三女 「今度新しいお札に変わるってホント‼️」 私  「おっそ〜い😮‍💨」 オット「これまでのお札は使えなくなるから私に送って」 (笑) 私  「嘘だあ‼️」 三女 「詐欺師かいな😡」 オット「使えなくなっても知らないよ」 三女 「危機感を煽るのね😈」 二女 「で、誰になるの?」 私  「君たちの知らない人」 二女 「みんな男?」 私  「1人は女。津田梅子。津田塾大

今日ときめいた人165ーNikola Tesla(ニコラ・テスラ)

(タイトル画像は読書メーターから転載) 次女の長男が学校で「僕、ニコラ・テスラになるんだよ!」と言って写真を送ってきた。歴史上の人物になりきるイベントのようだ。 この時、私は「それって誰?」程度の認識だった。お恥ずかしい。孫でも知っているのに😅 早速、お得意のWikipedia でチェック。それによると交流電気システムを発明した人だった。当時直流電気システムを発明したエジソンはすでに会社を設立しており、テスラはエジソンを慕ってその会社に入社した。しかし直流電気と交流電気

今日ときめいた学習風景164ー歴史を教えるとは?

(タイトル写真は日本経済新聞から転載) 「人は過ぎ去った事象そのものに出合うことはできない。自分の生活経験や想像力を通じて、経験していない過去を現在とつながりのあるものとして把握する。自分につなげないと歴史を認識することはできない」 と下記の記事で書いた。 こんな思いを授業で実践している先生の授業風景を6月23日慰霊の日のNHKニュースで見た。沖縄の小学校教員 米須清貴先生の平和学習の授業。5年生の児童に先生が質問する。 先生 「語り部の人がアメリカ兵から食べ物をもら

今日ときめいた言葉163ーダーウィン進化論の「競合と淘汰」の概念だけを重視してきた社会。その先は?

(タイトル写真は、Wikipedia より転載) (2024年6月13日付 朝日新聞 科学季評「『選択と集中』は進化論か」霊長類学者 山極寿一氏の言葉) 山極氏は、「進化論」が誤った解釈で社会に適用されてきた結果、人間や人間社会がよからぬ方向に進んでいると警告している。 現代の企業戦略や社会の作り方は、自然科学の普遍的な法則を下地にしている。ダーウィンの進化論がその一つだ。ダーウィン進化論の「競合と淘汰」という概念だけを重視して、政治、経済、社会に応用してきた。 つま

今日ときめいた言葉162ー「私たちが認識する『歴史』は何らかのバイアスとは無縁ではいられない」

「このことに気づく経験が現在の教育では必ずしも重視されていない。『歴史』を『歴史的に考えること』が必要だ。 2024年5月30日付 朝日新聞に掲載された東京学芸大学准教授 日高智彦氏の「『歴史的に考える』ことの学び方・教え方」という記事を読んで興味が湧き、日高氏の論考が所収されている「歴史的に考えるとはどういうことか」(南塚慎吾・小谷汪之編著 ミネルヴァ書房)を読んだ。そのまとめである。 「『歴史的に考える』とはどういうことか」 ーー直接経験していない歴史に出合うには、

今日ときめいた言葉161ー「男だらけ 東大の未来に危機感」

(2024年6月11 日付 朝日新聞 東大副学長・グローバル教育センター長 矢口祐人氏の言葉) 東大は男だらけ。男女比は20年ほど8:2の状態。気がつけば構内の銅像は全て男性、犬の像もオスだったとか。教員も男性ばかり。出身校は大都市圏の私学。学生の98%は日本国籍。高学歴の両親でそこそこ恵まれた家庭出身。極めて同質性の高い大学。 気がつくのが遅すぎます‼️ アメリカの大学では少なくても20年以上前の時点ですでに「金持ちの白人だけの大学というレッテルが張られないように」と

今日ときめいた映画160ー”LIVING”(黒澤監督作品「生きる」のリメイク)を見る

(タイトル写真はファッションプレスから転載) 黒澤監督作品「生きる」のリメイク版 ”Living” ーイシグロカズオによる脚本。インタビューでご本人が語っていたように変更が加えられている。でもコアになるポイントを変えずに絶妙に加えられた変更が映画全体のイメージをオリジナル作品よりも明るいものにしていると思う。 オリジナル版についての記事は以下をご参照ください。 やはり日本人で戦後の状況を感覚的に感じられる分、オリジナル版には感情移入をして見ていたと思う。敗戦から7年たっ

今日ときめいた映画159ー黒澤監督作品「生きる」を見る

(タイトル写真はU-NEXTからの転載) 昭和27年制作の映画である。もちろん白黒映画で、薄暗い市役所の一室で働く一人の男の話である。この作品を見ようと思ったきっかけは、この映画のリメイク版が英国で作られ(タイトル“Living”)、脚本を書いたのがイシグロカズオであることに興味を持ったからである。作品についてのインタビューで、彼は自分の脚本をオリジナルから少し変更したと語っていたのでまずはオリジナルを見てみようと思ったのだ。 日本生まれで英国育ちのイシグロカズオは日本の

今日ときめいた言葉158ー「父と娘の距離・いい関係が築けていますか?」

2024年6月8日付朝日新聞「サザエさんをさがして」から。 「心理学的には、親子関係の中で『父と娘』が最も心理的距離が遠い」のだそうだ。 このムービーを見て胸キュンしたお父さんはきっと多いに違いない。 我が家の3人娘とオットとの関係は、何十年も見てきたからどちらの思いも想像がつく。うちのオットは典型的な昭和の男ではないので(私の最も嫌いなあのタイプではない。自分の父親のような男は絶対に選ばないと決めていたし、そもそも好きにはならないから)、よその父娘関係よりは距離がずっ

今日ときめいたこと157ー2024年6月5日の尾瀬を歩く

出かける日はいつも突然やってくる。今回も「明日行こう」となって、バタバタと山小屋を予約する。今年は東電小屋が取れず尾瀬ロッジ。 今年は雪が少なかったそうで水芭蕉の開花が早まり、ピークが終わっていた。尾瀬はその年の天候や運に左右されるとつくづく思う。 上3枚の写真はいずれも同じ場所から撮影したもの。年によってこんなにも違う。 だが尾瀬の魅力は水芭蕉ばかりではない。なんといっても広大な湿原である。

今日ときめいたこと156ーしばし戦前にタイムスリップ

この名前を見てピンときた人は日本史が好きな人だろう。 この人、大日本帝国陸軍大将 山下泰文(やましたともゆき)。「マレーの虎」などと言われたが、BC級戦犯でフィリピンで処刑されている。 散歩をしていて偶然この人のお墓に出くわした。場所は多摩霊園。東郷平八郎や山本五十六などの軍人はじめ作家、政治家、経済人、俳優などの著名人や東京大空襲で亡くなった引き取り手のいない人々の墓があることは確認して知っていたが、また一つ新しい発見をした。 我が家は多摩霊園に近く、ジョッギングや散歩