マガジンのカバー画像

愛の不時着から始めたnote

236
愛の不時着についての俵万智さんの記事「はにかみと思いやりのずらし話法」に触発されて、私もあのような素敵な文が書きたいと投稿を始めました。今は、韓国ドラマの他、自分の体験談や日頃思…
運営しているクリエイター

#若き日の思い出

子供心に思い込んでいた童謡の歌詞ー今頃気づいた正しい歌詞の意味・・・😱

子供の頃よく口ずさんでいたあの童謡の歌詞が今頃になって、全然違う意味だったと気付くことがある。あの頃は歌の意味や作られた背景なども説明されずに、教科書に書かれたひらがなの字面を追いながらいきなり歌っていたのだろう。もう少し、細かな説明があったなら情感を込めて歌えたかもしれないのに🥲 ⑴ 「思い出」  「かきに赤い花咲く、いつかのあの家」 この「かき」を私は「柿」と思い込んでいた。成長してふっと気がついた。柿の花は赤くない。調べてみても上記の柿の花の写真のように、白か黄色で

謙譲の美徳、お好きですか?ー「ほめること・愛情表現」は出し惜しみせずに言葉にしよう🥰

「つまらぬものですが」「お口に合いますかどうか」「私の愚妻」「愚息」  人前で身内や自分に関わることを謙遜して表現すること。あなたも日常生活で使っていますか?(でも夫や娘については、それに相当する言葉が見当たりませんね) 結婚した頃、夫が私のことを人前で良く言わないことを不快に思っていた。二人の時はあまり気にもならなかったけど。だからその都度、夫には抗議していた。「そういうあなたは何様なんだ」と思っていたから。最近では、私が諦めたのか、慣れっこになったのか、夫が学習して言わ

「重要なのはリーディング"力"!」ー中途半端な英語習得に終わらないために「読む力」が欠かせない📔📚📕

上記タイトルは、TOEFL(Test of English as Foreign Language =外国語としての英語のテスト)対策を行う「トフルゼミナール」の加藤芳明氏が語った言葉である(2022年10月1日付朝日新聞に掲載) TOEFLでは「リーディング力=読む力は重要である」と私も思う。語彙数を増やすことはもちろんだが、知識を増やすためにも絶対必要な能力である。 しかも、TOEFLでは早く読めないといけない。TOEFLのテストは一定時間内で文章を読み、答える。聞

ドライブイン・シネマ in Tanzania

ドライブイン•シネマというスタイルの映画館を知ったのは、貧しいタンザニアの首都(当時)ダルエスサラームであった。日本でも見たことのなかったこのスタイルの映画館がこの国にあるということが不思議だった。ここだけ別格の雰囲気があった。 大きな野外スクリーンに車で乗り付けて、映画を楽しむ。昼間の暑さも忘れるほど夜気が心地よく開放感に浸れた。野外スクリーン故、タンザニア人たちは映画館の外からこの巨大なスクリーンを見ることができた。木に登ったり、壁に登ったりと館外は黒山の人だかりだ。オ

子育て最大の喜びは、思いがけない子供の一言に出会った時

恐らく多くの親たちが、この小さい子たちの思いがけない言葉に感動したり、笑わせられたり、感心させられたりした経験があるはずだ。もうすっかり忘れていたけれど、”baby’s diary”ー赤ちゃんの日記ーの中には、ちゃあんと残っている。「子供は詩人だ」と思った瞬間が。 長女の言葉 ーまさに長女のキャラクター。結構早熟タイプで賢い子だった。 ❶ ある日ボルネオのジャングルあたりをドライブしていた時、点在するビダユ族の住居を見て叫んだ。 “Oh, they are so BI

あまちゃんのスナック

あーちゃんあるいはあまちゃんは、おばあちゃんである私のことである。アメリカ生まれでアメリカ育ちの7人の孫が、「おばあちゃん」と聞いた時に、長女の最年長の娘が「おばあちゃん→あまあちゃん→あまちゃん」と聞き取り、その後彼女の弟妹が真似するようになり定着したようだ。「あーちゃん」は、次女の2人の息子が「おばあちゃん→あーちゃん」と聞き取り、定着したらしい。おかしなことに、長女の4番目の子は、「あまちゃん」とは言わず「あーちゃん」と言う。でも「おじいちゃん」のことは、全員が正しくお

お金のことを真剣に考えた時

独身の時は、男女別立ての給与体系という時代で、女性の給与は低く抑えられ、本当に薄給だった。実家から通っている人と違い、地方出身者は家賃を差し引いたら手元にいくらも残らない。貧しかったなあ。5円で三日過ごしたこともあったっけ。もちろん所得税は非課税。早く税金が払える給与になりたいと願ったものだ。この時期、毎日お金のことが頭から離れなかった。 その頃、今の自分の生活に展望が持てないと日本脱出を図る。国際ボランティアとしてタンザニアに赴任。その時の手当は、確か$270/月。国連ボ

ルー君と過ごした13年間ー君が残してくれた思い出😭

「ルー」と言う名前もラブラドール・レトリバーも二代目である。一代目ルーはマレーシアで獣医さんの仲介で我が家にやってきた。その時の獣医さんの名前ーDr. Ruーにあやかって「ルー」と名付けた。 家にやってきた時からその表情の愛くるしさと賢さは際立っていた。人が好きでいつもそばにいたがった。一代目ルーは、外に小屋があって、玄関の入り口までは立ち入りが許されていたのだが、みんなの側に来たがって身悶えしていた。 だから二代目ルーは、家の中で飼うことにした。しかし、このラブラドール

思い出の曲ー「威風堂々 Pomp and Circumstance Military Marches」アメリカの学校の卒業式の定番曲

エルガーのこの曲を聴くたびに、いつも「うっ」と込み上げて来るものがある。特に、始まりの華々しい前奏が終わって、なだらかなメロディーに切り替わる瞬間、出そうになる涙をこらえて聞いている。 American School In Japan の高校の卒業式の入場行進はこの曲で始まる。黒いガウンと帽子をまとった生徒の行列の中に我が子を見つけた時は、なんだか誇らしい気持ちになった。そしてこの曲をピットで演奏していたのは、妹たちであった。 よく今日まで頑張った。そして、私もよく頑張っ

挫折した子連れ留学、でもあなたに出会えた!

ジョーンと会ったのは、オーストラリアのキャンベラにある国立大学の日本語研究科の一室。私は、入学を一年延期してもらう許可を得るためと、大学の下見を兼ねて大学を訪れていた。日本人学生に混じって、彼女がいた。穏やか物腰、すぐに親しみを感じる雰囲気のオーストラリア人だった。 初対面にも拘らず、ボルネオからやって来た私に付き添って、大学の施設をくまなく案内してくれた。キャンパスのベンチでお昼を共にしたあと、大学構内にある保育園に連れて行ってくれて、次年度のウエイティングリストに我が子

「忘れられない先生」ー退屈だった高校時代ちょっと心に残る思い出😘

「情けは人のためならず」の意味を説明せよ。高校時代の国語の試験問題の一つである。私は、おおよそのクラスメートと同様、「情けは人のためにはならない」と書いて間違った。正解は、「人に情けをかけておけば、巡り巡って自分に良い報いがある」だった (注:現在の世論調査では、本来の意味ではない解釈と本来の解釈の割合は、ほぼ同じだそうである。文化庁サイト) こんな問題を出題したのは国語の担任、T 先生である。国語の教科書からの出題だけでなく、こんな変わった問題も出題された。先生は、大学を

子育て・・・その煩わしく、腹立たしく、ストレスフルな行為、でも今頃限りなく愛おしく思う

はじめに ママチャリの前と後ろに子供を乗せて、すれ違うお母さんに出会うと「偉いなあ」と思って、いつまでも目で追ってしまう。日本のお母さん❣️本当に頑張っていると思う。「ワンオペ」などと言う言葉通り、孤軍奮闘しているお母さんも多いことだろう。 かたや幼児の虐待死の多いこと。それも生まれてすぐとか3ヶ月とか。胸が痛む話ばかり。子育ては、やってる最中は楽しむ余裕がなく、後になって懐かしく思い出す。だから今、子育てを楽しめている人は人間ができている人だと思う。 長女が「子育てを

若き日の思い出(その4)ー子供を教育するということ

娘達は、”three sisters” 「(姓)sisters」などと呼ばれていた。それは同じ先生が、2年おきに3姉妹を教えるから先生達の間ではよく知られていたからだろう。 長女は2人のロールモデルだった。3人ともほとんど同じような課程を選択した。学校のconference 面談でよく、先生から「おたくの娘さん達は本当によくできた子ですね。どうやったらあんなにいい子に育てられるのですか。是非教えて欲しい🤪」なんて言われた。 そうなのだ。先生にそう言わせるくらい、とにかく外

若き日の思い出(その3)ーアメリカンスクールに入るまで

日本に帰国するにあたって、1番の問題は娘達の教育。一度こんな楽しい学校生活を体験してしまったら、日本の学校に入れるのは本当にしのびなかった。私の知っているあの寒々とした無機質な教室の風景がよみがえる。やっぱりいやだ。取り敢えずアメリカンスクール(正しくは、ASIJ, American School in Japan)に入学手続きをしよう。それも絶対3人一緒じゃなきゃダメだ。取り敢えず1年間位ならなんとかなるんじゃないか(でも内心は真っ暗。展望は全くなかった) 我が家は、ごく