見出し画像

生きたいように生きるには?自分は何を手に入れたいのか考えてみる



こんにちは。ゲーム大好きな大高です。やるのも見るのも好きなので、ゲーム実況が色々見られるこの世の中に生まれて幸せです。




私はフリーになったので、辞めてハッピー!な発信を多くしています。

が、組織に所属するのがダメでフリーこそ正義だなんて微塵も思っていません。





もちろん仕事が好きでチームで結果を出す感動を知っているのっていうのもあるし、頑張って評価される気持ちよさも知ってるし。


でもそれだけじゃなくて、そもそも、その人その人によって人生で何が大切なのかは全然違うからでございます。






頂く相談の中にもたまにただザックリと「やっぱりフリーがいいと思いますか?」とメッセージが来たりするのですが、どんな人生を望むかによるのでそれだけ聞かれても正直ワカランのです。ごめんちゃい。






本心で望む人生は一般論の中にはない




人生を通して何を手に入れたいか?は自分の内側にしかないなと、セッションをしていても、自分と向き合ってみてもつくづく感じています。






カモをネズミ講の道に引きずり込みたい詐欺師は相手の状況などお構いなく会社など辞めてこっちの道がいいと勧めてくるでしょうし、堅実な人生を歩んできた親は心からの言葉として堅実な人生を勧めてくるでしょう。




そしてそのどちらも、迷っている人にとってはきっとそれなりの説得力をもって届いてしまうのだと思います。



なぜか。自分の理想がわかってないから、です。






詐欺師もザお堅い親も極端な例だけど、これに似たことってめちゃくちゃあると思うんですよ。

会社員の同僚とか友人とかに相談すれば会社員でいることを勧められるだろうと。それがその人の「一般」だからです。あと自分が歩めない人生を選択しようとしている人への嫉妬から止めたりね。






それが普通だよ、それが当たり前だよ、って言葉は自分の理想がわかってない人にとっては恐怖です。





私もそうだったんだけど、自分のやりたいことが迷子になる人って親とか権力の言いなりになってきた人が多い気がしてます。

他人の理想のためには頑張れるんだけど、自分では何か選ぶって感覚が全然ないんだよね。






そんな人が少数派として生きていくのはそれなりの覚悟がいるものですよね。しんどい挑戦ですよね。

一人の言葉でも、それが普通だよっていう響きにはバックに大きな存在感があるもんね。

強い意思がない限り、そこから外れるのが怖くなってしまうのは当然だと思います。だってしたことない/させてもらえなかったんだから仕方ないです。





仕方ないとはいえ、そのまま人の考える理想や世間の普通を生きているうちは自分の理想を叶えることは難しいんです。





だからまず、自分はいったい何に迷っていてそれはどうしてなのか、その迷いを解決した向こう側にはどんな未来が待っていて欲しいのかを考える必要があるのです。






それをひとりで考えるのが難しい人のために私たちコーチが居るわけでして。

コーチの仕事は辞めさせることでも続けさせることでもないので、クライアントさんが望む未来を一緒に考えることだけを考えています。超フラットです。






私は、ゲームがしたくて、ゆっくりゴロゴロする時間が欲しくて、自分の人生の時間を大切にしたい、好きなことや人に最大限時間を使いたいと思いました。





辞めるきっかけになったのはパワハラとか子育てとかもあったけど、タイミングがあっても逃すなんていうことは往々にしてあり得ます。

その波に乗るという覚悟が本気でできたので辞めたわけです。






でも「一般的」に考えれば28歳で子供もいて、しかも勤めているのが大手の商社であれば

ゴロゴロしてゲームしたい…好きな人とものに時間使いたいでござる…

で会社を辞めるのってマジであたおかじゃないですか。





あ、すみませんあたおかって使ってみたかっただけです。

頭がおかしいじゃないですか。です。




でも他の人の意見なんかどうだっていいのです。だってそれが私の好きなことで、大切なことだからです。






不確定な要素に振り回されすぎない



これから決めることは、未来のことです。


当然不確定な要素ばかりになります。挑戦には成功の可能性も失敗の可能性もあります。





たとえば会社を辞めるとすれば、これまでのような固定給はなくなるがやっていけるのか?というのは不確定なことです。


収入が下がるか上がるかはわかりません。たとえばある程度の目処が立ち辞めても、それが続くかどうかはわからないのです。




その不確定な要素に振り回されてしまうと、大きな決断はきっといつまで経ってもできません。





私は、コーチに聞かれて「ダメだった時」の収入パターンを10個程考えました。



バイト先は家の周りにどれくらいあるか、家に売れるものはどれくらいあるか、実家にはどの程度頼れるか、頭を下げて雇ってくれる人はいそうかなど。




書き出してみるとヤバくなっても案外死ななくて済みそうだというのが、きちんと納得できました。






そして蓋を開けてみれば、初月から会社員の手取り以上の収入になったのでした。

これこそ想像もしていなかったことです。上回るんだ!?と。







不確定な要素のせいで不安になるのであれば、そうなったパターンを前もって想像して対策しておくことで納得できます。





自分の人生をより理想に近づけるために挑戦することは、不確定な要素ばかりですから。

しかしそんな中でもひとつだけ確定していることがあります。

それは、やりたいことに挑戦できることは幸せな体験だ、ということです。





私の場合で言えば、収入がどうなるかは本当にわからない状態だったけど、辞めたことで確実に自分の時間を手に入れることができた、ということ。



いやそりゃそうなんだけどって感じですかね。でもこれが一番価値に感じてます。






そもそも、収入とか所属っていうのはどんなに今安定していても結局は不確定で不平等な要素なんですよね。

倒産しないとは言えない、病気にならないとは言えない。頑張ってる私より、サボってるアイツの方が稼ぐこともある。






その点、時間は平等なんです。私の1秒は、あなたと同じ1秒です。


大切で平等な時間をどう使うかは、決めるだけでわりと確実に選べるのです。





これまでの人生にヒントがたくさんある




自分は一体何が欲しいんだろう?に迷ってしまう時は、過去の良かった状況にヒントがたくさんあります。




どんな時にたのしかったか、どんな時にうれしかったか。

セッションでも聞くことが多いです。






あとは、私は残り24時間しかなかったら?という問いを投げられたことがあって、それも本心をあぶり出すにはかなり良かったなと思います。





極端な質問ではありますが、極端だからこそ自分が本当に大切にしたいことってなんだろうってめちゃくちゃ考えたんですよね。




自分があとたった一日しか生きられないとしたら?





気がつけば涙が止まらなくて、息子を抱きしめる時間に使いたいと思っている自分がいました。仕事なんて行ってる場合じゃないぜ!!!つって。





それほど、息子を抱きしめることが私にとって強烈な幸福だってことです。これも、息子を産む前には知りもしなかったことです。

産んで育てて抱きしめたから知ったこと。

いわば、過去の経験がヒントになっているのです。





そんな大切な息子だから、やっぱり息子にも幸せになって欲しいという気持ちが親としてはあります。



夫は会社でも出世街道まっしぐらの体育会系営業マン。仕事人間の部類です。

一方で私はやりたいことに向けてフリーになったママ。




あとはそれぞれのその背中を見て、息子が「自分は何が理想か」を選択してくれればいいと思っています。


会社員でも、フリーでも、その他のいろんなこと、なんでも。






私には自由な人生を歩むことができなかったから、子供には自由に生きてほしい、というのはまかり通らないだろうと。


子供にとってはそんな言葉重荷になるし、結局行動では我慢している姿を見せてたら、子が目にする選択肢がひとつになっちゃうのよね。





そういう意味でも、私は、私が不必要な我慢をしないことで子供の選択肢を増やすことに「なりますように」と思っています。





自分の快適と誰かに貢献することって絶対にどこかで共存し得ると思ってるし、仕事なんてほんとなんでもいいからその共存を目指して試行錯誤することが一番大切なんじゃないかしら。


そうして自分の幸せにこだわった先に、素晴らしい未来があるのかなと思います。

それを見た人に勇気を与えるんだと思います。





今日はうどんを食べようと思います。これも自分で選べて幸せ!





twitter ▶︎https://twitter.com/coach1028ami

公式LINE▶︎ https://lin.ee/3IUhexh0Z




サポートしてもらえたら嬉しいです。なにに使おうかな。ジェネリックそうめんじゃなくて、揖保乃糸を買えます。