三溪園の早朝鑑蓮会。2022.7.30

画像1 今日の朝、NHKのニュースで放送されていたので、やっと写真をupしました。
画像2 前日横浜に泊まり、朝5時台に起きた。朝6時50分ころに到着したら、50人以上待ってました。
画像3 「はすあそび」の台に置かれていた蓮の花
画像4 三重塔と蓮の撮影にチャレンジしたが、あまりうまく撮れなかった。
画像5 この日はおそらく35度くらいあったので、朝早くでもちょっと大変だった。
画像6 蓮の葉シャワー。
画像7 蓮の葉シャワーのアップ。水を触ってみたけれど、わたし以外、触っている人を見なかったような。
画像8 三溪園のある根岸線沿線に20代半ばまで住んでいたが、三溪園に行ったのは小学生か中学生以来かも。
画像9 三重塔の撮影に何回もチャレンジ。人の写った写真は載せてません。
画像10 これは蓮池の反対側から撮影したのかな。
画像11 こちら側の方が蓮をアップで撮影できた。
画像12 かなり池ギリギリまで行ったけれど、ミラーレスなどの望遠でないので、アップで撮影するのは難しい。
画像13 ちなみに、デジカメは1ヶ月前に買ったばかりなので、まだあまり慣れてない。
画像14 蓮は4日にかけて咲くそうです。
画像15 ベストなのは2日目の蓮。すべての蓮が開いているのは早朝の7~9時くらいなので、蓮を撮影するには早いに越したことはない。
画像16 母がショートステイに行ったおかげで撮影できている。感謝。
画像17 他の蓮スポット何ヶ所かで撮影したことがあるけれど、ここの蓮はかなり高さがある。なので、同じ目線でとかかがんで撮ることはできない。
画像18 今回は桜木町駅(みなとみらいの反対口)から本牧車庫前行きのバスに乗りました。みなとみらい側からもバスが出てますが、本数が少なかったので。
画像19 三溪園入口バス停で下りましたが、地元の人は一つ手前のバス停で下りてました。その方がバスが左折しないので、近いです。
画像20 再び三重塔側の蓮を反対向きに撮影し、出口側に向かってます。
画像21 9時前に三溪園から出たので、三溪記念館以外は建物の中に入ってません。三溪記念館では、原三溪が描いた蓮の絵も鑑賞。蓮の花が好きだったそうです。パトロンとしても大活躍していたので、有名画家の作品(まだ無名時代に描かれたのかな)も展示されてました。
画像22 建物や朝顔などの写真は、また時間がある時に載せたいと思います。わたしは食べませんでしたが、朝がゆなど、朝食も3ヶ所の茶屋で食べられますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?