教習日誌 その15

中型バイクの第2段階 まで来ました。

前回のコース走行が、さんざん過ぎて、心が折れそうでした。

6時間目「シュミレーター その③」

シュミレーターで良かった。
こんな豪雨の中走れないよ。
「危険予測」である。
怖かった教官(チェックが細かい)だったので、160%の予知能力を駆使して、危険予測に臨む!!


7時間目 ビデオ視聴「2人乗りについて」


教官に娘さんがいる話を聞いて、少し苦手意識が和らいだ。

この日はここまで。

2日後……快晴!


8時間目「検定コース走行」


坂道発進は大丈夫!
スラロームと急制動を重点的に復習。
合図の消し忘れ注意。

9時間目「検定コース走行」

よく指導してもらった、細身の先生が担当。
合図を消せるように。
直線はなるべく加速。
ギアチェンジの際は、加速、減速をして。
バイクに優しく。

急制動の停止でバランスを崩すのに、ハマってしまう。
最後はうまくできた。
怖がらず、しっかりギュウゥッとブレーキをかける。

翌日は、引き続きの講習! 

10時間目「卒検コース走行」

ここからは有料の補習になる。

初めての教官だった。中年で、キツめの顔立ちだけど、時々、「だいぶ走れるようになりましたね」なんて、声をかけてくれたことがある先生だ。

でも前みたいに、「優しそうだから大丈夫」とか、変な先入観は持たない。

誰だろうと、落ち着いて自分のベストの走りをする。

落ち着いて卒検コースを走行していく。坂道発進も、もう多分大丈夫。ほとんどの課題は大丈夫だけど、急制動だけ不安。
昨日の夜、色々な動画を見ながら、イメージトレーニングをしてきた。特に、止まる時の姿勢。前かがみにならずに、目線を上げて、楽に乗る。

最初は止まれたけど、ブレーキが早すぎ。教官からもアドバイスをいただき、ブレーキを強めに握り込んでいくように練習。
「ロックしても、そんなにこけないから、大丈夫」
「最後のブレーキの時、アクセル回しちゃっても、クラッチ切ってるから関係ない」
「前のめりになるくらいで。むしろ、グッと沈み込むのを楽しむ感じ」
最初はまだびびっていて、ブレーキが早めになってしまったけど、後半はブレーキをかける位置と強さを気をつけてできた。何度か続けて成功。
白線までに止まれる自信がついた。

☆乗車の時、ハンドルを少し右に切る。
乗りやすい!(今知った!)

☆最初にミラーの調整!

☆右左折後は、左親指をウィンカーの上へ。
すぐに合図を消す。


急制動の前の停止位置で、一度立ちゴケをしてしまった。
引き起こしの時、まだ1人では起こせなくて、教官に最初の力を助けてもらっている。
これ、もし卒検でやったら、どうなるんだろう……。と不安になりながら、バイクを起こしていると、
「おっ、すごい力だ」
と言われた。初めて、そんなこと言ってもらえた。筋トレやスクワットしても、全然引き起こしできなくて、いつも教官に助けてもらうしかなかったけど、ほんの少しだけ、自信が持てた。

「ここまでできるようになって、すごいと思いますもん」と言われて、胸が熱くなった。
これは、誉められてるというより、労われている……!

まだ100%の成功率じゃないけど、なんとか卒検受かりたい。

「もう1時間(連続で)乗りますか?」と言われたけど、子どもたちを預けているので、帰った。

「足つきに不安があるなら、ライディングブーツを履くといいよ」とアドバイス。

そうか!

すごくありがたいアドバイス!

ただ、もう少し早く欲しかった。もうすぐ卒検。初めてのブーツで臨むのはリスクが高い。。

それにしても、この先生、ためになるアドバイスがたくさん!

よく、復習しておこうっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?