見出し画像

星野源の思想(結局 意味なんかないさ 暮らしがあるだけ って何?)


意味なんかないさ
暮らしがあるだけ

星野源-恋

 星野源の曲の中で最も有名なものは「恋」だろう。この曲は実写化ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」と共に大ヒットし、「恋ダンス」と共に世間で流れに流れたので、特に星野源に詳しくない人でも歌詞をある程度覚えているのではないだろうか。しかし、その内容は意外と難解なものを含む。
 星野は意味はなく暮らしがあるだけというが、それはどういうことだろう。暮らしとは何で、意味とは何だろう。それを考えることは意味を考えることで、この思考自体破綻しているのだろうか。だとすると、星野は単に虚無主義でしかも反知性主義なのだろうか。筆者の考えでは、そうではない。
 この記事では、YouTubeにミュージックビデオがアップロードされている楽曲から、星野の言う「意味」と「暮らし」の、虚無主義的でも反知性主義的でもない意味について考えていく。


無駄なことだと思いながらも それでもやるのよ
意味がないさと言われながらも それでも歌うの

星野源-日常

共感はいらない
一つだけ大好きなものがあれば それだけで
日々は動き 君が生まれる
暗い場所でも進む進む
誰かそこで必ず聞いているさ
君の笑い声を

星野源-日常

 まず「日常」からは、星野の「意味」を必要のないものとする姿勢が見て取れる。同曲内で「理由」や「共感」も要らないとしていることから、それらの語に共通するものを見出し推察すれば、星野にとって「意味」は「自分だけでなく他人にも共通しているもの」というような性質を持っているのではないかと考えられる。

何も聞き取れない君に僕は
どんなことが歌えるだろう
意味を超えて

星野源-知らない

 「知らない」では、星野が「意味」を超越したものを伝える手段としての歌を目指していることが分かる。「自分だけでなく他人にも共通しているもの」を歌うのではないなら、何が歌えるのか。それが星野の「知らない」で示した論点だ。そして筆者が考えるに、これは長い間星野が扱っていた重要なテーマである。

 この論点を詳しく取り扱う前に、星野が「自分だけでなく他人にも共通しているもの」をどのように捉えているかについて、「知らない」以前の楽曲の歌詞から見ていく。

笑顔のようで 色々あるなこの世は
綺麗な景色 どこまでほんとか
フィルムのような 瞳の奥で僕らは
なくしたものを どこまで観ようか

星野源-フィルム

どうせなら 嘘の話をしよう
苦い結末でも 笑いながら
そう 作るものだろ

星野源-フィルム

どうせなら 作れ作れ目の前の景色を

星野源-フィルム

 星野は、「フィルム」で現実に価値を見出していない。現実世界という万人に共通するとして扱われるものの代表ですら、星野はどこまで真実であるのか分からないと言う。「自分だけでなく他人にも共通するもの」など本当にあるのかどうかすらあやしい世の中で本当に大切なことは、現実を正しく見据えることでなく、自分自身で自分の世界を作ることであると星野は言っている。

夢の外へ連れてって
ただ笑う声を聞かせて
この世は光 映してるだけ

星野源-夢の外へ

夢の外へ連れてって
頭の中から世界へ
見下ろす町を 歩き出せ

夢を外へ連れ出して
妄想その手で創れば
この世が光 映すだけ

星野源-夢の外へ

 星野は「夢の外へ」でも同様に、現実は光を映してくれるが、そのためには自分自身の妄想、つまり自分だけの世界を現実に持ち出さねばならないと言っている。星野はここでも、現実世界より嘘や妄想の方に重きを置いている。


今はこの声は届かず
未だ叶わぬ体中で藻掻く
思い描くものになりたいと願えば
地獄の底から次の僕が這い上がるぜ

星野源-化物

誰かこの声を聞いてよ
今も高鳴る体中で響く
叫び狂う音が明日を連れてきて
奈落の底から化けた僕をせり上げてく

星野源-化物

 さて、もとの論点に戻ると、「化物」で星野は「意味」を超えて何かを歌えるかという論点を続けて扱っている。「化物」を発表した時点の星野は自分が「意味」を超えたものを歌えていないことに自覚的であり、せめてそのことについて論じることを続けながら、それを乗り越えることは明日の自分に託している。

嘘でなにが悪いか 目の前を染めて広がる
ただ地獄を進む者が 明日を掴んで立つ

星野源-地獄でなぜ悪い

動けない場所から君を 同じ地獄で待つ
同じ地獄で待つ

星野源-地獄でなぜ悪い

 「地獄でなぜ悪い」も「フィルム」や「夢の外へ」と同様に嘘や妄想の世界の価値について語る歌であるが、この曲では一つ段階が進んでいる。この曲で星野は、改めて嘘や妄想の価値を論ずると同時に、自分の曲の届く範囲について一種の諦めを表明する。それは、意味を超えた歌を歌うためには、現実ではなく嘘や妄想を用いて自分自身の世界を作ることが必要であり、自分はその立場を動けないため、同様に嘘や妄想の世界に生きるものにしか自分の歌は届かないという諦めだ。
 ここから星野は、嘘や妄想の世界に生きる人々に向けて歌を作ると同時に、嘘や妄想の世界を生きることこそ価値あるものだと人々に知らせるような作曲に進んだように思われる。

無常の世界でやりたいことは何だ
愛しいものは雲の上さ
意味も闇もない夢を見せて

星野源-Crazy Crazy

Crazy Crazy 可笑しい頭揺らせ

星野源-Crazy Crazy

 「Crazy Crazy」も、その姿勢を共有しようとする歌と言える。意味のないことを私たちにも求める歌だ。

 一旦この「Crazy Crazy」までの「意味」を超えて何が歌えるのかという問いについての星野の態度をまとめる。要するに、現実や真なる世界ではなく、自分だけが持っている嘘や妄想の世界を互いに出し合う場を作ることが、歌にできることだという結論である。
 しかし、具体的に嘘や妄想の世界とはなんなのか。星野はここからその点についても切り込む必要があった。また、ここで星野は「なぜ現実ではなく嘘や妄想の世界を生きるのか」という問いに向かっていく。その中で星野が特に目をつけたのは「時」という概念である。

祈り届くなら
安らかな場所にいてよ
僕たちはいつか終わるから
踊る いま
いま

星野源-SUN

迷いながら 笑いながら
海になるんだな
僕らは消える愛だ

星野源-Snow Men


時よ 今を乗せて 続くよ訳もなく
バイバイ 心から あふる想い
時よ いつか降りる その時には バイバイ

星野源-時よ

 「SUN」「Snow Men」「時よ」、ミュージックビデオ発表曲では三曲続けて、私たちがいつか終わりに向かい死に至る存在であることを歌っている。その中で、「時よ」の中に次のような一節が含まれていることは論ずる価値がある。

その瞳から生まれた恋が
全てを繋ぎ今もここにいるの

星野源-時よ

 ここで分かることは、星野は私たちに終わりがあるということを強く主張すると共に、そこに絶望するのではなく、終わりがあるということは続きがあるということだと希望的に捉えているということだ。
 私たちは時に乗り、続いていく。そしてその時を繋ぎ止めているのは、恋だと言っている。
 ここでの恋という言葉は、嘘や妄想の世界と似たような個人的な概念であると筆者は考える。つまり、全てを繋ぎ止めるのが嘘や妄想の世界に他ならないから、我々は嘘や妄想の世界に生きるのである。
 星野は現実ではなく嘘や妄想の世界に生きる人に歌を届けると共に、その生の素晴らしさを伝えるために歌を歌っていたと筆者は論じた。そして嘘や妄想の世界とは、具体的には愛のことであった。だから、星野の歌が行き着いたテーマは愛だったのである。


意味なんかないさ
暮らしがあるだけ

星野源-恋

 そしてここで、「恋」が発表される。
 この暮らしとは、愛と時が含まれた語であると筆者は考える。
 つまり、星野の言う意味はなく暮らしがある状況とは、真の世界を追い求めるのではなく、人を愛し、その愛の中で生を続けることであると筆者は考えている。

 星野はここから、多くの愛についての詞を書く。それらも非常に興味深いものが多いが、複雑で、この記事のテーマからはひとまず外れるため、いずれの機会にするとして好きな詞を適当に引用してこの記事は終わりとする。

つづく日々の道の先を
塞ぐ影にアイデアを
雨の中で君と歌おう
音が止まる日まで

星野源-アイデア

歌の中で 君を探してる
波の中で 笑いながら漂う
今の中で 君を愛してる
刻む 一拍の永遠を
渡す 一粒の永遠を

星野源-Pop Virus

I've got something to say
To everybody, fuck you
It's been on my mind
You know I meant it with love

星野源-Same Thing(feat.Superorganism)

孤独の側にいる
愛に足る想い
二人をいま 歩き出す

星野源-不思議

笑い合うのは なぜ
ただ 朽ちるしかないこの時を
僕ら燃える 命の跡
消えてゆくのに なぜ
ただ 忘れたくない思い出を
増やすのだろう
ほら 出会いは
未来だ

星野源-光の跡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?