アンビエントナビの進化 エンジニア・AIへの挑戦
初めまして。エンジニアの山田崇広です。
プロダクト側の立場からアンビエントナビという会社について記事を書いていきます。どうぞよろしくお願いします。
私自身のアンビエントナビとの関わりとして、夏目社長と小学校で同級生だった事で社長との面識はあったのですが、直接的にはこれまで半年弱の期間、プロダクトの構想期からエンジニアとして参加させて頂いてきました。
エンジニアといっても、入社前は簡単なプログラムを作った事があったくらい。本格的な商用の開発経験などはほぼなかった中、たまたま社長と縁があって参加させて頂くことになりましたので、まだ本格的な開発エンジニア歴としては半年弱です。
現在プロダクトにご協力下さっているベテランプログラマの方々の凄さなどを間近にしているとまだまだ自分をエンジニアというのも憚られるくらいの技術歴ではありますが、社長を始めとした会社の皆様、技術顧問の先生、そして当社に魅力を感じて参画して下さっている経験豊かなプログラマの方々に支えられてここまで進んでくることができました。
開発開始からの経緯と会社の変化
約半年前に開発が始動した頃、チームは社長と矢部、デザイナーの杉浦、私という全員ほぼ商用プロダクトの開発としては未経験の人間だけで始まりました。皆、弊社がこれまで構築してきたサービスを足掛かりにしてさらに会社を成長させるためSaas系のサービスを作り、そこに生成AI技術も取り入れることで提供できる価値の範囲を広めたいという思いだけはありました。しかし、ここまで開発が進んできた今から振り返ると、本格的な開発能力を有する組織ではありませんでした。
そこからフェーズが進むにつれてプロダクト像と会社の姿勢が明確になり始めることで、技術顧問の先生をはじめ、本当に何人もの経験豊かなプロフェッショナルなプロダクトエンジニアに協力して頂ける状況が整い始めてきました。多くの方のお力添えで、現在は複数のプロダクトが並行して開発されているという開発組織が出来上がり始めてきている状況です。
同時に、この半年間という期間で、開発部署だけでなくアンビエントナビという会社組織それ自体がSNSマーケティング、コンサルティングを中心としたどちらかといえば営業主体の組織から、営業に強くてプロダクトも開発できるという組織に急激に変容してきていると感じています。当初はプロダクトとしてどこを目指したいかというビジョンなどを設定する必要性などが風土として後回しになりがちであった状態から、一気に「AIを活用してあなたの大事なお店が潰れない」という事業理念を作り、そこに向かってこれまでのサービスをより洗練させながら、プロダクト自体の理解を皆が進めてきました。
当初は「プロダクトを開発すると会社が成長するらしい」という認識のメンバーも多かったのですが、現在は「現状のサービスのどの部分、何がビジネスの構造的にアンビエントナビという会社の成長に対するボトルネックになっているか。そして、クライアントさんのために本当に必要なサービスは何であって、プロダクトが何故その解決策になり得るか。その上で、それを実現するためにはどのようなルートで導入を進め、サービスを提供していくべきか」という事が、もう決して小さくはない50人程の組織において、大学生インターンのメンバーまで含めて共有されてきているように感じます。
現在、私の携わっているプロダクトは何回かの開発方向の転換なども経て、とうとう本格的にスクラッチで設計した支出管理アプリが仮リリースという段階まで至ったのですが、この時点で既に、これまでの営業組織の強みを応用する形で多数の導入クライアントさんが決まっているという状況が当社とクライアントさんとの信頼関係を表せているように感じます。また、プロダクトを使ってCSを達成するためのコンサルティング部分についても、これまでのSNSマーケティングの専門家が兼務する形で組織が整い始めているという状態です。
アンビエントナビに感じる可能性とその背景
本格的なプロダクト開発については未経験だった当社が完全な外部委託などを選択せず、約半年でこの段階までのサービス開発を進めてこられた事を思い返すと、アンビエントナビの成長の可能性を改めて感じさせられるような感慨を抱きます。
成長の可能性を「感じる」ではなく、「感じさせられる」という言葉を敢えて使ったのは、今回のような会社のドラスティックな変化というものが、ベンチャーによくあるような「頑張ったからできた」というような空気感によるものではなく、表面的に大きな見える現状の後ろにこのような状況を可能にする戦略が背景として存在しているという事を明確な体感として感じているからです。
戦略がどのようにこの状況を支えてくれていると私自身が感じているのかについて、ここから少し書いてみようと思います。
今回の状況を生み出すために動いてきた社長の戦略
私が感じている要素として、大きく2つについて挙げたいと思うのですが、まず最初はよりビジネス的な観点の要素について挙げます。そもそもとして、ほぼ未経験の人間から開発を進めていこうというのは当然ながら当たるか当たらないかという要因が常にあります。そのような状況の中で、不確定性を許容しながらプロダクトが出来上がるまでに持ってくるだけの強い思いを会社として持ち続けられていた背景には、会社の体力というだけでなく、会社自体の姿勢としてビジネス側の顧客へのアプローチ手法、顧客へのサポート、キャッシュフロー戦略などが仕組みとして構築できている事に自信があったからだと強く感じます。
これらの仕組みは言うまでもなくこれまで当社を築いてきた社長やビジネスのメンバーの努力の賜物ですので、このあたりの戦略や事情についてはビジネスサイドメンバーの記事にあたっていただければと思いますが、エンジニアの立場としても明確にそれを感じられる会社であるという体感があります。
そのような体感がある上で、この状況というものが、そもそも社長が意図的にプロダクトの開発までを視野に入れて設計してきた状況であるという事実が「現状の背景に戦略がある」という感覚を感じる所以です。
半年前、最初に社長にオフィスに呼ばれてご飯を食べた時に、「自分が目標としている規模の会社に成長していくにはプロダクトが必要だと考えている。だから、東京でアンビエントナビを創業した時からプロダクト開発をしていきたかった。しかし、それを一かバチかの資金調達に頼らずに確実に可能にするにはプロダクトを開発していけるだけのキャッシュフローの体制、営業の仕組みなどを整える事が必要だと考えて、それらについては他の経営者からも驚かれるくらいのものを構築する事に注力してきたんだ。ようやくそれが達成できてきた。だから今プロダクトを作っていきたいんだ。」という話をされましたが、その社長の言葉が間違いではない事をこの半年の中で実感しています。
そもそも入った当初はアンビエントナビの既存事業である飲食店向けSNSマーケティングコンサルが一見CSの方が組織の主体にもなり得るサービスで営業主体の組織構造を作り上げられている事自体が不思議でしたが、中にいるうちに具体的な部分は省きますが、顧客のニーズとSNSマーケティングで求められている事を見定め、必要とされるクオリティのサービスを求めている顧客層に効率的に供給することが可能な仕組み構築できている事に感心させられてきました。
それらの仕組みのお陰もあり、開発部署として動いていく中、コストの掛け方として必要な部分でのキャッシュの不安などを感じた事はありません。必要なサービスの契約、ディスプレイ等の用意は勿論、これまでの半年、技術の足りない部分をプロフェッショナルの方に業務委託の形でどんどん協力いただいて埋めていくという体制での開発で進みながら、会社の雰囲気としてキャッシュの不安を感じさせられた事がいい意味で一度もありません。
また、その安心感の背景には、営業部門が安定して契約を取る事を実現できていること。解約が発生しそうな場合には運用部門がクライアントのニーズを感じ取る対応を努力していること。そしてその部門達がノルマに追われる事に終始せず、新たな会社の方向性に取り組めるだけの安心感を持たれて働かれているという事を同じオフィスで感じているというのも要因として大きいかと思います。エンジニアの立場で、ただお金の余裕があるとか、社長ができるからとかいう感覚ではなくて、戦略が今の自分の環境を支えてくれていると明確に感じさせられるような会社というのは稀ではないでしょうか。
「いい人を作っていい会社をつくる」という理念の力
次に、戦略が支えになっていると感じる第二の観点についてなのですが、会社が安定できるだけのキャッシュなどの仕組みが支えとしてある時点でありがたい事であるのに、それを支えにした開発についても「お金を払ってプロフェッショナルなエンジニアに業務委託を頼めばいいよ。」というだけの話になっていないという状況が生まれているのが弊社の戦略が魅力的に働いていると感じるもう一つの点です。
現在、弊社に関わってくださっている全てのエンジニアの方が、アンビエントナビという会社をとても好ましく感じてくださっている事を日々の開発上のやり取りで感じています。どのエンジニアも方も「ここまでクライアントさんから信頼して貰っているものなんですね。」、「アンナビにはいい人しかいないよね。」等、会社自体について大変好ましく感じてくださっています。そして、その反映として弊社内部のビジネス側からも大変素直に「すごい人が助けてくれているらしい」という受け止め方、関係性が生まれてきているように思います。
これは、決して偶然という訳ではなく、弊社が創業当初から掲げていた「いい人をつくっていい会社をつくる」という理念を意識的に続けてきた結果、外からも魅力を感じて営業の強い組織とエンジニアという、少しばかりの感覚の違いがあっても、そこを乗り越えて能力のある方が集まれるような環境が生まれてきているのだと感じています。
私自身、社長に呼ばれた初日、私が来ることについて何の共有もされていないオフィスにいきなり伺いながらもメンバーの皆さんが大変好意的に受け入れて下さった事が今でも強く印象に残っています。そして、そのような”あたたかい”組織でありながらも安定した売り上げの成長を達成している組織の構築ができている弊社を支えるものは何なのかだろうと不思議に思ったものですが、実際にアンナビという組織の中にいながら内側の立場でそれが感じられてきましたので、今回はその辺りについて記事を書かせていただきました。
以上、つらつらと書きかせていただきましたが、もし興味がありましたら
ぜひオフィスまでいらしてみてください。
プロダクト部門エンジニアの山田でした。