見出し画像

「身体」よりも「思考」についた贅肉の方が厄介だ

こんにちは。林海渡(はやし あまと)です。

今日は最近の大きな気付の一つである

人生を大きく左右する「思考の贅肉」についてお話しします


・人生を大きく左右する贅肉

皆さん「贅肉」と言われると何をイメージされますでしょうか?

多くの人は身体についた(特に腹部についた)脂肪をイメージされるかと思います。

また「贅肉」とは「良くないもの」であったり
生活習慣病につながる要因だと思う方も沢山おられるでしょう

そして、当たり前ですが「贅肉」は少ない方が良く
スリムな身体の方が、人としても魅力的であると思います

ただ、この身体につく「贅肉」以外にも
注意しなければいけない「贅肉」があります

それは「思考の贅肉」です

・「思考の贅肉」とは

「贅肉」とは余分な、不要な肉です
これが溜まりすぎると人は動きが鈍くなります

これは身体だけでなく、前述した通り「思考」にも溜まるものであり
「思考」の贅肉が溜まると、人は行動が鈍くなります

では、具体的にどういった状態が「思考」に贅肉が溜まっている状態かというと

先延ばしの贅肉
「この仕事は明日やればいいや(昨日も同じことを考えていた)」
「7時に起きようと思っていたけど、あと5分寝よう」
「年始に掲げた目標があるけれども、今年の達成は難しそうだから
 来年の目標に変更しよう」
「後から、お礼を言えばいいや」

他人事にする贅肉
チームや組織内で起きている問題に対し「自分はマネージャーやリーダーでないから関係ないや」
「〇〇くん、何か困っていそうだけども、自分には時間がないし、責任もとりたくないから、そっとしておこう」
「なんか、もう全部上手くいかないから、自分の人生どうなってもいいや」

自分を正当化する贅肉
「だって、上司がそう言ってたから」
「周りがやっているから、自分もやりました」
「自分は頑張っている。会社や社会に問題がある」

・・・どうでしょうか

因みにですが、上記の思考は全て、僕自身が今までに抱いてきた思考です

仕事で起きた問題を、上司や、周りの環境のせいにし

例えチームで大きな問題を抱えていても
自分には直接関係ないのであれば、問題解決を考えている「フリ」をしたり

朝決めた時間に起きれなかったり
起きれなかった時に、最近頑張ってるからしょうがない、と自分を正当化したり

数え上げるときりがありません(笑)


これらの思考は悪習慣となり
さまざまな場面で先延ばし、他人事、正当化の癖が出てきます

そしてこれらの贅肉は一旦付き始めて、取り除く努力をしないと
どんどん大きく溜まっていき

そして自分の「行動力」の低下に繋がっていきます

・「思考の贅肉」を認識するために

これらの「贅肉」が一度ついてしまうと簡単には落ちないと思います。(自分の経験則です)

身体の贅肉であれば、まずは日々運動することから始め
食事内容も見直し、食事制限・管理をすることが必要となります
これらは、全て自己管理をしながら進めるのは難しいと思います
なぜなら、自己管理ができていなので、体の贅肉が付いているからです

それと同じように思考の贅肉も、自己管理を行う必要がありますが
それ以前に、目に見えるものではないので、まずは自分自身が
自分に対しどれだけ思考の贅肉が付いているかを「認識」する必要があります(ここが身体の贅肉と違って可視化できないので、気づきにくく難しいところです)

気づくためには、会社の上司や先輩に率直に自分の改善点を意見してもらったり
本を読んだり、外部研修を受けて周りの力を借りて自分を客観的に評価したりする必要があります

僕もアラサーですが、アラサー以上の世代になると
自分の思考や、怠け心を指摘してくれる人は周りに中々いなくなります

よって、自発的にそういった状況や環境を作り上げる必要があります

・「初動」を切ろう!!

ただ、一つ身体の贅肉と違う点が、自分が決めさえすれば
理想の思考には今すぐにでもなれるということです

身体の贅肉を一日で落として、理想の身体にすることはできません

ただ、思考に関しては、かなりのエネルギーは必要ですが
1日あれば理想の思考に変化することができます
(習慣にするためには時間が必要ですが)

そのためにも、僕は実践しているのが「初動」です

考え出すと、時間がたつと、自分の怠け心がでてくるので
「やったほうがいいかも」と思った瞬間、5秒以内にスタートをきるようにしています。
*僕がこの考えに至った本を紹介しておきます。

https://www.amazon.co.jp/「すぐやる」思考法-アスカビジネス-塚本-亮/dp/4756920691?nodl=1&dplnkId=e8c2e776-246e-4cfd-8583-db5dcd0a1e6c

人は、行動していないときには「考える」ことにエネルギーを割き
物事を過大に大きく考えてしまいます

なので先に「行動」をしてしまい、行動しながら考えるように脳を切り替えます

「後先考えずに行動してしまうなんてリスクが大きいんじゃないかな?」

と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
もしそうであれば、自分のルールを作ればいいと思います

例えば、お金が必要になることは、一旦次の日まで寝かす
自分以外も影響がでるものは、まずは上司や関係者の意見を聞く行動をする
などなど

・「継続」と「リセット」

最後に、大事なことが「継続」することと「リセット」をすることです

「今日」が理想の思考、自分で過ごしたことは自分で褒める
そして大事なのが明日も「継続」することです

ただし、僕も含めて人間は弱い生き物です
もちろん継続が途切れてしまうことは誰しもあります

なので、継続と同じく大事なのが「リセット」をすること

継続記録が途切れたとしても、リセットをすぐに行い
また今日から始めればいい、「今」からはじめればいい

個人的にはこの「リセット」の速さの方を大事にしています

僕もまだまだ精進中です
一緒に身体も思考もシェイプアップしていきましょう


フィールドでプレーする誰もが必ず一度や二度、屈辱を味わわされるだろう。

打ちのめされたことがない選手など存在しない。

ただ、一流の選手はあらゆる努力を払い速やかに立ち上がろうとする。

並の選手は少しばかり立ち上がるのが遅い。

そして、敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである。

ダレル・ロイヤル(テキサス大学コーチ)

今日も良い一日を


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?