見出し画像

アナログの手帳を使うメリット

こんにちは。
アマチュアFPのえとうです。
本日でnote連続投稿53日目となります。

公園ジョギング中の香りがキンモクセイから銀杏になり、季節の移ろいを感じる今日この頃です。

よろしくお願いいたします😂


①はじめに

まず、スケジュールは紙の手帳で付けていますか?
それとも、スマホのカレンダーアプリで付けていますか?

私は断然、手帳派です。

ちなみに、能率手帳を出版している「JMAM」の調査によると、
スケジュール管理のメインツールの割合は、

アナログ:約46%
デジタル:約35%
その他・使っていない:約18%


となっているようです。


最近図書館で読んだこちらの雑誌でも取り上げられていましたが、紙の手帳ならではのメリットがあります



②紙の手帳を使うメリット

🚩記憶に定着しやすい

手書きをする事で、スケジュールが頭に定着しやすくなります。

デジタル機器で入力する場合と比較して、
手書きで書く場合は、

視覚=文字の情報
触覚=紙を触る感覚
聴覚=紙がすれる音
嗅覚=紙・インクの匂い


という様に複数の感覚を同時に使うことになります。

大学進学塾で有名な「代々木ゼミナール」のHPでも紹介されているように、複数の感覚器を同時に使う事で、記憶をより強固にすることが出来ます

記憶の定着を高めるという点でも、紙の手帳をお勧めします。



🚩すぐ記入できる

紙の手帳の方が圧倒的に早く記入できます。

デジタルの場合と比較すると、
✅電源を入れる⇒アプリを開く⇒手打ちする⇒保存する

という4工程を踏まなければなりませんが、

紙の場合は
✅手帳を開く⇒書く

という2工程で済む
ので、会議の合間でもすぐにスケジュールのメモを取る事が出来ます。

また、スマホが開きづらいフォーマルな場でも、サッと予定がメモ出来る点もポイントが高いです。


🚩自由度が高い

デジタルには無い自由度が紙の手帳にはあります。

紙のメモ帳の場合は、予定以外にも

✅今年中に達成したい目標
✅毎日の体重の推移や血圧等のメモ
✅カラフルなイラスト

など、書きたい事を自由に書き込めます。


③今使っている手帳の種類

私が使っている手帳は、
「月間マンスリータイプ」を使っています。

月刊マンスリータイプ

カレンダーと同様に、1日を1マスとして、1か月分が見開きで載っているタイプです。

✅直近の予定を一目で確認できる
✅ひとマスが大きいので、沢山予定を書いても収まる

ので、オススメです。


④まとめ

今回は「紙の手帳を使うメリット」についてお伝えしました。

まとめると、

🚩記憶に定着しやすい
🚩すぐ記入できる
🚩自由度が高い

という点でした。

皆さんのご参考になれば幸いです。

それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました😂


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?