見出し画像

パートナーとの関わり方(二度目の結婚で変えたこと)

 こんにちは!
 突然ですが、私は1回目の結婚で失敗しているので、2回目は特に変えようと意識していたことが2つありました。

 ①今夫のことを信じると決めたこと
 ②気になることは言葉に出して聞くこと、伝えること(「察してよ!」を辞めました)

 ①前夫のこともあり、残業するとすぐに「浮気?!」と、疑ってしまっていました。これは前夫より前もずっとそうでした。私自身が自分を信じていないので、彼のことなんて信じられないわけです。
 でも、「信じるって決めたから!!」と、おまじないのように言っていました。また今夫の仕事は残業が多く(ほぼ毎日)、飲みの機会も本当に多いので。
 最初の2~3年は結構しんどかったと思います。
 「残業」と言われたら「残業」と信じる。「飲み会」と言われれば「飲み会」と信じる。
 そんな当たり前のことすら、できなかったのです。最初は本当に吐きそうでした。
 さすがに休日に職場の人と二人で出かけると言われたときには、「私も着いていっていい?」と聞いて、長男と一緒に連れていってもらいました。
 年上の男性上司と、滝を見に行きました(シュール)。
 イヤな顔をせず連れていってくれた今夫と上司には感謝です。
 でも、毎日のようにおまじないを唱えて、残業や飲み会が終わればちゃんと家に帰ってくる夫を迎えていると、だんだんと信じられるようになるものです。

 ②は、これもやっぱりすぐに疑ってしまって、私が何か言って、相手が何も言わないと、「嫌われたんじゃないか」と思ってしまう。こんな女、イヤですよね~。自分でもイヤだな~と思います。
 今夫は割と無言の人なので、最初は結構、勝手に想像して冷や汗をかいていましたが、あるとき意を決して、「ねえねえ、今何考えてるの?」と聞いてみました。
 すると、「特に何も考えてないよ」との答え。私はビックリ!!
 そう、私は多分HSP(当時はそんな概念なかったですね)なので常に頭の中でぐるぐると何かを考えているので、「考えてない」ということにビックリ!!
 その後も何度か難しい顔しているときは、私の何かが気に入らないのかな?とビクビクしながら、「何考えてるの?」と聞くと「別に考えてないよ」と。

 考えてないんだ…!!!!!!(衝撃の事実)

 勝手に私が顔色を窺って、心配して、ビクビクしてただけなんだとわかったときには、なんだかものすごくホッとしました。
 これも2年以上はかかっていると思います。
 何度も何度も聞いたのに、考えていたときは20%くらいだったんじゃないかな(^^;みんなそんなに四六時中考えてないんですよね。
 だんだんと聞かなくなり、それから「洗い物手伝ってほしいな~」「洗濯物手伝ってほしいな~」もお願いできるように。
 前は「言わなくても察してよ!!!」と思っていましたが、そんなのできるわけないですよね。

 なんというか、今夫はものすごく情緒が安定しているのですね。自己肯定感が高い。
 常にニュートラル。
 私が怒っていようが、泣いていようが、あんまり構わない。
 最初は「私が怒ってる(泣いてる)んだから、なんとかしてよ!!」と相手をコントロールしようと、ヒステリー(?)全開だったと思います(^^;今でいう「ヤンデレ」とか「メンヘラ」のような感じでしょうか。
 が、本当にニュートラルで感情が変わらないので、怒っても「暖簾に腕押し」状態。馬鹿らしくなってきて、また、私自身が心理学など勉強したこともあり、「自分の機嫌は自分で取る」ことができるようになってきました。相手の感情(問題)と自分の感情(問題)は別物なんですね。そこを理解するのに何年もかかりましたよ…。
 境界線を引くということです。だんだんとです。


 今夫は本当に自己肯定感が高いなあと思うと同時に、私も変わろう、信じようとがんばったなあと書きながら思いました。
 もし、私自身も変わろうとしなければ、「この人は察してくれないし、何考えてるかわからない! なんて冷たい人!!」と、前の結婚と同じ轍を踏んでいたかもしれません。
 パートナーって、本当にお互いの関わり方次第、コミュニケーション次第で、どうとでも関係性は変わっていくなあと思います。
 身近なパートナー、家族だからこそ、気持ちのいい関係を築きたいですね。

 もし、パートナーとの関係を良くしたいと思っているのなら、
「あなたのことを信じてるよ」
「いつもありがとう」
「〇〇やってほしいな~」
 など、ぜひぜひ口に出してみてください。(最初は感情がこもってなくてもいいんですw)
 そして、とことん信じきってください。信じると決めたら信じる。
 相手のこともですし、自分のこともです。

 最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?