見出し画像

まあお訳古今集 恋はいちごを添えて漆

みなさん、こんにちは! 毎度お騒がせしかしておりません、ちり紙交換……はしてないけど自称作家のあまおう まあお です!

うるし……じゃなくて「」の大字ですって。七萬円なんてハンパな包み方しないし知らんかったわー。
というわけで、第七弾ですよ!

恋歌一
あけたてば蟬のをりはへなきくらし 夜は螢のもえこそわたれ

朝が来れば僕は蝉。君をひぐらし鳴き呼んでます。
夜が来れば蛍。燃えて燃えてもう苦しくてならない。

#いちご訳

「をりはへ」ずっとの意。
平凡と言えば平凡ですが、たいへんそうですね。
をりはへ、という言葉がキモなのかなあ。なんとなく「をはり」を意識してしまって、もうダメだ感が漂っている気がしますが、どうでしょうね。
#がんばれ #もしくはアキラメロン #前途多難

恋歌一
夏虫の身をいたづらになす事も ひとつ思ひによりてなりけり

飛んで火に入る夏の虫。私あれの気持ちが分かるの。恋い焦がれるのよ。私の胸にも……炎が燃えるわ。
#いちご訳

よくある掛詞で「思ひ」は「火」です。よくあるものと夏虫の儚さを、巧く使った秀作といった感じがしますね。
シンプルにお上手なんじゃないでしょうか。
ただ返歌はしづらいですね、これ……。

#なんといってよいやら #情念 #飛んで火にっていつできた言葉なん

恋歌一
夕さればいとゞひがたきわが袖に 秋の露さへおきそはりつゝ

秋の夕暮れ時はもう悲しくて袖が濡れているんです。露のせいでしょうか、涙のせいでしょうか。
#いちご訳

「ひがたき」=「袖ひ(つ)」+「かたし」のことのようです。平仮名ばかりで一瞬「どひがたし」ってなんやと思ってしまいました。
涙で濡れた袖を秋の露が濡らす夕方は物悲しいなー(会いたい)。という歌のようですね。
上品と見るか遠回しと見るかは、時代によるのか人によるのか。#私は好き

恋歌一
いつとても恋しからずはあらねども 秋の夕べはあやしかりけり

いつだって好きですよ。でもそうだな、こんな秋の夕暮れは……どうにかなってしまいそうです。
#いちご訳

シンプルすぎるのでひとつ。ゆふべ、は「昨夜」と掛詞でしょうか?
……だとしたらまあ、一本取られましたねww
シンプルな歌は千年経っても訳す必要もない。いい歌だなあと、思います。こういうのを普遍と呼べばいいのでしょうか。
#シンプルイズベスト #カッコいいな #イケメンか


恋歌一
秋の田のほにこそ人を恋ひざらめ などか心にわすれしもせん

顔に出してはいけません。でも心の中であなたを忘れることなどあるわけもないのよ。
#いちご訳

「穂に恋ふ」は要するに「色に出にけりわが恋」という意味らしい。
恋ひざらめ-忘れしもせん、というあたりに決意のようなものを感じるかなあ。
稲穂かなんかに歌を添えて、というパターンかもしれませんね。
#MIYABI #でなんでいつも秘密にしてんの #なんかマズいことでも

恋歌一
秋の田のほのうへをてらすいなづまの光のまにも我や忘るゝ

稲穂が揺れる秋の田に雷光。突き刺すようなその一瞬の煌き、瞬きより短い時間さえ俺はお前を忘れやしない。
#いちご訳

ドラマチックキターーー!(歓喜)
地味に田んぼ→稲→稲光の連携と、突然の恋は雷鳴的イメージと、小技が効いていますね!
俺様系だけど、これは好きなタイプ。火花のようにFLASH♪ あ、言わなくても分かると思うけど我や忘るゝは反語ね。
#三人ともかわいいよ #関係ないこと言い出した

恋歌一
人目もる我かは あやな 花すゝきなどかほにいでて恋ひずしもあらん

人目を気にするなんて俺らしくもない。花すすきだって穂に出しているじゃないか。
#いちご訳

すすきの歌はこんなんありましたね。
「秋の野の尾花にまじりさく花の色にやこひんあふよしをなみ」
今日の歌の方がわかりやすいし、巧いと感じます。歌を貰った女の子がどっちを選ぶか、となるとそれはもう千年の謎ですね^ ^
#個人の趣味による #あなたはどっち #どっちの和歌でショー

恋歌一
淡雪のたまればかてに くだけつゝわが物思ひのしげきころかな

淡雪が枝の上に降るけれども溜まれば砕け落ちるだけ。僕の思いもいつまでも募り乱れて……どこへも実を結ばない。 #いちご訳

くだく、は雪が「砕ける」のと「思い乱れる」の掛詞のようです。
繊細かつ文学的な一首。いいですねえ!
普通は降り積もるはずの雪ですが、細い枝に載ったばかりに溜まれば振り落とされてしまう。
白皙の貴公子のイメージでよみましたが、いかがでしょうか?
#イケメン #確信 #繊細

恋歌一
奥山の菅の根しのぎふる雪の けぬとかいはん 恋のしげきに

奥山でスゲの根すらを押さえつけるように降り積もる雪だって、いつかは消えてしまうの。この恋もそうだと試みに言ってみようかしらね。
#いちご訳

あっ、これ味わい深いですね。恋も幻想の一種と捉えると、夢から覚めて消し飛ぶ雪のようなものかもしれません。
しかし覚めるまでの間は重く心にのしかかってくる……
なんかこう、刺さりますね。
#気に入った #個人のお気持ち #でもないよりはマシでしょ #もうすぐ春ですよー #お外寒いお

さて。これで古今集恋歌「一」は終了ですね。
次回からこのシリーズは恋歌二へ入ります! え? どこまであるのって? ええと……恋歌は「五」まであります……(マジで)。

現在は春の公募用の原稿の最終仕上げに入っています。お陰様で今年も間に合いそうですよ! それが済んだらとっとと次の小説の構想に入らないと、秋に長編書きたいんでやや時間が厳しいんですよね。早く脱稿してしまいたい……(本気)。

そんな自分で自分の首を締めていくスタイルのドM作家 あまおう まあお の小説はこちら
これ、短編なんですぐ読めるんですけど、長編と同じくらいPV出てて大変うれしいです。ありがとうございますっ^ ^

私にしては切れ味のよいわかりやすいお話
よかったら見てね! あと、ツイッターフォロワー大大大募集! えっちすぎるアカウントとか勧誘しすぎるアカウントでなければフォローバックいたしますので、もう数合わせでもなんでもいいからフォローしてね☆(言い方!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?