見出し画像

【違和感が正解2021】この指とまれ。こっちの水はあ~まいぞ(笑)

こんばんは、ひろちゃんです。
賄いのラーメンがめちゃ美味かった。スッキリとした醤油ラーメンで、もやしとチャーシュー、炒めた海老がのって香りがいい、麺は一條製麺の北海道産小麦100%の細縮れ麺がツルシコでなんとも相性がいい。
あ~~また食べたいな。

この指とまれ。興味のあることや楽しそうなこと、社会的意義があることや自分にとっての価値があることに人は集まりますよね。
趣味や学びなど、もともと興味を持っていたものにはお金を払ってでも集まりますよね。例えば、アイドルのコンサートや今後生きるために必要だと思える知識の講演会、釣りが上手になる講習会があれば僕は行きたい。
美味しいものが食べられて気の合う仲間と過ごすことが出来るパーティーやサウナに入って整える場所に行くとか。
社会的に意義があることといえば、例えば、海洋投棄されて海岸に打ち上がっているプラスチックゴミを拾うボランティア活動があれば環境問題に取り組んでいる人は進んで参加したくなりますよね。貧困地域の子供たちの未来のための学校づくりの寄付なんかは進んでやりたくなります。

個人が魅力的で近づきたい、一緒に居たいと思わせる事が出来るか?会社が魅力的でそこに参加したいと思わせられるか?チーム(素敵な友人関係の中に)入りたいと思われるか?家族関係が素敵で家族ぐるみで仲良くなりたいと思われるか?
個人の魅力を高める→家族の魅力を高める→友人の魅力を高める→社会的組織の魅力を高める。の順番にスキルアップしていく必要があると思っています。
人間的にどうしても仲良くなりたい、仲良くしていたい先輩や友人、後輩がいる事に僕はとても恵まれていると思っていますし、私を認めて付き合ってくれていることに感謝申し上げます。心を鍛えて、人に良かれと思う心で接していきたいと思います。

稲盛和夫さんの言葉を引用させていただきます。『利他の心』ですね。

私たちの心には「自分だけがよければいい」と考える利己の心と、「自分を犠牲にしても他の人を助けよう」とする利他の心があります。利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので、誰の協力も得られません。自分中心ですから視野も狭くなり、間違った判断をしてしまいます。一方、利他の心で判断すると「人によかれ」という心ですから、まわりの人みんなが協力してくれます。また視野も広くなるので、正しい判断ができるのです。より良い仕事をしていくためには、自分だけのことを考えて判断するのではなく、まわりの人のことを考え、思いやりに満ちた「利他の心」に立って判断をすべきです。

甘い水ってなんだろう、甘くない水の方が僕は好きだ。
『話を聞くことが出来るようになりたい。得意は教え、不得意は学べ。』048
違和感を感じたら受け入れてみよう。成長のチャンスだと。

#日記 #フォローお願い #違和感 #風の時代 #あま屋 #稲盛和夫 #利他の心 #ラーメン  

記事を書くことで、私は子供たちの未来へサポートしていきたいです。 よろしければ、一緒にサポート協力お願いします。