見出し画像

精神科の通院してきたよ(2024/6/13)

こんにちは。
私は現在、大学でランドスケープ・造園学(簡単にいうと、植物と生活の関わりについて)を学んでいる、天音。と申します。
大学に入ってからうつを経験、その際ADHDとASDの傾向が強いことが原因であることが判明しました。
私の自己紹介は以前、記事にまとめているので、興味がある方はぜひ読んでいただければ嬉しいです。

こんにちは。

天音です。

今回は久しぶりに精神科クリニックの通院があったので、話した内容と先生の反応、治療の方向性などの話を少し書いてみたいと思います。

話した内容

  • 情緒はかなり安定している

  • 体調はまちまち

  • 最近、思わず予定をすっぽかしてしまったり、忘れていていろんな人に迷惑をかけていることが連続してあり、だいぶ落ち込んだ。でも文章に書き出して何がダメだったか、これからはどうすれば改善できそうか、などを考察していたら、自分の感情からいい感じに距離を置くことができた気がする。

  • 課題がやはり多いので、アルバイトの量を減らしたのは良かった。

  • カフェのアルバイトを辞めたら、かなり気持ちが楽になった。

主に私のスケジュール管理不足の話に重点がいった。この前の歯医者さんすっぽかし事件アルバイトの報告忘れの話などをすると、先生は苦笑いをしていた。


スケジュール管理の方法に関しては、これから少しずつ学びつつ、練習していく必要がありそうだという意見で一致した。

ストレッサーを最大限減らしてやろう、という気持ちでカフェのアルバイトを思い切って辞めてみたら、ストレスが軽減したのが目に見えてわかる話をすると、自分の生活スタイルに合わせて最適化していくのは非常にいいことだと思う、と肯定してくれた。

これらを踏まえて、抗うつ薬はしっかりと作用しており、生活の補助に役立っているのと、再発防止のために継続、(エスシタロプラム10mg)睡眠に関しても変わりがないので、睡眠薬も継続。(デエビゴ5mg)



主にこんな感じです。

今はかなり情緒も安定してきているので、あとは体調管理と不注意への対処法を考える、という話が多めになっています。

私自身、スケジュール管理にはかなり気を遣っているつもりではあるのですが、日々の課題提出で手いっぱいな感じで、なかなか日常生活の予定に関しては管理し切るのが難しいのが現状。

どうすればいいのかなぁ。
というのを主治医と一緒に考えた回なのでした。

難しい問題も多いですが、これからも色々な方法や考え方を学ぶと同時に、自分のストレスマネジメントもうまくしていきたいと思いました。



ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

この記事を通して、精神科の通院って、案外他の科の病院の診察と変わらないよ、(病状にもよるとは思いますが、、、)ということが伝わればいいな、と思います。

現在精神科に通院されている方や、私よりも通院歴の長い方などもいらっしゃると思います。ぜひ普段どんな話をしているのか、コメントで教えてくださいね。


あなたの今日がいい日でありますように。

ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?