見出し画像

爲末大さん提唱「自分を知り、言葉にする」“自分の取扱説明書”を書いてみた

今日は、2023年11月1日。

突然ですが、現時点での「自分の取扱説明書」を書いてみたいと思います。月はじめって、なんかやりたいし、ね。きっかけは、「書く」+αのスキルが学べる、Marbleのnote講座でした。

▼Marble公式ホームページ

Marble特別講師で、元noteディレクターのみずのけいすけさんが、爲末大さんのSNS発信を紹介してくださいました。そのときに私は、爲末さんが提唱された「自分の取扱説明書」の書き方を知ります。

実はみずのさんご自身も、この「自分の取扱説明書」をnoteに投稿したそう。Marbleの講座内で、実際の記事をシェアしてくれた、というわけです。

▼みずのさんの「自分の取扱説明書」

それでは、本を出したい青森在住ライター・あまねによる、「自分の取扱説明書」、いってみよう!


「強み」

①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
→SNSチェック。特にいまはTikTokに夢中
②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
→話を聞く態度(聞いてくれている感が大きく、ついたくさん話してしまうそう)
③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→なんだろう?自分ではよくわからない
④どうしても克服できない弱点は何か
→締切ギリギリまで作業に取り組めない

「集団」

①大きな空間でどの位置に座りたがるか
→壁際が良いが、どこでも可。空いているところに座る
②心地よい会食の人数は何人か
→3人(MAX5人)
③楽しくなさそうにしている人が気になるか
→気にはなるかも
④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→聞こえない(環境による)
⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→彼氏をボスと仮定すると、説明可能
⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→カウンター

「コミュニケーション」

①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
→自分もよく割り込んじゃうから相殺という意味で、気にならないというか気にしない
②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→100点中、55点くらい嫌かも
③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→たぶん、上の人間とはニコニコしている。下の人間は真顔かも
④子供と話すのは好きか
→どちらかといえば好き(歳を重ねるごとに好きに傾いている)
⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
→やる。できるだけ相手目線になるよう気をつけている

「欲」

①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か
→誰にも言えない…言いにくいのはトランペットかなぁロータリートランペットやピッコロトランペット、C管もほしい
②権力と影響力のどちらが欲しいか
→影響力!
③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
→自由さ
④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→素直に言える、きっと
⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→気にしないようにするから、いらいらもしないと思う

「テリトリー」

①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
→勝手に使われたら気になる、声をかけると思う
②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→恋人かな
③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→6人
④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→連れてこられた別の友人が雰囲気よければ許しちゃう

実際に取り組んだ感想

あぁ、私はゆるっとしているな、というのが素直な感想です。言い切れない回答が多くて、優柔不断というか……。でもですね、(これがいまの自分なのか!)と気付けました。

爲末大さんの投稿には、取説は変わり続けると書いてあります。

「自分の取扱説明書」は、毎日変わるかもしれないし、1ヶ月後にガラッと変わっているかもしれません。私の場合、自分を分析できたけど、他者からどう見られているかはまるで浮かびませんでした。

自分の思いと、他者から私に対する思いにギャップが生まれないように、生きてみたいです。そのために、今後も取説のアップデートを続けていきたいと思いました。

ぜひ皆さんも、「自分の取扱説明書」を書いてみてください。ハッとする気付きがあるかもしれませんよ。

もしよろしければ、サポートをお願いいたします。いただいたサポートは、カウンセラーとして活動する際に必要な、書籍・講演聴講費として使わせていただきます!