見出し画像

男子バスケ天皇杯23-24, 2次ラウンド@ オープンハウスアリーナ太田、観戦記

実は昨日(9/22)は天皇杯バスケ
2次ラウンド予選が行われた
群馬県のオープンハウスアリーナ
太田(以下オプアリ)に行って
きました。群馬県自体は何度か
来た事はありますが、太田市に
来たのは初めて。あらゆる事を
予約無しに無計画に行う俺ですが、
さっそく洗礼を浴びます。

地方あるあるその1、路線バス
少な過ぎ。寝坊したのもあり
急いではいたものの、タクシー
なんぞブルジョアの乗り物だ
という偏見に満ち溢れた僕は、
結局最寄りの東武太田駅からの
徒歩移動を選択。30分ちょいかな。
往路に関しては駅前からアリーナまで
導線上についぞコンビニはおろか
自販機一つ無し。東京基準で考えては
いけないと思い知りました。ちなみに
復路は街道沿いを歩いたのでコンビニや
大型スーパーなどもありました
(貶す意図はありません)。

こっちが正面?
アリーナの目の前にフープがあるのいいよね

会場到着。さすがに良い施設。新しい。
ただ、コンパクトなのも悪くはないが、
このキャパが上限になるのは勿体無い
気がする。会場周辺に一切飲食店が
見当たらないので、場外広場で営業する
キッチンカーにてグリーンカレーを購入。

思ってたより具だくさん

場内設備に関して。画像では伝わり
づらいかもしれないけど、コンパクトに
ぎゅっとまとまって密度の濃いアリーナ
だなと思った。おそらくB-one規模の
チームが標準的に目指すべき設備だと
思う。だから、正直言うとプレミア
レベルだとキツい気がするんだよな。
ゼビオアリーナなんかもそうだと
思うけど。センタービジョンは圧巻。
かなり圧迫感を覚えるほど。

ジャストサイズ。設備は素晴らしい

第一試合は島根vs山形。3Q終盤からの
観戦。日程的に帰りも徒歩になると
考えると、3試合目の群馬戦をフルで
見ていくのはさすがに困難。だから
今回フルで見られるのは2試合目の
山口vs和歌山戦のみとなる。遠征
ってのは、難しいよ。この会場まで
徒歩で来る選択だって、同行者が
居ないからした選択だしね。同行者が
居たらさすがにタクシー使ってる。

山口はチームの成り立ちから
ブロンコス色が強いので俺に
とっては当然「馴染み深い」
チームなんだけど、鹿児島色も
だいぶ強くなってきたかなという
印象。ジョーもこうのすけも
元気そうで何より。センターの
外国籍1人DNPでした。

一方、Onelys和歌山はロゴの
キャラが鯨。やたら陽気な選手が
いるなと思ったら、ブロンコスにも
居た事のある岡本だった。あと、
前B3金沢に居たビッグマンの山本も
居たし、コーチでおそらくだけど
エヴェッサやレイクスでプレー
してた佐藤浩貴(名前合ってる?)
も居ましたね。懐かしい感じ。

音響アリに慣れきってると無音は異様に感じる

試合に関して、プレーの方向性
(特にオフェンス)がはっきり
している和歌山が一点突破で序盤
リードを奪うが、徐々に山口に
対応されていき、最後は根負け
したかな。ずっと同じパターンでは
プロには勝てませんよ。でも、得意な
プレーだったらB3レベルでも十分
通用するチーム力はあるなと感じた。

表示がキレイ、視認性ばっちり、デカ過ぎて圧迫感

3試合目はホーム群馬の登場。
これだけ立派なホームコートが
出来た事でおそらく選手たちも
引き上げられるんじゃないか
という気がするんだよね。ここまで
2試合はプレー中に音楽が何も流れない、
実業団っぽい(今では実業団の試合でも
音楽流れてるのかな?)プレーの音や
選手の声が聞こえやすい状態だったけど、
この試合はBリーグ仕様でホームのSEが
ちゃんと流れていました。

箱があってファンが居て初めてチームは育つ

対戦相手は今シーズンからB2に
昇格する静岡。昨シーズンのB3では
ブロンコスを倒してB2に上がった
XXしき相手(実際はそんなこと
思ってませんよ)。ただ、前半しか
見てないけど静岡のミューラーHCの
采配はとてもじゃないが勝ちに
行ってる感じのしない采配だったなあ。
インポートプレイヤーのファウル
マネジメントとか、1Q最後のどうでも
いいタイミングでのコーチチャレンジ
とか。正直意図が理解出来ない。

前半が終わったところでかなり
拮抗した点差だったから、後ろ髪
引かれる気持ちはあったけど退出。
このぐらいの時刻に出ないと帰宅が
だいぶ深い時間帯になってしまうので
やむなしですわ。あとで天皇杯
バスケのサイト見て結果を確認。
まあ、静岡ああいう選手起用してたら
後半ジリ貧になりますよねっていう
感じ。群馬はちゃんと地力あるし
プレーにも華がある。

帰宅してPCを開き、今回の2次
ラウンドがyoutubeでも中継されてた
事を知る。俺の今日の遠征は徒労
だったのか? いやでも、現場に
行かなきゃ分からない事もある。
こういう機会でなきゃオプアリとか
行かないんだから。生観戦が
醍醐味ですから。そう自分に
言い聞かせるw

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?