海士町未来共創基金

海士町未来共創基金は、「人づくり」と「仕事づくり」の好循環をさらに促進するために、海士町へのふるさと納税を原資に、島の未来に繋がる事業へと投資・共創を行うために設置された基金です。https://ama-future.org/

海士町未来共創基金

海士町未来共創基金は、「人づくり」と「仕事づくり」の好循環をさらに促進するために、海士町へのふるさと納税を原資に、島の未来に繋がる事業へと投資・共創を行うために設置された基金です。https://ama-future.org/

    マガジン

    • 海士町のふるさと納税 / 海士町未来共創基金

      • 40本

      海士町のふるさと納税と海士町未来共創基金(ふるさと納税を原資とした島の未来へつながる事業への投資と伴走)に関する記事を掲載しています

      • 海士町のふるさと納税 / 海士町未来共創基金

        • 40本

    最近の記事

    もじゃもじゃの設置完了!なまこ事業の進捗報告です

    令和3年度、海士町未来共創基金で採択された「ナマコとともに生きていく(ナマコ資源増殖支援事業)」が事業提案から約1年経ちました! 今回は事業開始からの経過や、現在のお気持ちを提案者の宮﨑さんにお聞きしました。 事業を行うことにしたきっかけや経緯、想いについては前回のインタビューをご覧ください。 増殖礁と、藻じゃ藻じゃの設置が完了しましたーー早速ですが、事業の進捗はいかがですか? 宮﨑さん:5年間かけて事業を進めていく予定で、概ね計画通りに進んでいます。今年の3月28日

      • 【2022年度後期 海士町未来共創基金】の公募を開始します。

        2022年度後期 海士町未来共創基金の公募を開始します。 2021年より公募を開始し、、昨年度は2件の事業がこの基金からの投資により生まれました。詳しくはこちらをご覧ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000069754.html この基金は、ふるさと納税を原資に、島の未来へつながる事業へ、投資と伴走を行う事業です。島の未来づくりに新たなチャレンジをしてみようという方を中心に、海士町内や島を応援して下さる皆さま

        • 事業提案から約1年。隠岐島前クルージングスタート!

          令和3年度に海士町未来共創基金で採択された「海が好きになるマリンボート事業」が、「隠岐島前クルージング」という観光体験プランとしてスタートしました! 宇野さんの「この島で育った子どもたちに隠岐の海のすばらしさを伝えたい」という想いからはじまった「隠岐島前クルージング」は、4種類からクルージングを楽しむことができます。 以前取材させていただいた「このまちで育った子どもたちに隠岐の海のすばらしさを伝えたい。」という記事では、事業をはじめたきっかけや、事業を一緒に進めた海士町未

          • 【公募開始のお知らせ】2022年海士町未来共創基金

            2022年の海士町未来共創基金の公募を開始しました。 みなさんからのエントリーをお待ちしています。 ■申請条件 ■公募スケジュール ■エントリーフォームについて ■お問合せ先 みなさんからのエントリーをお待ちしています。 また、エントリーをご検討されている方向けの資料や説明の動画もございますので、info@amaholdings.co.jpまで、送付ご希望の方はご連絡ください。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 海士町のふるさと納税 / 海士町未来共創基金
            ないものはない 海士町公式 note 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【1/29(土)】海士町未来共創基金を知る茶話会を開催します!

            おかげさまで、2021年の海士町へのふるさと納税は2億円を超えました!これからの海士町へ、大切なお金を託してくださった方々に感謝を申し上げます。このお金を原資に、今年も海士町未来共創基金は新たな挑戦を後押ししていきます! 2021年の海士町未来共創基金への応募は2月より開始予定です。そこで、1/29(土)10時~11時に海士町未来共創基金を使って、挑戦をしたい方向けに、茶話会(説明&質問会)を開催します。 海士士町未来共創基金を知る茶話会~今年、新たな挑戦をしたいあなたへ

            後編:【海士町】チャレンジフォーラム~未来へ繋ぐふるさと納税を使った新たな挑戦の報告会~を開催しました!

            11/20(土)に【海士町】チャレンジフォーラム~未来へ繋ぐふるさと納税を使った新たな挑戦の報告会~を開催しました。前編・後編に分けて、当日の様子をお伝えいたします。(前編はこちら) 未来共創基金理事より 「海士町未来共創基金の可能性」 海士町未来共創基金は、立ち上げ以前から海士町と関わりのあった島外の4名と海士町役場財政課長をあわせた5名の理事によって、構成されています。理事は、投資案件の審査も担当しています。 本フォーラムでは、未来共創基金の構想~立ち上げから尽力を

            前編:【海士町】チャレンジフォーラム~未来へ繋ぐふるさと納税を使った新たな挑戦の報告会~を開催しました!

            11/20(土)に【海士町】チャレンジフォーラム~未来へ繋ぐふるさと納税を使った新たな挑戦の報告会~を開催しました。前編・後編に分けて、当日の様子をお伝えいたします。 海士町ふるさと納税と海士町未来共創基金についての紹介 イベント登壇のトップバッターは、海士町ふるさと納税担当の松田。ふるさと納税と海士町未来共創基金の仕組みについて改めて、お話をさせていただきました。(松田は、この取組のプレゼンテーションで、「ふるさとチョイスアワード2021」において、「未来につながるまち