見出し画像

【対 サザエさん症候群】〜日曜日午後のマインド整理のススメ〜

こんにちは。あずまです。
Z世代の日本酒業界への挑戦」というタイトルで日々発信しています。
この記事がいいなと思った方はスキ!をお待ちしております!
加えて、フォローいただけると嬉しいです!よろしくお願いします。


日曜日18:00から始まる「サザエさん」を観るととても憂鬱な気分になる。
そう。月曜日の襲来を感じる「サザエさん症候群」ってありますよね。笑

僕は基本的に仕事が好きなので、「対サザエさん症候群 無効化スキル」を備えているのですが、そんな憂鬱な月曜日を少しでもワクワクして迎え入れられるように、僕の日曜日のルーティンをお伝えしたいと思います。

日曜日午後は「マインド整理=ブレスト」の時間。

僕の週末の過ごし方にはある程度ルールが決まっています。

  • 土曜日はアクティブに動く。外出することが多い。

  • 日曜日はゆったりと過ごす。ランニングも取り入れる。

特別な予定が入らない限り、基本はこの流れで過ごします。そんな毎週末の必達ルーティンは、日曜日午後のブレストタイムです。その目的は、次の1週間の自分の動きをクリアにイメージすることです。

なぜ日曜日午後のブレストが重要なのか。

これは僕の経験談でもあるのですが、何かに着手しようとした時、「さあこれからどうやって進めようか」と考えるのってすごくストレスじゃないですか?

僕はそれだけで億劫になったりします。

人間は不思議なことに、「次に何をするか」が明確でないとき、行動に移すまでにものすごく大きなエネルギーを必要とします。行動する前段階として「方法(どうアクションするか)」を頭で考える必要があるからです。その「考える」という工程が自分の思考を複雑化し、行動までのハードルを上げるです。

逆に「何をするか」が明確なときって、行動に移すまでノンストレスで動けたりしますよね。

「仕事」への応用も同様。

仕事も全くをもって同様です。ブレスト時間を設けることで「自分がこれからどうすべきか」が明確にイメージできるようになるので、具体的なアクションプランとして整理できます。その結果、仕事への取り掛かりが迅速になります。

月曜日の朝8時半、会社に着いて「さあ今週のタスクを整理しようか」

月曜朝イチから頭をフル回転させるは流石にしんどいですね。この日曜日午後のブレストタイムを少しでも設けることで、月曜日にいざ仕事が始まった時に「さてどうしよう・・・」と考える時間を省くことができます。

アクションするまでのエネルギーを徹底的に省エネします。

特に朝は「脳のゴールデンタイム」と言われています。生産性を高めるために、朝起きてから仕事に取り掛かるまでの思考回数を究極的に減らすことが重要です。そのため「モーニングルーティン」という方法が取り入れられたりしますが、それと同じ部類の考え方です。

まとめ

僕はこの日曜日午後のブレストタイムを設けることで、仕事の生産性を高めることができました。特に月曜午前中の動きがまるで違います。

このnoteを書きながら来週一週間のブレストを今日も行っています。騙されたと思って是非一度トライしてみてください。月曜日朝イチの動きが見違えるほど変わりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?