見出し画像

🧬『なぜトラウマを乗り越えるのは難しいのか?』

それは、嫌な感情を思い出す事に満足してしまうから(脳の働き)
 

感情指数の高い経験と、その原因を考えること
=「過去の自分」という動画を何度もリピート再生し、その時の感情も自動再現している状態。


「トラウマ」で説明すると...?

自分という無限の可能性とは逆行し、過去の経験から最悪のシナオリを想定し、その恐怖を感情的に再現してしまっている状態。そしてその状態に興奮して脳と体が満足してしまい、またそれを望んでしまう症状。


なぜそんな事に...?

記憶は感情ベースなので、思い出すとその時の気持ちも自動的に伴ってしまう
↑ 脳と体では、その記憶と同じ化学反応を同様に引き起こしているから

再びそういった感情を得る事は、体と脳にエネルギーを与えてしまう
↓ その感情の高まりに、その人(脳と体)は良くも悪くも充足感を得てしまう


そして

自らの問題や状況を把握する度=自分の限界を確認する毎に、その行為を何度も繰り返すことに満足してしまう習慣が出来上がり ➡ それは、そのまま気質となり、性格となってしまう。


それは

"理想の自分" がベースとなった習慣によって、ではなく、その「感情を伴う過去の記憶」がベースとなった習慣によって、それが人格化され、生き方になり=その人の人生になってしまうという事。


トラウマ化された習慣による人生ではなく、理想や未来をべきとした習慣による人生を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?