見出し画像

知覚のモデルとしての「減算」と「縮約」 (ALife Book Club 3-2)

こんにちは。Alternative Machine Inc.の小島です。
前回に引き続きメイヤスー『減算と縮約』の話をしていきます。
今回はベルクソンの「減算モデル」と「縮約モデル」についての部分を、僕らの興味と関連させつつ紹介しようと思います。

前回で『減算と縮約』のあらすじをみたので、今回からはもう少しその内容に入っていこうと思います。

今回取り上げるのは、メイヤスーが着目したベルグソンの二つのモデル(それぞれ「内在あり」と「内在なし」に対応)、すなわち、

(a)「内在」あり:純粋知覚理論。知覚の内にあるものは物質の内にあるものよりも少ない。減算的。
(b)「内在」なし:記憶が付け加わったもの。縮約的。

の二つです。

ヴァレラ「身体化する心」との関係

その二つのモデルの話に入る前に、補助線として以前とりあげたヴァレラ「身体化する心」の内容との関係性についてお話させてください。

メイヤスーとヴァレラの議論は背景としている文脈は違うものの、対象としているもの(知覚・生命)が同じであるために、必然的に似たような議論にいきついているため、メイヤスーの議論を追ううえでヴァレラの話は役立つと思います。そしてこの関連があるからこそ、メイヤスーの哲学的議論が僕らの興味の対象へとおとしこめると思っています。

さて、ヴァレラの話の中で特に関係するのが、ヴァレラ「身体化する心」#3での「知覚されているものは何由来なのか」という話です。そこでは以下の3つの捉え方についてお話しました。

  1. 外界の物質の性質をみている。(心は「自然の鏡」)

  2. 知覚には見る側の性質が反映される。(例えば、光の三原色)

  3. 中道、エナクティヴィズム

ヴァレラはこれを「色」を題材にして議論して、1でも2でも十分ではないということから、3へと進んでいったのでした。(もしまだお読みでない方はぜひこちらの記事もご覧ください。)

これから説明する「減算モデル」「縮約モデル」はこれらの捉え方とよく関係していて、減算モデルは1(ただし行為を考えるので3のフレーバーあり)、(b)の縮約モデルは2におおよそ対応します。

では、これを念頭に置きつつ実際のメイヤスーによる議論を見ていきましょう。

(a) 減算モデルとしての知覚

まず最初は減算モデルです。これは簡単にまとめると以下のとおりです。

(a)「内在」あり:純粋知覚理論。知覚の内にあるものは物質の内にあるものよりも少ない。減算的。

ここの「知覚のうちにあるものは物質の内にあるものよりも少ない」というところに注目してください。
これが言っているのは、知覚を構成しているものはすべて物質(見ている対象)のなかにある、つまり、知覚はすべて外界の物質に由来しているということになります。ここから、ヴァレラでいう1に対応していることがわかると思います。

減算という名前は、物質の性質すべてが知覚になるわけではなく、その一部分だけが取り出されるというところからきています。あくまでも、減らされるだけなので、物質の性質と知覚の性質は質的には同じものであることに注意してください。

そしてそれゆえ、知覚するとは、流れ込んでくる物質の性質(ベルクソン的に言うと「イマージュ」)の選別作業であるということになります。

ここは正確には二段階にわけて説明されています。まず、身体による選別がおこります。これは外界にあるイマージュのうち、自分と関係にあるものだけを取り出すものです。これによってもともとは無限にあったイマージュが、有限の選択肢へと絞られます。つづいて精神による選別がおこなわれます。これは、身体がうけとったイマージュにもとづいた行動選択のことを指しています。
これを本書では、知覚には3つの実在として「物質、身体、精神」があり、それぞれ「連絡、選別、行動」に対応するとしてまとめられています。

最後のところでは行動についても言及されており、知覚とは行動のためにあると考えたエナクティヴィズムとの類似点が感じられます。この辺はまた来週以降に触れたいと思います。

(b) 縮約モデルとしての知覚

さて今度は、ドゥルーズが「内在がない」と考えた(b)のモデルを見てみましょう。

(b)「内在」なし:記憶が付け加わったもの。縮約的。

ベルクソンは(a)のモデルは権利上存在するものであって、事実上存在するものではないとしています。つまり(a)みたいなことを考えることはできるけど、実際には違うよ、というわけです。そして実際存在しているものとして考えたのが(b)なのです。

(a)と(b)の大きな違いは、記憶が付け加えられることです。ざっくりいえば、記憶が知覚に入ってくるということは、過去の状態がいまの知覚に影響してしまうので、いま目の前にある物質の性質だけでは説明しきれないということになっていきます。

こちらも正確には二種類の記憶を区別して議論しています。

一つは「想起としての記憶」です。
これは、今の知覚に以前の記憶イメージが混入することを指します。
例えば文章を読むときに、そこから意味がとりだせるのは、「白黒の模様」と「文字」の対応、そしてその「文字の羅列」と「意味」の対応を記憶として持っているからです。その記憶を投影することで初めて、文章を読むということが可能となります
ただしここでの議論では、こちらは必ずしも重要でないとされています。なぜならこの混入の度合いを意識的に調整できるように思われるからです。誤植を確認するときなどは、あくまでも文字を「白黒の模様」として見るようなモードが可能であって、この場合には記憶の混入量が減っているだろうというわけです。(ゲシュタルト崩壊みたいな状態を想定してみるとよいと思います。)

そしてもう一つが「縮約としての記憶」です。
これは「今の知覚」というものも実際には、この一瞬に対応するわけではなく、時間の幅があるはずで、ちょっと昔(0.1秒まえとか)の記憶が今に必然的に混入するはずということです。
ここであげられている例はです。色は電磁波、つまり振動でできています。そしてこの振動の速さによって赤色になったり青色になったりするわけですが、もとの振動を直接知覚できればどれも同じく振動として見えるはずです。それが赤とか青になるのは、一定時間の振動を「縮約」しているからという説明になります。

これが「想起としての記憶」と異なるのは、意識的に努力することでこの混入率を減らせないということです。赤いものをどんなに目を凝らしたところで、もともとの電磁波の振動としてみることは不可能です。
よって、この「縮約としての記憶」が入ったことによって、(a)で提示された、知覚とは物質の性質が減算されたものという見方は取りえないと主張されます。

次回予告

ちょっとややこしくなってきました。
来週はこのあたりを整理するために科学的な知見も交えつつ再検討するところから始めようとおもいます。そしてそこから、メイヤスーがどうやって「減算モデル」を救おうとするのかを見ていきます。

今回もお読みいただきありがとうございました。また来週お会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?