見出し画像

2019年11月3日(日)開催::喜多村みかトークイベント【中編】

この記事は喜多村みか個展「TOPOS」において2019年11月3日(日)に開催されたトークイベントより編集を加えたものです。

2019年11月3日(日)開催::喜多村みかトークイベント【前編】はこちら→

【作家】喜多村みか(写真家、以下K)
【ゲスト】山峰潤也(水戸芸術館現代美術センター 学芸員、以下Y)
【ファシリテーター】篠田優(写真家、Alt_Medium共催、以下S)

===

VOCAへの出品作品と、受賞について

K:今回の作品も、撮影している場所が場所だから、どういうまとめ方でどうアプローチして外に出したら、その必然性や見え方の導きを少しでもできるのかと考えていた折に、VOCA展の推薦をいただいて「あ、この作品から出してみようかな」と思ったし、その時にこのシリーズのどの写真を出してみようかと考えた時、広島でも長崎でもない場所で撮影した、モニターの中に写る、広島と長崎を何の説明もなく飾り、そしてその作品を選んでいただけたことには驚いた。
その写真が一体どこを撮った、何の写真なのか、その時は何の説明もつけず出品しましたが、それがなぜかちょっとだけ、誰かの心に引っかかった。賞をいただいたあと、時間が経ってから、選んでくださった大原美術館の学芸員の方にその理由を聞いてみたんです。
「私が聞くのも変ですが、どうしてあれを選んでくださったんですか?」と。そうしたら、「正直、最後まで候補に挙がっていなかった。けど、なんか後ろ髪をひかれる思いというか、他のにしよう、となるといや、、、なんか、、、でも、、、やっぱり、、、」と作品を行ったり来たりしていただいて、「でも最終的に選んだら、なんかこう着地した感じがしたんです。だから私たちもなんかこう、言葉にできなかったんです」と話してくださったのが私にとってはすごく嬉しかった。というのは作品はもちろん、ある写真や作品を説明するコンテクストというか、「これはこういうものがあって作られた写真です」というのがあって、それを得た上で見て判断するということはもちろん必要なことではあると思うんです。だけど、それ以前に写真というものや、写真の力みたいなことが、もしかしてまだ、といったら変だけれど、そうした言葉にならない部分を、そういうふうに写真で見る可能性がまだあるのかな、という希望のようなものに思えたのは事実です。

Y:僕はその存在や、情景の存在感が引っかかったのかなと思っていて、僕も受賞が決まった後、審査員の方とお話しした時もやはり引力に引っ張られるような、見えない力があったと仰っていただいたし、喜多村さんが仰っていたようにうまく説明できない、そういういうものを受け入れたり、肯定したりすることが必要なのではないかということが、話があったと聞きました。僕も、喜多村さんがこの作品を出すことには驚きがありました。

K:それは、VOCA展に出した写真のこと?

Y:そう。例えば『einmal ist keinmal』が出版されたのが2013年だっけ?

画像1

K:はい、これはスナップ写真というか、それまでの10年で撮りためていたものをまとめた写真集です。

Y:VOCA展推薦時には、推薦理由を書かなければならなくて、それは喜多村さんが今まで活動してきた経緯について書きました。だけど、そこでの説明がやや不足している中での新作だったので、受賞はちょっと驚きもありつつ、嬉しくて、だからちゃんと伝えたかった。
やっぱりこれも、ある種写真が持っている同一性という言葉の中の、定義できない先がある
と思う。こうやって日々、人が突き動かされていることにすごく影響を受けていて、それを感じるための感受性が記号によって失われていくような気がする。喜多村さんはそれを残している作家であると僕は伝えたかったので、その部分が伝わって評価されたことはとても嬉しかったです。

【後編】へ続く→

===

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?