見出し画像

2019年11月3日(日)開催::喜多村みかトークイベント【前編】

この記事は喜多村みか個展「TOPOS」において2019年11月3日(日)に開催されたトークイベントより編集を加えたものです。

【作家】喜多村みか(写真家、以下K)
【ゲスト】山峰潤也(水戸芸術館現代美術センター 学芸員、以下Y)
【ファシリテーター】篠田優(写真家、Alt_Medium共宰、以下S)

===

S:今日は作家の喜多村みかさんと共にキュレーターの山峰潤也さんを招いてこの展覧会や作品のこと、喜多村さんをVOCA展へ推薦した経緯についてお話しを聞きたいと思います。まず山峰さんには、今日の展示の感想をお聞きしたいと思います。

Y:喜多村さんとは普段からよく会って話すので、こうした改まって話す機会はなんだか気恥ずかしいです。僕が喜多村さんをVOCAに推薦した理由は、喜多村さんはコンセプトで何かを表現しようとすることが主流になっている現代の美術において、見えている世界と自分との関係性、言い換えれば世界そのものをどのように見ているかという、世界に対する想いを、フィルムのテクスチャーによる微細な表現を通して、フィルム写真特有の繊細さの中に世界を閉じ込めることができる、非常に丁寧な仕事をする写真家であると評価していました。
ただ、如何せん写真的な審美性が、現代美術、あるいはVOCA展という絵画を中心とした世界でどのように理解され、美術のコンテクストの中で評価をされうるのかに興味がありました。僕としては、絵画的な表現や、コンセプチュアルの表現とは違う位相にある彼女の表現を、美術というタブローの世界の中に送り込んで、改めて評価をされて欲しかった。
喜多村さんは美術の文法においては非常に分かりづらい作家だと思っています。これは、分かりやすくした方がいいという話ではなく、単に美術の文法の中で彼女が持っている繊細さというものが理解されづらいということです。
ですが、表現としてそこが良い。
もとから、喜多村さんは意図や文脈をつけることに疑問を持ち、そういうことと自分の距離を確かめながら制作していたところがあるので、今回のように広島、長崎のシリーズをVOCAに出品したのはとてもチャレンジングなことだったと思っています。
ですから今回、テレビがあってその向こう側にある現実と、その向こう側にリアルタイムで起こっている別の出来事を写し取った時に、意味性とは別の、テレビを取り囲んでいる雰囲気や風景、場所性、それを写しとる喜多村みかの視点という異なる位相が混在して一つとなったこのTOPOSを通じて、彼女の写真表現や主張を改めて感じました。
この作品はVOCA展の際は、非常に大きなプリント2点が展示されていたので僕の頭の中には、大きい作品がこの会場にもう少しあるのかなと思っていました。だから今日初めてこの展示を見て2枚が一つの額に入っているものがあったり、小さい作品が壁に並ぶスタイルだったのには驚きがありました。

S:TOPOSという今作についてはどうですか?

Y:プリントになった上での感想を今話しながら思ったのですが、僕は作品のデータサンプルを見ていた時の印象をこの『TOPOS』でも少し書かせていただいたのですがやはり広島、長崎であるということを前提としてみた時と、そうでない時では見え方が変わってくるなど。
喜多村さん長崎に住んでいたんだよね?

画像1

K:そうです。中学生の時に長崎の学校に入学したのでそこの寮で3年間すごしていました。

Y:その後大人になってから改めて長崎と東京をしばらく行き来していくうちに、広島にもいくようになり写真を撮りためた。
ご覧いただいている通り、非常に明示的で象徴的なものもあるけれど、そうしたものばかりではなく日常の風景も多くある。
ただ、その一方で光を写し取るという、つまり銀塩に焼け跡を残す写真とフィルムと光の関係性を考えた時に、かつて広島と長崎で放たれた光と、街に刻み込まれた影という私たちの記憶(もしく伝え聞いて来たこと)も含めて写し取った作品なのかな、と思った。ある種の過去と、その過去の上に堆積していったその後の日常、いろんな人の日常や言葉というものがあって、それをまとめて一枚の写真の中におさめた作品なのだと思った。
その上で、TOPOSというタイトルは、一つの位相、異なる位相を考えさせられた。つまりそれは今僕たちがここで話している時間と、広島、長崎に流れるリアルタイムの時間と、その過去を写し取り、そして私たちが“広島と長崎”と聞いた時想起する染み付いたイメージの位相が交差している状態のことです。

S:今の山峰さんの話をお聞きすると、フィルムで写真を撮るということが原子爆弾と爆心地や被爆地とのアナロジーにあるという意味で、フィルム写真であることが重要視された語りだと思うのですが、喜多村さんはフィルムというマテリアルや、メディウムに対するこだわりはありますか?

K:正直、実はフィルムでなければならないというのはないんです。
ただここに、この二つの街を訪れてフィルムで撮るという行為については、フィルムは値段やコストが高いというのもありつつ、私は一つの場所をたくさん撮影することってあまりないんです。
一つの場所につき2、3枚とか、場合によっては1枚だけということもあります。それがデジタルカメラを使っていたら、たくさんの枚数が撮れるからからそうはならないだろうなという思いもあるし、たくさん撮ったうちの一枚だったらこういう風に撮れないかもしれないという思いもあります。

S:フィルムカメラとデジタルカメラで同時に撮るということは行われていないんですか?

K:していないです。

Y:こだわりない、って言いながらもこだわっているよね。

K:そうなんでしょうね(笑)。
私たちの世代はデジタルカメラが出てきて、その画像クオリティがどんどん上がってきた時で、「さて、どっちを使う?」なんていう世代でもあったと思うんですが、私はそれまでフィルムカメラで撮影してきたので、今仕事でデジタルカメラを使うことはあるけれど、コンタクトプリントやインデックスプリントを見るとか、ネガを光で透かして、なんとなく反転した様子をイメージしてセレクトするという、フィジカルな部分が染み付いているところがなくはないというか、そういうところがちょっと好きではあるかもしれない。

Y:処理するときも結構それなりに気を使うよね。

K:処理する?

Y:そう。フィルムの現像とか、プリントをラボに出すとか。

K:あ、でも今回実は全部家でインクジェットプリントしました。
だからそういう意味では、フィルムで撮ったから銀塩プリントをしなければみたいなこだわりはないかな。
ただ、ずっとパソコンや画面に向かい続けるのは辛い気がしますし、作品制作においては撮影した画像をカメラの液晶で確認するっていうのは、私には根付かなかった。

Y:なるほど。たぶん僕は喜多村さんの写真との向き合い方に魅力を感じてるというのもあると思います。前回の「meta」という作品で、僕も撮ってもらったことがあって。撮影のスタイルとしては、光の加減やシーンを緻密に構成したり、ポージングを演出するわけでもなくて。
言葉として定義できる“正面を向いた”あるいは“きめた形”というスタイル化されているようなわかりやすい表情との間にある、ある意味わかりづらいところを取って行かれるような感覚が、撮られる側としてあった。「あ、このタイミングでこんな風にシャッターを切るんだ」という、喜多村さんの被写体との向き合い方があって、だからこの展示会場にあるモニターを撮った作品も、やはりなぜ奥行きがこうなの、向きがこうなの、という“なぜここを撮ったのか”ということが、つぶさに言語化し得る「これはこうだから」というロジカルな見た目の写真にはならない。
そういう観点ではなく、むしろ、被写体が持っているシーンと彼女との関係性の中で、何らかの結びつきが生じた瞬間にシャッターが切られることの心地よさが喜多村さんの作品では通底しているように感じる。
だから、決めて撮るというのは、角度や光、あらゆる条件が揃うその瞬間を待っている、探っているという感覚を喜多村さんは持っているんだと思う。

画像2

S:「meta」の写真は、僕もAlt_Mediumで展覧会を開催したり、写真集という形でみたりしたのですが、ある種のタイポロジーとされるような同一のスタイルを繰り返す、言い換えれば類型学的に撮っていくスタイルとも言える。けれど山峰さんがおっしゃるように、タイミングを探るという意味ではスナップショットのような要素もある。
それはやはり最初に山峰さんがおっしゃったように、喜多村さんの作品がどこかコンセプチュアルであるところと、そうではないところ、というか完全にコンセプト化して、全てがセットアップされてしまうような硬さとは別の緩さを孕んでいるところがあると思う。
喜多村さんは、一つの作品を作っていく上で、コンセプトをたててから撮影することもできると思うんですが、今回TOPOSという作品は土地に関しては限定されているなか、撮り方にはそれほど制約を設けていないですね。
それについて、何かありますか?

画像3

(2017年開催「meta」展覧会風景)

K:今日飾っている作品もそうだし、私はずっと前から基本的にスナップ写真を作品にして活動しているんですが、今会場で回し見てもらっている『meta』というポートレートのシリーズは篠田くんが今言ってくださったように、限りなくスナップに近いけれど、距離と画角、構図を決めてタイポロジー的に撮影するということを初めてやってみたんです。
普段作品にする時は、撮る前にコンセプトや、こういう絵を作ると決めて撮影に行き、集めていくわけではなく、今回のように先に反射的に動いて、ある程度集まったところから意識的にそれらを広げる。あるいはそうしたものを集めて一つの作品にするという方法を、わりと昔から一貫しておこなっていました。そのなかで、かつてはもう少し見た目が統一されている作品や、さっきの話で言えばコンセプチュアルに見えなくもない作品もあったんですが、そうした場合作っている最中に、どうしてもただ絵を集めるだけの作業のような、本来的な集め方としてこれはどうなんだろうか?という気持ちになってしまった。
そうすると、一定のところからイメージを増やせなくなるということが起きたし、そもそも私がやりたいことは何だろうと考えた時、もしこうした写真が私にしか撮れないものだとして、その作品群で何かできることがあるならば、私はこうした表現をずっと続けていきたいと思いました。

【中編】へ続く→

===

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?