見出し画像

糖尿仲間てか!

年末の定期検診にて。
悪玉コレステロール値も糖尿病認定境界数値もギリです、と言われました。

次の検診は2月終わり。
年末年始を挟むこの時期はどんな人もこの辺の数値は上がるので次回は越えそうですね、と担当医に言われてました。

そして2月の検診時。
案の定、生まれて初めての糖尿病認定の数値にかかりました。
そう。
「あなたは今や糖尿仲間でっせ!」と宣告されたんですよね。w

とはいえ、この数値はお薬で治療するようなレベルではないので、生活習慣と食事内容の節制などで改善を図りましょうとなったのでした。

糖尿病ってよく聞くし、実際、僕の母は糖尿病で結構な食事制限を食らって生きています。
糖尿病や癌や脳卒中関係は遺伝も関係してくるというので、糖尿とくも膜下系の遺伝を持つ我が家系としては要注意ではあったんです。
でも今まで還暦を迎えるまでそういう病気とは無縁だったので、あまり本気で気にしてなかったんですよね。
次回きっと糖尿病認定かもねと担当者に言われてても、そんなに切羽詰まって対策してたわけじゃないんです。困ったことに。笑

でもね。
いざ自分がその数値になって「あなたは立派な糖尿病仲間ですよ」と告知されたら、意識は全く変わるものなんだなと実感したわけです。
本気で生活改善を目指し始めたんですよね。この僕が。ww

****

先生に糖尿病であかんやつを言われました。

穀物。
麺類。
お菓子。
ジュース。
フルーツ。
じゃかいも。
油っこいもの。
塩分の高いもの。

etc….

一体何を食べたらええねん!!
きゅうりだけ食べろってか!!塩も振らずに!

と心の中で若干憤慨してたら
「糖尿病で食べてはいけないものというのはありませんよ。」
と先生に言われました。
でも、控えてください。とね。w

要は今の数値ならバランスでなんとかなるらしい。

元々、僕は夜の8時から翌日の昼12時まで何も食べないし、晩御飯もお米は食べないという生活を10年以上続けています。
まあ飲みに行ったり、外出や旅行などに行ったりしたら別ですけど、日々の生活では割とそれが当たり前のように過ごしてるんですね。

でも麺類やスイーツは大好物ですから、あまり遠慮したりコントロールしたりすることはありませんでした。
やれることといったらまずここからですよね。笑
まずは大好きなあんこや生クリームを控えましたよ。
お菓子も一袋を一気に一食分完食だったのが、何度も分けてちびちび食するようになったし、
お茶や炭酸水が好きなので元々ジュースは飲まないのですが、コーラは好きなのでたまに飲んでましたが、ハンバーガーをいただく時以外は口にしなくなりましたしね。

あ、でも、カカオ70のチョコレートや肉はいいらしいので食べまくろうと思いましたけどね。w

ウォーキングコースの景色

そしてもう一つは運動です。
通勤がなくなり、一日中家の中で過ごすことも多いこの職業。
忙しくてひどい日には1日の歩数が64歩なんて日もあったくらいでしたから。ww
それでも、歩かないとななんて思って歩いても、せいぜい2000〜4000歩くらいが関の山だったんですね。
そりゃやばいでしょ。w
ここは特に脳内で大きな意識変革が行われましたよ。
その宣告日から平均歩数が8500歩に激増しました。
一日1万歩を目指してコツコツ歩くようになったんですね。
腰を痛めて1週間歩けなかったウイークもありましたが、それでも平均8000をキープしてますからね。
すると明らかに体が軽くなるし、顎のラインも変わってくるものです。
体重はそんなに減ってませんが、いい兆候はそこかしこに感じていたんです。
そしてGW前の4月の終わりに宣告以降初めての検診。

糖尿病患者ではなくなりました。笑
先生も驚いてましたし、喜んでくれましたし。ww
悪玉コレステロールの数値がかなり下がったのもそうだけど、特に、この糖尿病数値が下がるといのは、この数字じゃ満足してないかも知れないですけど実はなかなか難しいことなんですよ、と褒めてくれましたしね。

まあ、それでもボーダーをわずかに下回っただけですから、さらなる改善と維持を頑張ってください、と言われました。
望の論でございます!!ww

午前中と夜に歩くのが普通になり、今や雨などで歩けないと体調もおかしい感じになるくらいになってきましたしね。
そろそろ体もこのペースに慣れてきましたから、徐々に筋トレも始めようかと思っています。
(実は腰痛めの1ウイークはウォーキングに体が慣れてないのに筋トレも入れちゃったからなんです ww)

健康は歩いてこない。だから歩いてゆくんだね。

そんなわけで、健康な夏を迎えるべく、これからも頑張ります。w



こんな時代だからこそ、魅力的なことをやってきた人の今とこれからへの想いを聞きたい!これから何かを目指して進もうとしている人に、そこに立つ人の願いのような想いを届けるべく、WEBマガジン「STAY SALTY」を作りました。想いを同じくする方のサポートよろしくお願いいたします。