見出し画像

noteを書く理由を言語化してみた

少しずつですが、「note」を書くことが習慣になり

気軽な気持ちで書けるようになりました。

ずっと

WordPressブログを持っているのだから

「note」は不要では?と思っていたのですが。

なぜ「note」を書くのか。

「note」と「WordPressブログ」の使い分けについて整理してみました。



結論、「note」を書く理由は

・SEOを考えずに自分の思考を書きたい
・ 気軽に思考のアウトプットをしたい
・たくさんの人に読んでもらいたい

からです。

ふだん、ライターとして記事を書くときは、SEOを意識します。

キーワードや構成を練りながら書く記事は

少し自分の思考と離れたり、硬めな文章になりがち。

もう少し気軽に、思考のアウトプットをしたいなぁと思っていました。

そんな時、インフルエンサーであるイケハヤさんのメルマガで

下記のような文を読みました。

===============

なぜこんな話をするかというと、
「プロの基準」をあらためて伝えたかったんです。

ほとんどの人は、

「メルマガ10本なんて無理」
「1日1万字書くなんて無理」
「1日で動画を5本撮るなんて無理」

と思ってます。

いやいや、やりましょうよ。
メルマガ10本はむしろ余裕です。

ぼくが本気出せば、マジで1日で30本仕込めます。
(過去記事の編集含めですが)

イケハヤは生産量おばけなので、
辛口ですが……ほとんどの人は努力が足りないように見えます。

2時間でメルマガ10本。
これがぼくには「普通」です。

努力を続ければ
「普通」の基準は上がります。

1年前と比べれば、
それは明白だと思います。
(1年前のブログやツイート思い出してくださいw)

今日も明日も、
コツコツ淡々と努力を続けましょう。

===============

おお。

小難しいことを考えずに「努力」をする。

単純にライティングの「普通」の基準を上げる。

これをまずしなければ、と思いました。

実際、読者ニーズを考える「SEO」ライティングはあれこれ考えて疲れ気味。

それから

日々情報過多でインプットが多すぎる。

アウトプットができていないと、頭の中がごっちゃごちゃになりがちです。

あれもこれもみたり聞いたりしたらやりたくなるし

興味も持つのは良いのだけど

本当にやりたいことは何だろう、と。

何を発信して

何を伝えて

何ができるのだろうと。


そんなごちゃごちゃの頭の中を

アウトプットしながら整理整頓に活用するのには

「note」が最適だと思ったのです。

そして「note」はブログ同様アクセス数が確認できるので

アクセスがあるのを見たらうれしくなるし

「スキ」をしてもらえるとモチベーションも上がります。

プラットホームが確立しているので

自分のブログよりたくさんの人に読んでもらえます。

自分の知らない誰かに。

読んでくれる人がたった一人だったとしても、

「note」なら届けることができるかもしれません。

そんな色々な

よこしまな思いで今日も更新しています笑


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?