見出し画像

PCD Tokyo 2020 感想まとめ 〜はじめてのトークセッションとか〜

先日、東京の Yahoo! Lodge で開催された「Processing Community Day Tokyo 2020」に参加してきました。
今回はイベント初参加に加え、企画の1つである「トークセッション 〜日常的にコードを書いて表現する〜」の方で登壇させてもらいました。

開催から随分時間が空いてしまったのですが......(スミマセン)
今回はトークセッションや参加した企画、イベント全体の感想を綴ろうと思います。

なお、すでにたくさんの方がイベント記事を書かれているので、こちらもぜひご覧ください。

画像1

トークセッション 「日常的にコードを書いて表現する」

こちらでは はぅ君 さんnasana さん高尾先生とともに、daily coding についてお話ししました。

当日一緒にご登壇してくださった はぅ君 さん、nasana さん、高尾先生へ、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

---

さて、まずは登壇した感想ですが...この上なく緊張しました......!
ちゃんと喋れていたのかな?と大いに反省は残りますが、とても良い経験になったと思います。

一応、内容としては主に「自分がどういった分野の人間か」「何故 creative coding や daily coding を始めるに至ったか」をお話ししたつもりです。

わたしにとって daily coding は、仕事や自分野とは関係のない、あくまで ”趣味・道楽” というもの。言うならば「生産性を度外視した活動」です。
でも普段と全く違うからこそ、自分の世界観を広げたり、新しい価値観の発見につながると感じています。
なので ”分野や生産性にとらわれることなく時間が過ごせる” 学生だからこそ、挑戦してみるのも面白いよ!というのを伝えたかったです。

諸事情あり、準備不足が否めない状態ではありましたが、少しでも "学生の目線から考える daily coding" が伝わっていれば幸いです。
詳しくは是非 Youtube のアーカイブをご覧くださいな。

あ、ちなみに当日は「End」のスライドから始めるという大ポカをやらかしましたが、アレは演出。決してポカじゃないです。......ホントです。

---

トークセッション自体の感想ですが、非常に有意義な時間でした。

まず はぅ君 さんは、ご自身が生みの親である "つぶやきProcessing" を軸にお話しされていました。

SNS という ”日常的な環境” に取り込むことで、新しい表現方法の発見や拡張につなげるというのは、長く Processing に触れているからこそ生まれる発想だと思います。
自分一人だけじゃなく、大勢の人と共創する文化としての daily coding という感じで、新鮮でした。

また nasana さんは、日頃ご自身が作品へどのように向き合っているか、とても丁寧にお話しされていました。

印象的だったのは「スキル習得と応用を 20%:80% のバランスで行う」という考え方。ご自身の中で明確な意識を持って取り組まれており、とても勉強になりました。
普段の繊細な色使いや構図は、こうした丁寧な積み重ねが生み出しているんだなあ...という印象でした。

総じてお二方とも、ご自身の ”daily coding 論” を明確に持ち、そして実践されていてスゴかったです。お二方の作家性の根幹を見た気がしました。
そして同時に、自分の薄っぺらさを痛感しますね...。もっと ”厚み” を出せるよう、積み重ねていきたいと思います。

また当日は司会をされていましたが、高尾先生の ”daily coding 論” もぜひ聞いてみたかったですね...。あと、もっと質問や議論を交わしたかった!
ぜひ次に機会があれば、たくさんお話ししたいです。

画像2

NEORT 1周年の振り返りとこれからの話

こちらは、デジタルアートプラットフォーム ”NEORT” の創業者である ニイノミ さんのお話でした。

今年で NEORT が1周年を迎えるとのことですが、「すでにこれだけ数多くの作品が投稿されているのに、まだ1年なんだ...。」と、逆に驚かされてしまいました。
まさに ニイノミ さんの掲げる「個人でもクリエイターが活躍できる場を作りたい」という信念が現実になってきているんだな、と感じます。
これからもたくさんのクリエイターで賑わう場になってほしいです!

また今後の展望として「様々な企業やイベントとのコラボレーションを増やしていきたい」とのこと。すでに何度か実施もされているそうです(以前わたしも参加させてもらいました)。
もしかしたら「えっ、わたしの作品が展示されてる...!?」なんてことも起こっちゃうかも...とてもワクワクします!

今後の NEORT の展開がとても楽しみになるお話でした!

画像3

ライブコーディング

こちらは、HAUS さん田所先生Shinpin the Livecoder さんのライブコーディングパフォーマンスでした。

まあとにかく、エモエモで熱かった...!わたしにとっては初めての生ライブコーディングパフォーマンスだったので、大興奮でした!

HAUS さんのパフォーマンスは、なんと視聴者参加型での演奏。まさに ”ライブ感” があり、こんなやり方もアリなのか...!と参考になりました。

また田所先生は shader + tidalcycle によるパフォーマンス。映像もさることながら、音がイイ...!
楽器とは違う独特の質感がありつつも、一つの音楽として成立している様子が、なんとも不思議な体験でした。

全てのパフォーマンスが刺激的でした。いつか自分も挑戦したい...!

画像4

イベント全体の感想

今回は時間の都合上、WS には参加できなかったのですが、とにかく面白い企画が目白押しでとても満足でした!

企画以外の時間には、普段 Twitter で見ているスゴい方々ともお話しすることができ、とても楽しかったです。
中には自分の Twitter を見てくれている方や、感想なんかもいただいたりなんかして、うれしハズカシ......。

また逆に、普段はどのように作品を作られているのか、どんな仕事や背景を持たれているのか、こういった考えを直に感じられるのは、やはり直接お話しする醍醐味ですね。

そして何より、自分にとって「来場者の大半がクリエイター」という環境はかなり刺激的でした。

自分は周りにクリエイターがいないので、見聞きするもの全てが新鮮!
自分よりもウンと長く活動されている方々とは、知識や経験量が雲泥の差なので、全てが勉強になりました。

またコーディングで製作されている creative coder に限らず、他のデジタルツールを使って製作されている方、さらにデジタル以外で活動されている方まで、ありとあらゆる ”クリエイター” が参加されていて、より一層刺激を受けるものが多かったです。

画像5

おわりに

以上、PCD Tokyo 2020 の感想でした。
少々長くなりましたが、いかがだったでしょうか?

初めてのイベント参加、初めての登壇、初めての出会い...と、”初めて” づくしの1日でしたが、とても充実したイベントでした。
これだけの ”クリエイター” が集まるイベントに参加できて、とても楽しかったです。

しかし同時に、自分の未熟さも痛感することができました。
これからも、マイペースではありますが、少しずつ挑戦を続けていきたいと思います。

また、今後もこういったイベントには積極的に参加したいと思ってます。
なので、もしイベント等の機会でお会いしましたら、その際はよろしくお願いします。お話ししましょう。

...あ、イベントのお誘いもお待ちしてますので!なにとぞ!

---

以上、ここまで読んでくださってありがとうございました。
ぜひまた次の記事でお会いしましょう。

ではでは、ごきげんよー🎵

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?