見出し画像

薬剤師が解説するステロイド点鼻薬一覧

今回はアレルギー性鼻炎で使用される
ステロイド点鼻薬4種類について勉強しました!

小児で使用できるのか?
それぞれの特徴、薬価なども含め
まとめていこうと思います。

1.アレルギー性鼻炎のメカニズム

アレルギー性鼻炎は以下に示したように
抗原が侵入し様々な化学伝達物質が
産生されることで、症状を誘発します。

鼻アレルギー診療ガイドライン2020年度版(改定第9版)

一般的によく用いられるアレグラなどの
抗ヒスタミン薬は即時相反応(鼻汁、くしゃみ)
作用を促すと言われています。

鼻閉を促すLTs(ロイコトリエン)には
モンテルカストやプランルカストなどの
ロイコトリエン拮抗薬が効果的と言われいます。

ステロイド点鼻薬では遅発相反応に作用して
炎症を抑えて鼻の症状を改善すると言われています。

即効性というよりも
使用し続けることでより効果を発揮しそうですね。

2.ステロイド点鼻薬とは

2-1.概要、特徴

ステロイドと聞くと
不安を感じるかもしれません。

2016年のガイドラインでは
鼻噴霧用ステロイド薬が
軽症から第1選択薬として
位置付けられるようになりました。

局所の鼻に作用するので
妊娠中でも比較的安全に使用できると
言われています。

~特徴~
①即時相及び遅発相に作用
②鼻症状3大症状(くしゃみ、鼻汁、鼻閉)に効果を示す
③眼症状(痒み、流涙)も抑制効果が期待
④局所的で全身副作用が少ない


2-2.作用機序

一般にステロイドは
グルココルチコイド受容体に結合し
遺伝子の転写を調節することによって
ケミカルメディエーターやサイトカイン等の
産生を抑制します。

このグルココルチコイド受容体に対する親和性
点鼻薬の強さが決まってくると示唆されています。

3ステロイド点鼻薬一覧

フルナーゼ(フルチカゾンプロピオン酸エステル)
アラミスト(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)
ナゾネックス(モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物)
エリザス(デキサメタゾンシペシル酸エステル)

今回は上記4種類の
特徴をざっくり
記載していこうと思います。

なお、リノコート点鼻薬は
2021年10月に販売中止となり
今回の記事では含めていません。
※後発品(ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)に関しては
販売継続を行っているそうです。

3-1.フルナーゼ点鼻薬

4つの点鼻薬の中で
最も古い点鼻薬です。

早い段階から
小児の適用も追加され
実績もあり、安心感があります。

ただ、他の薬に比べて
デバイスの構造上
液だれがしやすいそうです。

3-2.アラミスト点鼻薬

フルナーゼの17α位が
フランカルボン酸エステルになることで
1日1回で長時間持続するようになりました。

グルココルチコイド受容体親和性について
アラミストはフルナーゼより
Vitroの試験で高い結果が得られています。

アラミストでは
フルナーゼで感じやすい
液だれ匂い
改良されています。

アラミストはナゾネックスに比べて
ノズルの長さが短いので
お子さんに刺す時に
刺激が少ないといった利点もあります。

また、臨床試験からも
眼症状(痒み、赤み、流涙)のスコア減少の結果
得られています。

3-3.ナゾネックス点鼻薬

アラミスト同様
フランカルボン酸エステルになることで
長時間効果を発揮します。

グルココルチコイド受容体親和性は
フルナーゼより高く、アラミストより低いことが
Vitroの試験の結果から確認されています。

他の点鼻薬と比較しても
バイオアベイラビリティは0.2%未満と
全身移行が低いことが知られています。
※フルナーゼ1%以下 アラミスト0.5% エリザス14% 

ロラタジン単剤より鼻の症状が改善した
試験結果も得られています。

3-4.エリザス点鼻薬

パウダー製剤であり
液だれも起こりにくい一方
使用感が少なく噴霧されているか
わからないといった意見もあります。

受容体親和性は
フルナーゼよりやや弱いと言われています。

小児の適応はありません。

4.薬価比較

・フルナーゼ 56噴霧用:1065.4円
・アラミスト 120噴霧用:3513.8円 56噴霧用:1672.5円
・ナゾネックス 112噴霧:2228.7円 56噴霧用:1114.7円
・エリザス 28噴霧:1347.6円 

用法通りの使用で
それぞれ56噴霧、エリザス28噴霧は14日分で
使い切る計算となります。

フルナーゼは薬価が一番安いんですね。

5.いつき博士の考察

  1. ステロイド点鼻薬のそれぞれの特徴
    使用回数、安全性についても
    勉強していきました。

    考察では薬剤師が考える論点で
    まとめていきます。

    ①使う頻度
    朝と夜で2回もめんどくさいと思う方は
    1回型の点鼻薬の選択が
    個人的には良いと思います。

    逆に朝使ったけど
    何となく夜とかに悪くなりそうだから
    不安な方は2回型の選択もいいでしょう。

    効果
    グルココルチコイド受容体親和性は
    一般的にデータからは
    アラミスト>ナゾネックス>フルナーゼ>エリザス
    と考えられています。

    フルナーゼで効かないなら
    ナゾネックス、アラミストへ

    変更提案をするのも良いかもしれませんね。

    ③副作用
    注意点としましては
    粘膜にあたることで
    鼻血がでることもまれにあります。

    市販で購入できる点鼻薬(ベタメタゾン)は
    バイオアベイラビリティが40%以上
    他の点鼻薬と比べると全身への
    副作用が高まるようにも感じます。

    清潔に保つためにも
    新しいティッシュなどで
    使用後は先端部を綺麗にすることも
    大切です。

    ④飲み薬との併用
    病型、重症度によって
    ステロイド点鼻薬と内服薬を
    併用していくことが
    症状改善のキーポイントと
    なってきそうです。

    本当に点鼻薬が必要なのか
    どの点鼻薬が良いのか
    かかりつけ医とよく相談して
    自身にあった薬剤を選択できるのが
    症状を改善するうえで重要となります。

《参考文献》
鼻アレルギー診療ガイドライン2020年度版(改定第9版)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/70/3/70_166/_pdf/-char/ja
鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―2016年度版(改訂第8版)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/106/6/106_1159/_pdf/-char/ja