見出し画像

チームとは、自分ひとりではなしえない何かのために、1人ひとりの際立った貢献を活用する、人類史上最高の発明品である~「NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘」感想

先週の4連休を利用して、「NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘」を読みました。

何か1冊本を買おうと心に決めて書店に入り、どれを買うか決めあぐねていた時、ふと目についたこの本でしたが、重要な学びがいくつも!

仕事をする上で常識と思っている事柄が、実は嘘だった、ということをデータと根拠をもとに説明してくれる内容です。

嘘は9つ紹介されており、特に心に残った嘘と真実を書きます。

1.どの会社で働くかではない、どのチームで働くかが大事

どの会社で働くかが一番大事というのはウソ。

高業績でエンゲージメントが高いチームに多く見られる8つの側面は次の質問に「YES」と答える数が多い。

1. 「会社の使命」に貢献したいと心から思っている
2. 仕事で「自分に期待されていること」をはっきりと理解している
3. 所属チームでは「価値観が同じ人」に囲まれている
4. 仕事で「強みを発揮する機会」が毎日ある
5. 私には「チームメイト」がついている
6. 「優れた仕事」をすれば必ず認められると知っている
7. 「会社の未来」に絶大な自信を持っている
8. 仕事でつねに「成長」を促されている

個人にとって会社経験が最も大事なら、この回答は会社内で同じようなものになるはずが、データは全く異なる。データのバラつきを示す「レンジ」は、会社間よりも会社内のレンジが常に大きい。社内のチーム間のばらつきのほうが大きい。

すなわち、個人にとって大事なのは会社ではなくチームだということ。

もう一つ大事な事実は、これらの8項目は、仕事の卓越性を測定する方法であるとともに、チームリーダの力が及ぶこと

チームをより良くするための方法は、鈍重で実体の無い会社に働きかけるだけでなく、自らの影響力が及ぶ各メンバに積極的かつ頻度高く働きかけることが大事。

本では、卓越したチームリーダの条件をこのように表現している。

卓越したチームリーダは、「みんな一緒」という普遍性を感じさせると同時に、個性を認めてほしい、全員が共有するものを拡大して見せるとともに一人ひとりの特別なところを高みに押し上げてほしい、という、全く異なる2つの人間的な欲求をうまく一体化させる。

2.「最高の計画」ではなく「最高の情報」が大事

最高の計画があれば勝てるというのはウソ。

計画はほぼ間違いなく変更となる。ではどうするか。頻繁な情報共有を行い、最高の情報を得るのが大事。

そのための3つのこと。

①できる限り多くの情報を開放すること。
メンバが忙しそうだから、とか、まだ関係ないから、という理由で情報を開示しないリーダも多いが、逆効果。

②チェックイン(現状確認)を1対1で短時間(15分)でも頻繁(毎週)に行うこと。
最高のリーダは次のことを知っている。
・「1年とは綿密に計画されたマラソンではなく、刻々と変化する情報を取り入れながら行う52回の短距離走である」こと
・情報に関する限り「質より量が大事」だということ

③データの意味付けをメンバに任せること。

完璧な計画を立てるより、できるだけ多くの情報と意思決定権限を開放する方が、リーダははるかに大きな効果を挙げられる

3.人は他人を客観的に評価することは不可能。自分を主観的に評価する方が的確。

人は「他人」を正しく評価できるというのはウソ。

他人を正しく評価することはできないが、自分自身の経験は正しく評価できる、というのが真実。

例えば、チームメンバのパフォーマンスを評価する場合、「あなたは(他人の)パフォーマンスをどう思うか?」と聞いても往々にしてそれは不正確な回答となります。なぜならあなたの考えるパフォーマンスの定義はあなた独自のものだから。様々な基準を設けてもそれはあまり変わらない。

それよりも、「並外れた成果を挙げたい場合、必ずこのチームメンバの力を借りますか?」と質問するほうが信頼性がある、ということ。

ただし、「信頼性がある=正確」ということではないことに注意。信頼性があるということはランダムに変動しない、ということに過ぎない。

他人の評価をする場合、質問を逆向きにすると信頼性が上がる。すなわち、

「もし誰かが何かをしたらあなたはどう反応しますか?」

という聞き方をする。

例えば、メンバの仕事ぶりが気になるならこのように質問する。

「このメンバにはあなたが今すぐに対処しなければならない、パフォーマンス上の問題はありますか?」

4.ワークとライフのバランスではなく、大好きなことと大嫌いなことのバランスのほうが大事。

ワークライフバランスが何よりも大切だ、というのはウソ。

「仕事が悪」で「私生活が善」という謎のコンセンサスは物事を単純に見すぎており危険。

仕事で満足を味わっている人も、ストレスに満ちた生活を送っている人もいる。どんな人の仕事や生活も、完全に喜びだけではあり得ないし、完全に自分でコントロールしきれるものでもない。

人類ははるか昔から「バランス」に魅せられてきた。古代ギリシヤ時代に人間の身体が4種類の体液で構成され、そのバランスが健康のバロメータだった。四体液は土、火、水、空気の四元素に概念的に置き換えられ、あらゆる創造物の調和が達成されると考えられた。

バランスという概念自体は有用。

われわれの人生でせめぎ合っているのは仕事と私生活ではない。バランスを重視すべきは大好きなことと大嫌いなこと。仕事に20%愛せるところがあれば良い。

***

ワークライフバランスのところは、落合陽一さんが言っていた「ストレスフルなこと」と「ストレスレスなこと」をバランスする、「ワークアズアライフ」の考え方に近いな、と思いました。こちらの考え方もしっくり来ますね!

テレワークが進み、スマホで仕事ができる時代。静的なワークとライフの切り分けはすごく難しくなっていると思います。なので、そのバランスを取ろうとすること自体がストレスになるのではないかとさえ感じるため、ワークライフバランスがウソというのは納得。

***

記事のタイトルに書いたチームの考え方がとても心に残ります。

チームとは、自分ひとりではなしえない何かのために、1人ひとりの際立った貢献を活用する、人類史上最高の発明品である

好きな人たちと一緒にチームを組み、何かを成し遂げたい。これが自分にとっての「大好きなこと」で、そのための時間は自分の命を燃やすに足る貴重な体験だと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?