<投稿:2024/5/12>
<改訂:2024/5/12>
<この記事は「3つの暮らし調整」の「環境調整」です。>
凸凹さんを子育てしていて「シンドい!」と思うこと、ありませんか?
かんしゃく、イライラ、多動、固まって動かない等・・・
それって、母子が暮らすおうちの環境に原因があるのかも?
照明、生活音、衣服、Wi-Fiルーターの電磁波……その他いろいろ。
おうちの環境が凸凹っ子の「感覚過敏」を誘発し、
「自分のコントロール」が苦手な発達障害っ子の“問題行動”をさらに悪化させているのでは?
……というわけで、
今日は、発達障害と密接に関係する「感覚過敏」のお話です
「感覚過敏」って何かといいますと・・・
発達障害(なかでも自閉スペクトラム症)の人に見られる「困り事」のひとつです。
そして、この「感覚過敏」は発達障害者じゃなくても起こるケースがあるんです。
もしかしたら、ついイライラしちゃうママも、凸凹お子さんと同じように「感覚過敏」なのかもしれません。
そして、ママのイライラに「共鳴」して、凸凹お子さんがさらに不安定になっているのかもしれません。(発達障害っ子は「いろいろと敏感」で、周囲の人の機嫌の良し悪しに影響されやすいからです。)
だから、
ママも「感覚過敏」について学び、
家庭の環境を「刺激の少ない」形に整えれば、
(整え方は別記事「感覚過敏の発症原因と改善方法」をご参照ください。)
ママも、そしてイモヅル式に凸凹お子さんも、気持ちや行動が落ち着いてくる可能性が高いのです。
「感覚過敏」を知るには、感覚過敏の当事者から体験談を聞くのが一番です。
ここで、僕の妻の体験談をご紹介します。
僕の妻は、発達障害者ではないのですが重度の感覚過敏者です。
本人の許可を得て、彼女のSNSから下記の手記をご紹介します。
<本人の記述をできるだけ忠実に転載しつつ、ブログ掲載のために一部修正を加えています。>
ぜひ、「リアルな感覚過敏者の叫び」を知り、
「うちの子はもちろんのこと、私自身も感覚過敏じゃないの?」と考えてみてください。
そして、別記事「感覚過敏の発症原因と改善方法」をご参照いただき、家庭環境の感覚刺激を弛めてみてくださいね。
「感覚過敏」当事者の叫び、
いかがだったでしょうか?
彼女の言葉の中にある
「快不快を知ることは大切です。」、
「安心安全な場所は自分で作る意識が必要です。」
響きますよね。
(感覚過敏者さんの苦しみは周囲から理解されにくいです。僕も、分かっていても、ついウッカリ食器洗いの音をガチャッと鳴らしてしまい、彼女を苦しめてしまったりします。日々、反省です。)
感覚過敏っ子の防衛策を参考に、お子さんと共に、お母さんも自分を守ってください。
(別記事「感覚過敏の発症原因と改善方法」を参考に)
まさに「生き方のお手本はうちの子」です。
<当noteブログの留意事項>
保護者の中でも特に「ママ・お母さん」に着目しています。母親は生命の発祥であり、また今の日本は母親にとても冷たい社会だからです。しかし、もちろん父親、祖父母、親戚、血のつながりのない保護者の方々のことも大切に思い、お役に立てるようこのブログをお送りしています。
投稿内容は、成瀬敦史が現場スタッフとして在籍する就労支援事業所とは関係のない個人的な見解です。
紹介している実例は、プライバシー保護のため主旨が変わらない程度に状況を改変しているケースが多々あります。
このnoteブログは出版化を目指しています。そのため、各記事は投稿後も内容を改定していきます。(初投稿日と改定日を記しています。)
投稿内容は医療行為、宗教行為ではありません。
記事内容の効果には個人差があり、実践結果について責任を負いません。
一部に有料記事があります。