マガジンのカバー画像

note、YouTube、Kindleの情報発信について

9
note、YouTube、Kindleの情報発信について、関連note記事をマガジンとしてまとめました。
運営しているクリエイター

#youtube

【不労所得構築】介護職がKindle電子書籍で収入を得るために大切なこと

こんにちわ、アルゴです。 このnoteでも過去に2回、情報発信で収入を得るための工夫について…

【しくじり先生】情報を正しく判断し、自分の頭で考える大切さ

前々回の記事にて、情報発信を続ける事の大切さについて記述しました。 今の時代、情報を発信…

数年間、情報発信を続けてきてようやくわかったこと

介護施設に勤めていた数年前、ブログを始めました。 職業である『施設介護』についての情報発…

【感謝】noteはじめて約3年、振り返りと今思っていること、今後の方針など【そして反…

こんにちわ、アルゴです。 日頃よりnote記事を見てくださってありがとうございます、本当に感…

情報発信で収益を得るための注意点【介護の情報、課題、発信内容】

こんにちはアルゴです。 私は2018年くらいからブログやnote、Twitterで『介護』や『生活スタ…

介護福祉士がnote、YouTube、ブログ、電子書籍、SNSなどを頑張った結果【収入、労力、…

こんにちは、アルゴです。 介護施設で働いていたころ〜現在にかけて、いろいろなSNSを通じて…

介護職辞めて在宅ワークに切り替えても、収入どうにかなる説

※ 本記事は有料記事の為、適宜内容を更新していきます。また更新による文字量・画像などの追加によって価格を値上げさせて頂くことがあります。記事を一度購入された方は、記事更新後も永久に追加料金なしで読み続けること可能です。ご購入者の方には、記事が更新された際、適宜通知させていただきます。 こんにちはアルゴです。 施設介護職を辞め2024年3月現在、3年経ちました。 今は介護保険外サービス事業を主として行いながら、こうしてnote記事やAmazonのKindle電子書籍販売な

有料
390