マガジンのカバー画像

介護業界全般

58
老人ホーム、介護保険制度・・・等々、介護業界全般について、関連note記事をマガジンとしてまとめました。
運営しているクリエイター

#介護

【被害妄想】精神疾患の高齢者の介護経験談【個人攻撃】

長年、介護の仕事をして認知症高齢者の方のケアにも携わってきました。 しかし認知症とは別に…

介護の職場、人間関係に悩んだ日々

こんにちわ、アルゴです。 私自身、今でこそフリーの介護士、人間関係のストレスもほぼ無いに…

さらば、介護業界!別業界へ転職していく元同僚たち

アルゴです。今年もよろしくお願いします。 年末の12月は昔勤めていた介護施設の元同僚と食…

最近流行りの退職代行サービスについて思うこと

退職代行サービスという言葉が最近よく聴かれるようになった。 結論から言うと、このサービス…

ディズニーランドの接遇と介護業界の接遇

大学の頃、ディズニーランドの経営について研究してレポートにした事があります。ディズニーと…

職場の元同僚に「顔が死んでいた」と言われた件

こんにちわ、アルゴです。 最近の事業について、特別忙しいというわけではないですが、noteや…

私が介護施設のリーダーとしてダメダメだった点、うまくいっていた点

こんにちわ、アルゴです。 現在私は個人で介護の仕事をしていますが、ほんの2年前までは介護保険の老人ホームの現場介護職兼リーダーをしていました。 時々、自分の書いた著書『介護リーダーの(裏)教科書』や3年分のnoteを振り返って、 「ああ、こんな苦労、よくやっていたよな…😔定年までこれを続けるつもりだったのかな…?自分」 …と思ってしまいます。 2年前に書いた↑の著書では、様々な失敗を活かし、介護リーダーとして働いている人、これからリーダーになる人のために使えるノウハウを

介護保険はきれいさっぱり終了するしか道はない

介護保険外事業を行っているから言うわけじゃないんですけど、介護保険は限界だと思います。 …

多くの人が絶対に働きたくないと思う介護施設の要因6選

こんにちわ、アルゴです。 介護保険外サービスの活動、noteだけでなくYouTubeにももっとアッ…

【生きる意味②】20年間様々な『死』に接してきた私が考える『看取り』

前回記事↓ の続きです。 それを読んでいただいた前提でお話します。 YouTube版はこちらで…

【生きる意味①】20年間様々な『死』に接してきた私が考える延命治療

こんにちわ、アルゴです。 長年介護の世界で何百という『死』に接してきた私があえて語ります…

おむつ交換もしたことがない人達が、介護業界のコンサルをしたり枠組みを作っている問…

こんにちは、アルゴです。 私は現在、どこの組織にも所属しないフリーランス介護福祉士として…

介護職、女性リーダーと男性リーダーの3つの違い【あくまで主観です】

こんにちは、アルゴです。 前回記事を書いてから、10日経ってましたね。この前、書いたばか…

新規オープン介護施設、失敗する要因【反面教師】

こんにちはアルゴです。 オープニング施設って憧れますよね!新しい環境で心機一転仕事ができる環境・・・どこかの施設を退職して転職を考えている介護士にとって、とても良い環境のように思われます。 しかし実際、オープンして2,3年でつぶれてしまうという施設もあります。 人手不足であったり、お客様が集まらなかったりすることが主な要因です。 私自身は過去にユニット型特養の立ち上げに関わったこともあります。 華やかなオープニングのイメージとはうらはらに、何もかもゼロから組み立てて