マガジンのカバー画像

介護業界全般

58
老人ホーム、介護保険制度・・・等々、介護業界全般について、関連note記事をマガジンとしてまとめました。
運営しているクリエイター

#ユニットリーダー

私が介護施設のリーダーとしてダメダメだった点、うまくいっていた点

こんにちわ、アルゴです。 現在私は個人で介護の仕事をしていますが、ほんの2年前までは介護…

新規オープン介護施設、失敗する要因【反面教師】

こんにちはアルゴです。 オープニング施設って憧れますよね!新しい環境で心機一転仕事ができ…

ユニットケアの課題と打開策【福祉国家との比較、配置基準の緩和等】

こんにちは、アルゴです。 今回は、介護の『ユニットケア』における現状の課題と打開策につい…

介護職と看護職のケンカ、ちょっと待ってください!

どこの介護施設でもあるあるなんですが、介護と看護ってあまり仲良くないかもですね。 私は複…

あなたが年をとったら、介護施設へ入居したいですか?

こんにちはアルゴです。 このnoteとは別に、毎朝ブログを更新しています。施設の雇われ介護職…

無駄な苦労して、介護の仕事をするのは、もうやめましょう。

こんにちは。 現在、介護保険外のサービスを起業準備中のアルゴです。 今日は、ユニットリー…

『科学的介護推進に関する評価』について【LIFE加算の意味】

こんにちはアルゴです。 2021年4月から、LIFE加算が始まりましたね。 『科学的介護推進に関する評価』という名目の用紙の記入が必要で、どの事業所でも年度代わりでバタバタしているんじゃないかと思います。 そしてこれ、何のためにやるのか・・・?って疑問の方も多いんじゃないかと思います。 加算をとるため・・・と考えることもあると思いますが、本当にケアに役立てるにはどうすればいいのか・・・?という点について、今日はお話します。 科学的介護・LIFE加算の将来性、意味LI

なぜ多くの職員は意味のない介護をするのか?【手段と目的がごっちゃになっている】

以前の記事でお話したとおり、今年度いっぱいで施設介護をやめることを決意しました。 今後は…

コロコロ意見を変えるのはいけないことなのか?【目的と手段について】

「あの上司、この前は○○って言っていたのに、言うことが変わっているよ。いつもコロコロと意…

AI時代の介護はどう変わるのか?【人工知能】

こんにちは介護福祉士アルゴです。 メインブログ【スローライフの歩き方】 https://lovemyhome

「理想の介護」と「現実の介護」の格差

介護の研修や委員会で目標を語ると、 「アルゴさん…、そんな考えは理想ですよ?  現実はち…

知っておくべき、オープニング介護施設の落とし穴

「新しくできる施設で、働きたい!」 「キレイでピカピカな施設・・オラ、わくわくすっぞ!」 …