見出し画像

「新ロマン主義と4TP」 - カルロス X. ブランコ

世界、特に西欧世界における3つの主要な政治理論に共通する要素があるとすれば、それは唯物論です。ロシアの哲学者アレクサンドル・ドゥーギンによると、西欧近代における3つの主要な政治理論は、-1)自由主義[1TP]-2)社会主義・共産主義[2TP]-3)ファシズムと国家社会主義[3TP]の順番であるとされています。これら3つの理論はすべて、唯物論的な哲学的観念である無気力で残忍な形而上学に貫かれています。このことは、政治理論が自らについて述べている内容そのものにも現れています。プロパガンダや対立する政治理論に対する論争は、政治理論がそのままの形で提示されない根本的な原因です。弁証法的に、過去の理論を理解し、それを超える新たな政治理論からこれらを理解することが求められます。時代の最盛期に登場する政治理論は、その時代を理解するという使命を持ち、同時に何らかの形で有効性と影響力を維持しようとする過去の理論を超越しようとするコミットメントを内包しています。

アレクサンドル・ドゥーギンの第四次政治理論[4TP]は、単に「夕べは朝に続く」「秋は春に続く」というように時系列的に後に続くものではありません。4TPは、自由主義、社会主義・共産主義、ナチス・ファシズムという共通分母としての唯物論を克服するものでなければならず、実際にそうです。

1TPは、ロックの自由主義にのみ固執しているのではなく、トマス・ホッブズの粗雑な唯物論にも依拠していることを忘れてはなりません。ホッブズは、遠いが基本的な前任者である名辞論者ウィリアム・オッカムのように、アリストテレスのテーゼを急進化させたイギリス人です。想定される集団的、抽象的、一般的な実体に対応する言語用語は、言語の用語としてのみ存在します(存在論的には、それらは声のストローク、紙の上のインクの染み、コンピュータ内の電磁インパルスに限定されます)。名辞論者の用語は、人間であろうとなかろうと、分離した絶対的な(すなわち、「ゆるやかな」、背景から切り離された)個人を一義的に指しています。コスタンゾ・プレーヴェがすでに指摘しているように、1TPの存在論の鍵は、その根底にある社会政治的教義、すなわち社会的存在の存在論にあります。名辞論的な方法で一義的に指定された個人の実体は、リベラリズムによって絶対化された人間個人にほかならず、これは社会的、政治的、経済的な原子です。ルシフェルの哲学者、イギリス人のサッチャー夫人は、「社会は存在しない」と明言しました。これは純粋な唯物論であり、政府の理論や経済観念の根底にある抽象的な唯物論にとどまりません。これは押し付けられた唯物論であり、社会は必要であれば軍事的に、そして「ショック」(ピノチェト、ビデラ、エリツィン)によって、特定の万能の資本に奉仕する国家の前に、原子の塊へと転換されなければならず、すなわち社会は消滅しなければならないのです。

2TPには、唯物論を隠さないという利点があります。確かに、1TPのホッブズもそれを隠していなかったが、「自由な個人の自発性」、自由と開かれた社会というレトリックは、多くの人々を惹きつけ続けています。社会主義や共産主義、特にマルクス・エンゲルス主義版は、唯物論的で無神論的な理論であることを公言しています。しかし、それほど単純な話ではありません。トリアーの哲学者マルクスは、フィヒテとヘーゲルの忠実な弟子であり、「はじめに行動ありき」というプラクシスの哲学者でした。彼のこの思想は、イタリア人によってグラムシによって継承され、最も純粋なドイツの伝統の中で続けられました。しかし、いわゆる「弁証法的唯物論」や「史的唯物論」が教条的かつ義務的に植えつけられているため、2TPと唯物論の同一視が正当化されています。これは共産主義国家(ソ連、東欧、中国など)だけでなく、西側の共産党や世界の大部分においても同様です。

しかし、私は偉大な巨匠プレーヴェが、マルクスの著作の中で普遍的で真実なのは、人間は共同体的存在であり、絶えず行動によって共同体を織り上げ、再構築するということであり、世界を変革し進化させるのは資本の猛攻にもかかわらず根を張っている共同体的行動であることを、彼のアリストテレス主義において示したと信じています。人間は共同体的な存在であり、絶えず行動によって共同体を織り上げ再構築しています。そして資本の猛攻にもかかわらず根を張っている共同体の行動こそが、世界を変革し、進化させるのです。

3TPもまた粗雑な唯物論です。国家社会主義バージョンにおいては、ナショナリストや「愛国的」アピールの背後に、その政治理論の目的地が国家ではなく、19世紀のイギリスとフランスの科学から引き出された疑似科学的前提に基づいて発明された、優秀とされる人種であったことを誰も否定できません。「アーリア人」という純粋に言語学的な概念は、19世紀から20世紀初頭にかけての西洋植民地主義時代の社会ダーウィン主義的な疑似科学に外挿され、混合されました。人類は家畜に非常によく似た言葉で表現され、そのため優れた品種と劣った品種について語られました。

3TPは実際、保守革命の思想家たちの伝統主義的、精神主義的な貢献を見過ごし、操作し、国家社会主義の場合は、ドイツの国民国家を神秘的で非現実的な「人種」に奉仕する単なる道具として理解しました。イタリア・ファシズムの場合、まさに宣言された「国家主義」が3TPをより明確に唯物論に結びつけ、社会生活や共同生活のあらゆる表現を一つに還元する傾向があります。ペロンの「組織された共同体」や他の形態(新自由主義の攻撃と干渉のため、実際にはあまり発展していない)は、おそらくより精神的な内面を備えた、より物質主義的でない3TPの形態であったと言えます。例えばペロン将軍の深遠な非バチカン主義のカトリシズムを見てみましょう。国家の崇拝は、それを生み出す民族や共同体の上に位置し、偉大なオズワルド・シュペングラーが他の「対応する」生物(例えばアステカ人)に見出した、散文的で唯物的な「ローマ的」メンタリティの勝利なのです。

4TPでは精神の回復が求められています。歴史の主体(ダーゼイン(Dasein))は人民(Ethnos, Volk)によって構成されます。これらの民族は「そこに存在する」ものであり、第一の現実です。そしてすべての民族が独自の国家を持たなければならないわけではなく、持つことができるわけでもありません。時には、民衆の幸運と活力ある発展は、より高次の単位(帝国や文明)にうまく統合されることにあります。それは、民衆を時間的に「運び」、民衆の可能性の乗り物として機能するものであり、最終的には常に精神的なものです。微小民族(バスク人、ブルトン人、カタラン人、コルシカ人)は、東方やバルカン半島の人々と同様に、収容されていた上位の国家単位による抑圧と馴化の犠牲者であったことは多くの場合否定できませんが、同時にこれらの上位の国家単位によって歴史に「救われた」ことも事実です。

例えば、私にとって地理的に最も身近な例を挙げると、スペイン王室による歴史的救済がなければ、今日では誰もバスクの人々や言語の存在を覚えていないでしょう。

今日の決定的な闘争は、第一政治理論と第四政治理論の間で行われる闘争です。北米の覇権とそのアングロスフィアは、最も粗野な唯物論を代表しています。それは、個人をもはや「開かれた社会で選択できる主体」ではなく、利己的な原子、つまり(もはや生産者ではないにせよ)強迫的な消費者とし、人々や国、自然への愛から切り離されたセックスやその他の快楽に熱中させるものです。第1政治理論の峻厳な唯物論に直面して、新たな「理想主義」が台頭しています。ロマン主義が17世紀末のヨーロッパを震撼させ、かつらのような頭としわくちゃの粉だらけの顔を揺さぶったように、21世紀の若者のシュトゥルム・ウント・ドラングが始まらなければならず、始まらせることができるのです。

おそらくそれは小さなことから始まり、ティーンエイジャーの一団が、巨大なユニオンジャックのついたトレーナーを燃やし、再び自分たちの文化に忠誠を誓うようになるのです。アングロサクソン系メジャーが推進する商業的な「雑種」音楽は失敗し、若者はルーツと深い感情を求めるようになります。服装の粗雑さは、礼儀正しさと慎み深さへと変わるでしょう。高貴なもの、賢明なもの、美しいものへの嗜好が一般化すれば、「スーパーマーケット文化」に挑戦することになるのです。そして精神における革命があったならば、それは起こり得ます。

それらは軍事、商業、サイバネティックの分野における公然の闘争だけではなく、それは良心をめぐる闘いであり思想の闘いです。それは自己認識を意味し、すべての若者が明日から、「私は、恐ろしいハンバーガー・チェーンやレゲトンのプロデューサーが望むような人間ではない」「私は動物ではなく、人間だ」と言い始めれば、新自由主義は引き潮のように退くでしょう。そこで多くの戦いが待っていますが、無意識の中で何かが動き、各民族の集団無意識から湧き出る深くて止められないエネルギーが動員され、大きな煙突と火口が開き爆発が近づいてくるのです。それはすべての前線、特に精神の前線において、唯物論に対する闘いです。美学、余暇、礼儀、道徳、愛と忠誠、裸の猿ではなく人間の遺産であるものすべてが闘いの舞台です。そして、新自由主義を設計しているのは、いつか破裂して雲を傷つけるために噴出するかもしれないマグマなのです。

翻訳:林田一博

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?