見出し画像

600人に聞いた!オタ活における“親との関係性”~オタクって言ってる? 隠してる?~

どーも。オタ活や男性アイドルに関する動画を上げ続けていたら、SNS総フォロワー数が25万人を突破したオタク系YouTuberのあくにゃんです。

本日のテーマ:みなさんの親はオタ活・推し活に寛容ですか?

子がオタクであることに慣れていたり、諦めていたりする親も多いと思いますが、隠してる人もいるはずだ! と思いアンケートを実施しました。

実際にはどれくらいの方が公表しているのか? 年代による差はあるのか? などなど、アンケートをもとに考察も交えながら見ていきたいと思います。

ちなみにぼくの親は、オタクはOK! 特典のためだけに聴きもしないCDを100枚買うのはNGです(笑)。

「協力的」の次は「無関心」な親が多い?

アンケート結果によると、自分がオタクであることに対して、半数以上にあたる57.5%は「親が協力的」だと認識しています。一方で親が「無関心」だという回答も32.4%と多いことが驚きでした。

画像6

ただ、今回のアンケートは子供目線なので、実際の親がどう思っているかはわかりません。「自分で稼いだお金なのだから好きにしなさい」というパターンなのか、本当に無関心なのか気になるところです。


“親子2世代でオタ活”は当たり前?

協力的どころか、親子で一緒にオタ活! という微笑ましい光景も最近ではよく目にします。

韓国の大手事務所S.M.entertainment (에스엠 엔터테인먼트)は、「東方神起(2004年デビュー)」を応援していた親と、その下の世代にあたる「EXO(2012年デビュー)」を応援していた娘とが、「NCT(2016年デビュー)」で合流するなんてことが起きています。他の韓国の事務所も含め、年代問わずに所属アーティストを集めた合同イベントを頻繁に行っている印象があります。

先日も、「SMTOWN LIVE 2022:SMCU EXPRESS@TOKYO」が東京ドームで3日間も行われましたが、親子で参加する方が多くいました。BoAや東方神起から2020年デビューのグループまで、幅広い世代のアーティストが集結するのです。

画像5

こうしたイベント実施の様子からもわかるように、アンケート回答では実際に21.3%の方が親と一緒にオタ活 / 推し活をしていると回答。10代では29%もの方が親と一緒にオタ活をしているそうです。

一緒に応援とまではいかなくても「親が、自分がオタクであることを把握している」割合は20%。更に把握した上で「推しグループや推しの名前までも把握している」という回答は55.6%で最も多い結果となりました。
半数の親は子供が応援する推しの名前まで理解しているなんてすごい…! 全員同じに見えるよ……どれがどのグループかわからないよ…というのは意外と少数派の親なのかも?(笑)

しかし、全体を見ると3.2%の方は親に言えていない / 言っていないようです。

画像6

数値は取っていませんが、ヒアリングをした感じ「K-POPファンであることは言いやすいが、ジャニオタであることは周囲に言いにくい」と感じている方も複数いて、面白い現象だなと。


使っている金額は親に隠すのが基本?

たとえ親にオタクであることを言っていたとしても、金額までは言えない方もいます。親からしたらもったいない! もっと自分の身になることに使いなさい! と言われた経験がある方もいるでしょう。

親にオタクだと公言していない31.5%の方と、親が把握していない36.4%の方が合わさると、全体で見たときに67.9%という高い割合で、子は親に使っている金額を隠していることになります。

画像6

さらに細かく見ると、年代が上がるにつれ、「使っている金額を親がだいたい把握している」という割合が減っていきました。

画像7

ちなみに。10代の20%が親のお金でオタ活をしているのに対し、20代では1%、30代では0と減っていく結果になりました。

画像6


自由記述から見るあれこれ

寄せられたコメント(自由記述)を見てみると、親にオタ活を否定された経験を持つ方も多いようです。オタ活にのめり込んでいることへの危惧ならわかるのですが……推しの容姿を否定された経験を持つ方もいました。

一方で「たまたまテレビに出てると録画してくれるのでいいですよ〜!」というコメントもあり、本当に家庭ごとに違うなと。

最後に、コメントを呼んで判明した、各親が「何を思っているのか」まとめました。ぜひ参考にしてみてください。
・同じCDを何枚も買う意味がわからない
・同じ公演を何回も見る意味がわからない
・地方に遠征してまで同じ公演を見る意味がわからない
・将将どうなるかわからない子を応援する意味がわからない
・大量のグッズを棚に並べる意味がわからない
・学生のうちだけオタクだと思っている
・宅配物の受け取りをいつも親が対応していて不満

基本的には、3年間オタクを押し通すと家族が慣れてくれる / 諦めてくれる印象です。

それでは、みなさんも推しあわせに~!




この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?