見出し画像

専業主婦、資格試験受ける

専業主婦。子ども、2名。いずれも未就園児。

資格試験を受けることにした。
最終的に合格したいのは、合格率20%の試験。
でも、試験勉強どころか椅子に数時間座るという経験すら何年も離れているので、まずはその下位資格の合格率50%前後の試験を受けようと思っている。

女性のキャリアについて特集している記事などでは、「育休中に資格を」だの「再就職のためには資格を」だの書かれているけれども。
世の中の何人の人が本当に資格を取ったり勉強したりができているんだろうか。

私の場合、資格試験を受けるのにいくつかの壁があった。

私の努力不足、と言われるとその通りでそれまでなのだけど、私は2人目を産んでから身体的に辛いことが増えて、次の就職のために準備の時間を割くどころか自分の時間や家事の時間の確保も難しい日々が続いている。
と書くと小難しく見えるが、日中は子ども(ギャング)の世話で何も出来ず、夜は子どもと一緒に寝落ちしてしまうというだけの話だ。
高齢母、つらし。

そして、子を持つ主婦が資格試験を受けようという場合、家族、特に配偶者の理解が必要不可欠だが私の場合は夫からの理解が薄い。
母親だけじゃなく父親も家族の理解は必要だが、母親が受けるとなると試験当日の子どもの預かりや、勉強時間確保の協力などを得ることは父親より母親の方が配偶者もしくは親類にお願いすることが多い。
加えて金銭面でも理解と協力を得る必要がある。

そもそも、私が受けたかったのは今回受けようと思っていた資格試験ではない。
知人が受けるのに勧めてくれた資格の受験資格を見たら
① 講習を受ける (7万円ほど。交通費入れたら13万くらいする)
② 実務経験
③ とある資格を持っている
のいずれか、となっていて一番安く早くこの資格を得る方法を検討した結果、一瞬で③のとある資格を持っているとなったわけである。
というわけで、その「とある資格」というのがこれから受けようと思っている資格というわけだ。

まぁ、講習受けるにも、どれだけ夫に頭を下げるのかと考えると③の資格取得が一番気楽で現実的だ。

私の夫は資格試験にあまり価値を見いだしていない。
向上心が無いわけではないが、独学で色んな事をしているので資格の必要性をさほど感じていないのだと思う。

協力は得られない。
が、邪魔もされないので、その点に感謝して後はひたすら頑張るのみ、だ。


仕事をしているときにいくつか資格試験をうけたことがある。
私の勉強方法はとりあえず、過去問をひたすら解く、というもの。

とにかく安上がりに済ませたいので、メルカリでテキストを購入し、お祝いで頂いていた図書カードで過去問集の参考書を買った。
ノートと筆記用具は100均で調達した。

とりあえず、過去問を解いてみたところ、さっぱり分からず途中で投げ出してノートをそっと閉じた←今ここ。

わかってる。
noteなんて書いてる場合じゃない。
書くより、テキスト読めよ、って自分の中の小さい自分が言ってる。
わかってる。
明日から、がんばろう!かな?


試験は4ヶ月後の3月。
さて、どうなることやら。


いただいたサポートで資格試験を受けます。