見出し画像

鉄道の十枚 20

はい!毎週日曜夕方恒例の!

写真からパワーもらう!のお時間です。
今月は鉄分多めですが、あたたか~い目でご覧いただけたら、と思います(^^;)
いやぁ~、身体も心も鉄分補給必要なものですから・・・。

一枚目。

ヘッダーに注目しましょう。
『南阿蘇鉄道 始発駅 高森駅』
と書いてありますね。そうです。熊本地震で、部分運転を余儀なくされていた南阿蘇鉄道が、今年7月15日に全線開通しました!拍手!!!
ということで、行き当たりばったりで、高森駅に行ったら、この日のトロッコ列車の切符がまだ発売されていたので、念願の一人トロッコ列車旅をすることにしました。

二枚目。

左が乗車するトロッコ列車『ゆうすげ号』、右が『サニー号トレイン』です。
トロッコ列車は休日を中心に運行しており、平日は団体客等があれば、部分運行しており、私は団体客の恩恵にあずかりました。サニー号は、この日は運休でした。

三枚目。

団体客以外の客車は、私同様、その日その時間に、運よく運行に巡り合えたお客さんがぽつぽつだったので、ボックス席は1つ1組という贅沢な空間になりました。

四枚目。

車窓からの風景は、こんな感じ。蕎麦の花畑の向こうに阿蘇五岳を眺めます。

五枚目。

『中松駅』です。前線開通するまでは、ここまでの運行でした。
この中松駅には、ひみつ基地があるのですよ。ふふふ。

六枚目。

車掌さんのユニークな沿線ガイドを聴きながら、個性豊かな駅舎をじっくり見ながら、終点に近づく前に、トンネルを通過します。あ、雨が降っていなかったので、窓はありません。

七枚目。

トンネルを抜けたら、『第一白川橋梁』という鉄橋に差し掛かります。ここでは、スピードを落として高さ60メートルの川の風景、見上げれば阿蘇外輪山の風景を見ることができます。
この橋も熊本地震で甚大な被害を受けた橋で、こんな立派に復旧したことに一人感動していました。

八枚目。

ちなみに、顔を見上げると、手前に『阿蘇長陽大橋』、奥に『新阿蘇大橋』を見ることができます。パワーを感じずにはいられない眺めです。

九枚目。

終点の『立野駅』に到着しました。
立野駅といえば、『ニコニコ饅頭』です!
以前は、駅構内で販売されていたかと記憶していますが、この日はいったん立野駅を出て、目の前にある店舗へ買いに行きました。一口饅頭こし餡8個で400円。駅の待合室でパクっといただきました。

十枚目。

立野駅は、南阿蘇鉄道とJRを結ぶ駅になっております。JRの『特急あそぼーい』に熊本駅から乗車して、立野駅で南阿蘇鉄道で乗り換えて、という旅もまたできるようになりました。

トロッコ列車の旅はこれにておしまいです。
帰りは、約30分の待ち時間の後、普通列車に乗って高森駅へと戻りました。普通列車でも運転士さんが、鉄橋の上でスピードを緩めたり、沿線ガイドをしてくださるので、2度南阿蘇鉄道を満喫しました(^^)

まあ、明日からも、ぼちぼちと・・・(^^;)






追伸
やんさん!お先に乗りました(^^;)
次回、来熊される時は、ぜひとも!!!!!

この記事から、やんさんの宮崎県&鹿児島県の旅を楽しむことができますよ!


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

#一度は行きたいあの場所

52,492件

記事を書くための栄養源にします(^^;)