見出し画像

再休職OLの10月振り返り

こんにちは。AKANEです。
こちらの足を運んでくださりありがとうございます。
11月が始まりましたので今回は、10月を振り返っていきたいと思います!🎃
(実は自分自身の1ヶ月を振り返ることなんて、今までの人生でしたことありませんでした…!思いつくままに…!)

大きな括りとして、以下の区分で振り返ってみたいと思います。
・上旬(10/1〜10/10)
・中旬(10/11〜10/20)
・下旬(10/21〜10/31)
少し長くなると思いますが、それではスタートです!


上旬(10/1〜10/10)編

9月下旬からですが、再休職することになりました。
医師からはあまり勧められてはいませんでしたが、家で1人でいるより仕事をしてリハビリしていきたいなという思いが当時ありました。が、結果急いでいただけで再休職という形になりました。

親への連絡

上旬に一番頑張ったことと言ったら、親へ『適応障害で休職している事実』を伝えたことです。
当たり前ですが、休職中はお金が入ってきません。(傷病手当の申請はしています)
そのため、生活が苦しくなってきたり、そもそも親にいつか伝えないといけないというプレッシャーがありしんどくなっていました。

昔から私は、両親へ自分のことを伝えることがあまり得意ではありません。「頭痛いやお腹痛い」と言った症状はいつもなんとなく察してこられていました。
しかし、親元を離れ上京している今、察してくれていた親がいないため自分で伝えるしか方法はありません。
今の状況を伝えたら、「怒られるんじゃないか、戻ってこいと言われるんじゃないか」と余計に不安になっていました。
いざ、内容を母親に送信するときはそばで同居人(彼氏)を置いて何があってもいいようにしていました。笑(何があってもって何があるのか今考えればよくわからないですが…😅)

伝えた結果、怒られることもなく・戻ってこいとも言われることなく、「しんどかったのね。そっち(東京)行こうか?」と返信が来ました。
想像していた内容と違ってホッとして、ベッドの上で泣いていたことを覚えています。
そして、その3日後くらいに母親が東京へ来てくれました。私と母と彼氏と3人で半日東京観光をして帰っていきました。
その後、今まではあまり連絡を取らなかった母親と1週間に3回くらいのやり取りをするようになりました。

日常生活

日常生活といったら、「朝起きて活動する」ことがこのときはできませんでした。基本は13時ごろからベッドを抜け出し、ご飯を食べれたらたべ、youtubeを2時間ほどみたらまた寝るといった生活を送っていました。

そもそも今までの人生で『休む』をあまりしてこなかった私にとっては、休み方がわかりませんでした。
病気で身体だるいときは寝るがベストな『休む』だと思いますが、メンタル(ストレスなど)でダメージを負っているときの『休む』は何をしていいのか本当にわかりませんでした。

中旬(10/11〜10/20)編

流石に寝て1日終わるのはダメだと思い、少しずつ活動的になってきました。

図書館通いスタート

目標としては、【朝同居人と一緒に外に出て、散歩しながら図書館に向かう】でしたが流石にいきなり朝起きることは難しかったです。
しかし、自分のペースで自分1人で家から外に出て図書館へ向かうことができました。

図書館では、読書(小説・心理やメンタル系の本)とペン字の練習とnoteで日記をつけることを必ずやることにしています。
何をやるか迷わないために、ついたらまず気になる本を探す・図書館でやることを書き出す(調子が良ければ家でやることも書き出す)ようにしました。タスクをこなしていくのが好きなのでこの方法はバッチリでした👌

お金の計算を始める

恥ずかしながら、社会人4年にもなって自分の収支をあまり気にしたことがありませんでした。
けど休職し始めお金に余裕がなくなっていくことに気づき、親へ相談するためにもいくら財産があって、1ヶ月どのくらい使う予定になっているかを計算するようにしました。お金の勉強はしたことないので自分流です。
見える化したことによって、少しだけ不安が取り除くことができました。

下旬(10/21〜10/31)編

リワークセンターへの見学へ

少し心身整ってきたのでそろそろリワークセンター行ってみたいなと思い、見学予約し、実際に訪問しました。
いくまでは不安で仕方なかったですが、センターの方はこういった症状の方と毎日接しているので、理解ある方で会話が弾んでいたことを覚えています。

少し調子に乗ってたら・・・

図書館通いやリワークへの見学もできたーと思い調子に乗っていると突然、「あれ何も気力が起きない、何をするのもめんどくさい、生きるの辛い」といった抑うつ状態に陥っていたことに気づきました。
ベッドから半日くらい動けない時もありました。しまいには常備薬を飲み始めてから泣くことが少なくなってきたのに一度大号泣していました。
また、同じ時期から夜中に何度も目が覚めてしまうようになっていました。
メンタルクリニックで症状をお話ししたら、睡眠薬も処方してもらうようになりました。

医師と話すことで気分も少し落ち着き、今は少し抑うつ状態から抜け出せたと思います。

10月のまとめ

生活習慣を治しつつ、少しやってみたいことを頑張ってみると翌週はメンタル崩れがちということがわかりました。
【ゆっくりで良い】を合言葉に11月は急がずに自分のペースで生活していきたいと思います。

また、今まであまり本を読んでこなかった私が自分で気になる本を手に取り、購入するようになったのは自分でもびっくりです。
実は今年の目標をここで掲げており、全てクリアできていました!

本やリワークセンターの見学によって少しずつ、自分の病気について認知できるようになってきました。
まだ「休むって何したらいいの?」という疑問に関しては、解決はできていないですがのんびりと自分にとって辛いときは「こうする!」というものを確立していけたらいいなと思います。

今回振り返りをスムーズにできたのは、日頃の感じたこと予定などをX(Twitter)に書いていたことです。
似たような境遇の方と共感したり、励まし合ったりするのは素敵だなと日々感じています。

長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます!!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?