見出し画像

暮らしを回すファッションの話 ②ワンピースの魅力

こんにちは♪
ヒュッゲな暮らしの実験室・管理人のアッキーです。

「心も体もここち良く」をコンセプトに、
小さな暮らしを快適に暮らせるモノ・コトなどを発信していきたいと
思います。よろしくお願いします。

私の暮らしを回すファッションの第二回目は
「ワンピース」についてです。

数年前に父の介護で忙しかった頃は
まだ「リモートワーク」という制度もなく
毎日が仕事と介護に追われて大忙しでした。

そんな時に私を救ってくれたモノのひとつが
「ワンピース」であります。

ワンピースって メリットがたくさんあるんですよ♪

今日はそんな「ワンピース」について
書きたいと思います。

1.「ワンピース」は時短に繋がる!


昔から洋服には色々「マイルール」がありました。

会社に着ていく洋服は毎週末
「一週間の組み合わせ」を考えてセットアップし、
ハンガーにかけて~・・・なんてこともやっておりました。

今週のテーマは「白!」
だからこの1週間は白い服しか着ない♪ とか、
「変な縛り」を愉しんていた事もあったっけ。

そうこうしているうちに、父の持病が悪化し
5年ほど前に介護がスタートしました。
その頃同時に、母も転倒して大腿骨を骨折。
一気に「ダブル介護」が到来しました。

週末になると、実家の生活用品、オムツや食料品の買い出し、
食事の作り置き、そして
自分の家の掃除洗濯や買い物などで大忙し。
優雅に洋服のセットアップを考える時間もなくなりました。

当時は「いかに時間を効率的にまわすか!」ということを考えるのに
必死でしたね。

そんな時に「ワンピース生活」を思いついたのです♪


1枚で着れるワンピースは、
毎日出社前に洋服の組み合わせを考える必要が無くとっても楽ちん!
であることがわかりました!

私は「5着」のワンピースを購入しました。
そして、月から金まで
「すべてワンピース+レギンス」の組み合わせで過ごすことにしたのです。


そうすると、上下の組み合わせに悩むこともなくなり
「時間の節約」の恩恵を受けれることになりました。
今で言う「タイパ」といったところでしょうか?

色違いで買った無印のワンピース。
タイツで色遊びをしていました。

この他にブルー、ピンク、ストライプのワンピースを揃えました。

ワンピースを選ぶ際のポイントは

①ゆったりしたアイテムで動きやすいものを選ぶ。
②シンプルなデザインで着回ししやすいものを選ぶ。
③スポーティな靴にも合うモノにする。
④リュックにも合わせられるアイテムをチョイス。
⑤気こなしで「ドレッシー」にもなるモノを選ぶ。

これを抑えれば、ワンピース生活が心地よく過ごせます♪


2.思わぬ「一石二鳥」効果も!

もう一つのグッドポイント!

それは、「洗濯作業が快適になる」ということです。

ワンピースであれば、「干す」という作業が短縮されます。
上下セットで着ていた時とは違って「1着につき1回」で良き!
5日分の洗濯は5回ハンガーに干せばいいだけ!
ワンアクションなのです!

「洗濯物を干すスペース」も
上下セットで来ていた時の「半分」のスペースで済みます。

リネン素材のアイテムはシワもそんなに気になりませんし
シワが気になる方は「ノーアイロン素材」のワンピースをチョイスすれば
良いと思います!

また、なぜかワンピースを着まわすことで
以前より会社のメンバーに服を褒められることが増えました。
今まで組み合わせが悪かったってことかな?(笑)

一石二鳥、いや三鳥以上ですね♪


3.オールシーズン色々な組み合わせを楽む!


ワンピースはシンプルなデザインのものを選べば
意外といろんな組み合わせを楽しめるなあと感じました。

ちょっと分厚めのタートルネック T シャツを合わせたり
厚手のタイツと合わせることによって、
秋から冬場にも活用できるのです。

リネンのふんわりとしたワンピースは
着丈が長いものは、意外と空気を含むので
保温効果もあるなあと感じています。
麻だからといって秋冬に着ていけないというルールはないのですね。


さらに寒くなってくれば、ワンピースの下に
コーデュロイのパンツやジーンズなどを合わせても良きですし、
厚手のカーディガンなどを羽織れば、
真冬でもガンガン着回しできますよ!

写真のように薄手のコットンダウンを仕込みコートを着れば
防寒もバッチリ!薄手なのでモコモコしません。
冬って重ね着できるから、なんか好きなんですよね~。

気に入った服は色違いで揃えるのが好きです♪

今では介護からも手が離れ、ワンピースの登場回数は少し減りましたが
「困った時のワンピース!」は
また今後、役にたってくれるだろうと思います。

ということで今日は、ワンピースの魅力&威力についてでした。

では今日はこの辺で!

Have a Great Day!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?