モビリティー進化論

モビリティーサービスの台頭により、
自動運転が普及する未来と交通サービスの変革の姿が見えてきました。

モビリティーサービスに関する内容をまとめます。
モビリティーに関連する課題は、
交通渋滞、大気汚染、交通弱者の足がないこと、財政負担です。
課題に関する現在の解決策として、
カー所有、カーリース、レンタカー、カーシェア、ライドシェアがあります。
カーシェアやライドシェアの解決策が、
MaaSと呼ばれるネットワークコミュニティによる解決策です。
カーシェア発展のポイントは下記5点です。
1.フリーフローティング
2.車両EV化
3.車両小型化LSV
4.オンデマンド化
5.PtoP化

ライドシェア発展のポイントは下記3点です。
1.自家用車の代替需要向上
2.運輸・物流サービスの統合プラットフォーム提供
3.自動運転車を利用した無人化

物流におけるモビリティーも
E-コマースの市場規模は13兆円あり、
事業者と社会ニーズとして、
商品輸送の効率化があります。
幹線輸送→物流ターミナル→ラストワンマイルの
ハブアンドスポーク型、PtoP型物流があります。

日本の自動車所有の代替として、
カーシェアに切り替えて良いと答えた割合です。
500万人~都市 49%
100~500万人都市 44%
25~100万人地方 36%
5~25万人街 33%
1~5万人街 20%

~30歳 30%
30~44歳 37%
45~60歳 43%
60歳~ 48%

日本では、
自動車の通勤利用者が48%、日常家事利用者が7%、シニア利用者が13%、週末利用者が30%の構成です。

自動運転に向けたテクノロジーの進化は、
~2016年 ADASシステムの実装
~2018年 e-callエアバックの通信と制御
~2020年 V2X車両制御
~2025年 OTA自動運転システム

日本では、
過密大都市でカーシェア、
大陸大都市でライドシェア、
地方中核都市でマルチモーダルサービスが普及していきそうです。
街においても、非営利のオンデマンドライドシェアが地域貢献で普及する可能性もあります。

事業者の営利サービスとして、
自動運転が普及してくる2030年には、
顧客への交通サービスインターフェイス提供、
交通システム運営プラットフォーム提供が始まりそうです。

最後に、
次世代モビリティービジネスに向けた企業変革の要件を記載します。
1.ビジネスモデル変革に向けた統合戦略
2.次世代商品ポートフォリオ
3.獲得すべき将来技術とそのアプローチ
4.イノベーション推進の組織能力
5.変革に向けた機能組織別計画予算
6.組織変革に向けたロードマップ