見出し画像

私のおしごと

10日目の朝活。目覚ましで起きたのに、ほんのちょっと…と思い2つの目覚ましも止めて目を瞑った。そして次に気付いた時には5時38分になっていた!? 
ビックリしたこともありシャキッと起きることができた。

ねぎらいタイムにギリギリセーフで間に合い、2クール目の皆勤賞を失うことを免れた。ちなみに朝活に皆勤賞がある訳ではない。 
 
 
昨日の決めた話。そう言えば、自分の仕事の話をSNSではしてこなかったなぁ…と朝活メンバーのラジオを聴きながら思った。 
 
学生の時は数学が好きで、ならば理系でしょと、やっと受かった大学に進学。そこでの専攻は食品衛生。O-157が流行ったこと覚えている人いるかな…その論文を書いて卒業した。 
 
 
大学研究室の先生のコネで今の会社に就職。実験室の勝手がわかっているからと、7年目に今の開発室に移動した。生物系から物理系への移動。お勉強出来た人に囲まれる業界。自分はやっぱり頭悪いんだ…と自己肯定感下げることばかりだった。 
 
その反面、会社は商社という事で開発室だけど予算のノルマがあり、輸出入や売上や仕入の処理、営業、展示会場でのアテンド、外国人とのメール、予算管理などなど。あらゆる事をやらなければならなかった。しかしいろいろやってみたい私にとっては辞めずにいられたことかもしれない。 
 
でも腐っていた時は辞めてやる!と思いながら会社に内緒で土日、趣味が高じて料理教室でパン作りを教えていたこともあった。 
 
今もそれは変わらず、プライベートでは全く畑違いの方達と会う。それが私にとってバランスを取る手段なのかもしれない。 
 
 
そう言えば大学の時、友達グループを転々としていた。変化がないといられないタチのようだ。 
 

それなのに同じ会社、しかも同じ部署に20年所属している。 
 
開発といっても、商社ではいろいろやらなければならないニッチな部署。何度もやめようと思ったことはあったけど、それが続けられている理由かもしれない。

 
ちなみに、バランスを取るためのプライベートでは、パン作り、日本産アロマ、経済塾、子育てラボ、綜學、古事記、講談、電子書籍、武士道、投資、などなど、手を付けてきた。
 
唯一の難点は記憶を留めておくことが出来ないこと😂
でもそれを感覚でカバーし、まぁいっか〜よくやってきた〜と自分の積み重ねてきたことを愛おしく労りたいと思うのでした☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?