アニメキャリア相談所@あきよし

アニメ業界に関する就活・転職・副業の個別相談、アニメクリエイターのマネジメントに関する…

アニメキャリア相談所@あきよし

アニメ業界に関する就活・転職・副業の個別相談、アニメクリエイターのマネジメントに関する事業を行っています。アニメクリエイターのキャリアづくり応援して14年目(2007~) 資格役職:キャリアコンサルタント・行政書士・アニメキャリア相談所代表・NPO法人AEYAC理事長

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【初回無料】アニメ業界就職・転職オンライン個別相談会申し込みについて

アニメキャリア相談所ではご相談者様のご都合に合わせて就職・転職オンライン個別相談会を実施しております。 初回相談会ではアニメ業界への就職・転職を目指す相談者様より現状把握やご希望についてお話をお伺いします。お話を基に今後の支援に関しての目標設定や支援内容について一緒に考えていきます。 目標設定や支援内容についてご納得いただけるようであれば、2回目以降に具体的な支援を行ってまいります。 <担当者> 秋吉 亮(あきよし りょう) アニメキャリア相談所代表 秋吉行政書士事務所

    • 【2022年卒】アニメ業界志望者向けの模擬面接はじめました

      アニメ業界を目指す学生向けに面接対策としてzoomにて模擬面接を実施します。 面接が苦手な方は予行演習としてご活用ください。 <当日の流れ(所要時間1時間)> ご挨拶(10分) ↓ 模擬面接(30分) ↓ フィードバック(20分) <担当者> 秋吉 亮(あきよし りょう) アニメキャリア相談所代表 秋吉行政書士事務所代表 NPO法人AEYAC 理事長 [経歴] 高校在学時より現在まで約14年以上にわたってアニメ業界についての調査を行う。 大学在学時にアニメ業界志望者の

      • 【アニメクリエイターキャリアインタビュー】第3回ゲスト:小嶋慶祐さん(アニメ業界)

        • アニメ業界への道 1問1答! 有料記事②「アニメ業界人からお返事をもらうには?(依頼文テンプレートあり)」

          ※記事の転載・引用された場合は使用料を請求いたしますのでご了承ください。 これまでアニメ業界に入りたい人に向けての様々な情報発信をしてきましたが、この有料コンテンツでは、無料コンテンツでは少しお話ししづらい話題についても、さらに深掘りしてお伝えしていければと思います。 今回お話しするのは、「アニメ業界人からお返事をもらうためにすべきこと」についてです。 無料版noteでは、情報収集のためアニメ業界人へお話を聞きたいと依頼する方法もあるとお話ししました。 (まだ読んでない

          有料
          330
        • 固定された記事

        【初回無料】アニメ業界就職・転職オンライン個別相談会申し込みについて

        マガジン

        • アニメ業界への道1 問1答!シーズン1
          16本
        • 昔話シリーズ
          12本

        記事

          アニメ業界への道 1問1答! 有料記事①「専門学校を選ぶ際に知っておいてほしいこと」

          ※記事の転載・引用された場合は使用料を請求いたしますのでご了承ください。 これまでアニメ業界に入りたい人に向けての様々な情報発信をしてきましたが、 この有料コンテンツでは、無料コンテンツでは少しお話ししづらい話題についても、さらに深掘りしてお伝えしていければと思います。 今回お話しするのは、「専門学校を選ぶ際に知っておいてほしいこと」についてです。 無料版noteでは、専門学校には行かなくてもアニメ業界に入ることは可能と言うお話をしました。 (まだ読んでない、という方は

          有料
          330

          アニメ業界への道 1問1答! 有料記事①「専門学校を選ぶ…

          アニメ業界への道 1問1答! 第15回(終) 「アニメの仕事をするには、東京に行く必要がある?」

          結論から言うと、職種によりますが必ずしも東京に行く必要はありません。 今は地方にスタジオを持っている会社も多いですから、アニメの仕事をしたいからといって東京に出ることは必要ではありません。 しかしながら、地方のスタジオだと例えば絵を描くスタッフだけが集まっていたり制作工程が限られていたりなど部分的な作業を任されている場合も多く、人脈や人との繋がり、広い意味で作品全体に関わる機会は東京に比べると減ってしまうかもしれません。 また地方ではまだまだ募集の少ない職種(撮影や仕上げ、

          アニメ業界への道 1問1答! 第15回(終) 「アニメの仕事をするには、東京に行く必要がある?」

          アニメ業界への道 1問1答!  第14回 「アニメ業界へ入る前の情報収集の方法は?」

          これまで何回かアニメ業界に入る前の情報収集の大切さについて何度かお伝えしてきたと思います。しかしながら、情報収集といっても具体的にどうしたらいいのかわからない方も多いかと思いますので、今回は私オススメの方法を1つご紹介します。 それはSNSを活用することです。特にアニメ業界人はtwitterの利用率が高いため、twitterで興味のあるアニメ業界人をフォローすることでリアルな情報を得ることができます。 ただし匿名の情報については真偽不明なものもありますし、実名であってもネッ

          アニメ業界への道 1問1答!  第14回 「アニメ業界へ入る前の情報収集の方法は?」

          アニメ業界への道 1問1答!  第13回 「学生のうちにやっておくべきことは?」

          「学生のうちにやっておくべきとこは何か?」と聞かれたら、まず自分で1本アニメ作品を作ってみることと答えます。(アニメーターに限らず、制作進行などどの職種にも言えます。) もちろん実際のプロの現場と同じ作り方というのは難しいと思いますが、「アニメがどのように出来上がっていくのか?」という基本的な構造を体感することができます。 短い作品でも、1カットだけでも構わないので、色をつけるところや仕上げまでやってみると、よりアニメ作りへの理解が深まります。またその作品を作ったという熱意が

          アニメ業界への道 1問1答!  第13回 「学生のうちにやっておくべきことは?」

          2022年卒 アニメ制作関連企業新卒採用 書類提出締め切り一覧(8/5更新)

          順次掲載してまいります。 ※HPの内容が更新されている可能性がありますので、URLをご確認いただきますようお願いいたします。 【随時】 [総務]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [制作進行]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [背景]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [作画]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [仕上げ]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [演出][グラフィッカー(新部署)]バイブリーアニメーションスタジオ 随時 [イラストレーター(

          2022年卒 アニメ制作関連企業新卒採用 書類提出締め切り一覧(8/5更新)

          アニメ業界への道 1問1答!  第12回 「アニメ業界を離れる時はどんな時?」

          前回は離職率についてお話ししましたが、今回はアニメ業界自体を離れていく人のお話をしておきたいと思います。 これから業界を目指す人にこの話をするのは正直どうかとも思いましたが、やはり働いてみたものの合わずアニメ業界を離れてく人が一定数いるのが実情であります。 まず、アニメ業界から離れて転職を希望する人が多い年代は、大きく分けて2つあります。 まず1つめは経済的に苦しい新人や若手の頃、そしてもう1つは結婚や将来の生活を考え始める30歳前後の頃です。 転職先の代表的な例としては

          アニメ業界への道 1問1答!  第12回 「アニメ業界を離れる時はどんな時?」

          アニメ業界への道 1問1答!  第11回 「アニメ業界の離職率は?」

          今回は、アニメ業界の離職率についてお話します。 結論から言うと、「1年で9割離職」、「3年で9割離職」ということが言われますが、離職率のはっきりとした数字はわかっていません。理由としてはアニメ業界の場合はもともとフリーランスの割合が高いため、その会社を辞めてもアニメ業界から離職するわけではなく、いろいろな会社を転々としながら仕事を続けている人も少なくないからです。 先の回でもお話ししたように、同じ業界でも会社によって全く働き方や賃金が変わっていきますので、もしその会社が合

          アニメ業界への道 1問1答!  第11回 「アニメ業界の離職率は?」

          アニメ業界への道 1問1答! 第10回 「アニメ業界の“会社選びの基準”とは?」

          今まで様々な視点で会社のメリットデメリットをお伝えしてきましたが、やはり試験を受けるとき選択に迷ってしまう人も多いかもしれません。どんな会社に入るにしても、まずは“自分がどうしたいか?”が重要です。 今回はそんな「アニメ業界の会社選びの基準」について3つのポイントをお話したいと思います。 ポイント①自分のやりたい作風の作品を扱っている会社かどうか これはモチベーションの維持という点で重要です。ただし、単純に好きな作品を作っている会社という意味ではありません。というのも多くの

          アニメ業界への道 1問1答! 第10回 「アニメ業界の“会社選びの基準”とは?」

          アニメ業界への道 1問1答! 第9回 「アニメーターの“出来高制”とは?」(その2)

          昔に比べて新人でも出来高制にプラスして固定給が付く会社は増えてきましたが、依然として多数派である固定給がなく出来高のみ支払われる賃金体系の「完全出来高制」についてお話しします。 完全出来高制は出来高制と同じく「描いた動画枚数(原画はカット数)×1枚(カット数)あたりの単価=賃金」ですが、これ以外の賃金が全くありません。 つまり、出来高制で得られた賃金のみで生活費や税金・保険料を支出しなくてはいけないということです。 実際に完全出来高制で働くとどうなるか計算してみましょう。

          アニメ業界への道 1問1答! 第9回 「アニメーターの“出来高制”とは?」(その2)

          アニメ業界への道 1問1答! 第8回 「アニメーターの“出来高制”とは?」(その1)

          今回はアニメーターを目指す方なら聞いたことのある賃金体系である出来高制についてご説明します。出来高制は多くの会社で採用されていますが、その詳しい実情や働き方について具体的なイメージしづらいのではないでしょうか。 出来高制は「描いた動画枚数(原画はカット数)×1枚(カット数)あたりの単価=賃金」というものです。 文章にすると当たり前のようですが、時給・日給のアルバイトで働くのとは全く別の働き方です。つまり何時間働いたかではなく、何枚・何カット描けたかで賃金が決まります。当然な

          アニメ業界への道 1問1答! 第8回 「アニメーターの“出来高制”とは?」(その1)

          アニメ業界への道 1問1答! 第7回 「社員とフリーランス、どっちがいい?」

          まず、雇用形態として社員とフリーランスのメリット・デメリットをお話しします。 社員のメリット ・生活が安定する ・親の理解を得やすい 社員のデメリット ・自分の好きな作品の仕事を選べない ・成果が待遇に反映されづらい 月額で安定した賃金が得られて社会保険なども完備されているという待遇が大きいです。特に新人・若手の頃は技術がまだ足りないことが多いため、フリーランスよりも特に生活面で安定するでしょう。また、親の立場としては会社員として安定を望むことが多く、不安定なフリーラン

          アニメ業界への道 1問1答! 第7回 「社員とフリーランス、どっちがいい?」

          アニメ業界への道 1問1答! 第6回 「老舗と新しい会社 就職するならどちらが良い?」

          前回の下請けと元請けにも似てきますが、今回は同じような疑問で多い「老舗と新しい会社就職するならどちらが良いか」についてお話して行こうと思います。 老舗のメリット ・会社が比較的に安定している ・教育体制が確立されている 老舗のデメリット ・幅広い作品に関わることができない ・保守的な面 老舗は自社の看板となる作品のTVシリーズや劇場作品を毎年制作しており、作品の権利や持っている場合が多く、比較的に経営・制作体制共に安定している傾向にあります。 またベテランスタッフが在籍

          アニメ業界への道 1問1答! 第6回 「老舗と新しい会社 就職するならどちらが良い?」