マガジンのカバー画像

きょうの味噌汁

12
私の日々の味噌汁です。味噌汁への想いであったり、ちょっとしたこだわりだったり、おいしい組み合わせの記録だったり。
運営しているクリエイター

#エッセイ

きょうの味噌汁<12>沖縄風に卵、チンゲンサイ、もやし、ハム

沖縄は旅行したことがある、というだけの私が沖縄料理を語るのは恐れ多いのですが、今日は沖縄…

きょうの味噌汁<11>ラー油、もやし、油揚げ、あみえび

私のなかで、定番のもやし味噌汁は油揚げと組み合わせて、仕上げにごま油を風味付けに加えたも…

きょうの味噌汁<10>豆腐、ベーコン、もやし、チンゲンサイ

前回の投稿で、私の普段の味噌汁は具材2つ(+吸い口)が多いと書きましたが。 今日は豪華で…

きょうの味噌汁<9>なめこ、豆腐、わかめとみょうが

私の普段の味噌汁の具は2つ(プラス吸い口)ということが多いです。 例えばわかめと豆腐、な…

きょうの味噌汁<8>なめこともずく

お買い得のなめこが豆腐コーナーにさりげなく並べられていると、つい手にとって「じゃあ豆腐と…

きょうの味噌汁<7>もずくと豆腐

味噌汁の具で人気の海藻類といえばわかめだと思いすがが、それを上回るくらい私が好きなのがも…

きょうの味噌汁<6>三つ葉と絹豆腐

三つ葉が好きです。 特有の爽やかな香りは香味野菜の中でもとんがった感じがせず、やさしい感じがして、料理がちょっと上品になる気がします。 汁物の吸い口としても定番のみつばは、少量を料理に添えるだけで鮮やかな緑色といい香りが加わって、おいしくなりますよね。 栄養素の面ではβカロテンが豊富な緑黄色野菜に分類されているということもあり、少量を料理に添えるだけではもったいない!ということで、私は三つ葉をメインにした和え物や汁物もよく作ります。 日々の味噌汁にも吸い口としてよりも、具

きょうの味噌汁<5>もやしとキムチ

初めて味噌汁にキムチを入れてみました。 ちょっと新しいことをしてみよう!という気分だった…

きょうの味噌汁<4>もやし、油揚げ、ごま油

家計の頼もしい味方のもやし。スーパー、コンビニ、ドラッグストア…いつでもどこでも安心・安…

きょうの味噌汁<3>キャベツ豚汁

早春から初夏にかけてはキャベツの豚汁を作ります。 ざくざく刻むだけでいいので下ごしらえも…

きょうの味噌汁<2>ひきわり納豆汁

好きでよく食べる食材の一つが納豆です。 封をあければすぐに食べることができる手軽さで、料…

きょうの味噌汁<1>生わかめと豆腐と木の芽

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。 いきなりですが、これから味噌汁につい…