Kouichi Akiyama

Software Testing Specialist.

Kouichi Akiyama

Software Testing Specialist.

マガジン

  • ALTAのテキストをつくろう

    JSTQBのALTAのテキストを少しずつつくっていく記事のまとめです。

  • CMMI

    CMMIの経験をまとめたものです。

  • とても気に入った記事

  • アドカレ2023

    2023年のアドベントカレンダー

  • CEGTest

    CEGTestの解説

記事一覧

第291回: 「ALTAのテキストをつくろう」46 (エラー推測/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.3 経験ベースのテスト技法」の導入部分について書きました。 「経験ベースのテスト技法の長所…

2

第290回: 「ALTAのテキストをつくろう」45 (経験ベースのテスト技法)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.8 技法の組み合わせ」について書きました。 各テスト…

1

第289回: 「ALTAのテキストをつくろう」44 (技法の組み合わせ)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の後編として、「ユースケース…

Kouichi Akiyama
2週間前

第288回: 「ALTAのテキストをつくろう」43 (ユースケーステスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の中編として、「ユースケース…

Kouichi Akiyama
3週間前
2

第287回: 「ALTAのテキストをつくろう」42 (ユースケーステスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の前編として、「ユースケース…

Kouichi Akiyama
1か月前
1

第286回: 「ALTAのテキストをつくろう」41 (ユースケーステスト/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の後編として、「ペアワイズテス…

Kouichi Akiyama
1か月前
4

第285回: 「ALTAのテキストをつくろう」40 (ペアワイズテスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の中編として、「ペアワイズテス…

Kouichi Akiyama
1か月前
2

第284回: 「ALTAのテキストをつくろう」39 (ペアワイズテスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の前編として、「ペアワイズテス…

Kouichi Akiyama
1か月前
2

第283回: 「ALTAのテキストをつくろう」38 (ペアワイズテスト/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の後編として、「…

Kouichi Akiyama
1か月前
2

第282回: 「ALTAのテキストをつくろう」37 (クラシフィケーションツリー技法/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の中編として、「…

Kouichi Akiyama
2か月前
4

第281回: 「ALTAのテキストをつくろう」36 (クラシフィケーションツリー技法/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の前編として、「…

Kouichi Akiyama
2か月前
1

第280回: 「ALTAのテキストをつくろう」35 (クラシフィケーションツリー技法/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の後編として、「状態遷移テストの…

Kouichi Akiyama
2か月前
3

第279回: 「ALTAのテキストをつくろう」34 (状態遷移テスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の中編として、「状態遷移テストの適用、制限/注意事項」について書きま…

Kouichi Akiyama
2か月前
2

第278回: 「ALTAのテキストをつくろう」33 (状態遷移テスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の前編として、「状態遷移テストの…

Kouichi Akiyama
3か月前
2

第277回: 「CMMIのすすめ」5 (CMMIが用意した仕掛け 後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「CMMIが用意した仕掛け」のうち「❷ モデルを使う(の後半)」について書きました。 「❷ モデルを使う(の後半)」…

Kouichi Akiyama
3か月前
9

第276回: 「CMMIのすすめ」4 (CMMIが用意した仕掛け 中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「CMMIが用意した仕掛け」のうち「❶ ステップアップの仕掛け」について書きました。また、「❷ モデルを使う」につい…

Kouichi Akiyama
3か月前
6
第291回: 「ALTAのテキストをつくろう」46 (エラー推測/前編)

第291回: 「ALTAのテキストをつくろう」46 (エラー推測/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.3 経験ベースのテスト技法」の導入部分について書きました。

「経験ベースのテスト技法の長所と短所」の話でしたが、シラバスの読み込みをしたというだけの回でした。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.3 経験ベースのテスト技法」の「3.3.1 エラー推測」につ

もっとみる
第290回: 「ALTAのテキストをつくろう」45 (経験ベースのテスト技法)

第290回: 「ALTAのテキストをつくろう」45 (経験ベースのテスト技法)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.8 技法の組み合わせ」について書きました。

各テスト技法についてよく知り、技法を組み合わせることで良いテストを作っていくという話でした。

適用範囲が広く強力なテスト技法であるCFD法、つくることが難しい原因結果グラフ、作成までに手間のかかる状態遷移テスト、不具合を90%以上

もっとみる
第289回: 「ALTAのテキストをつくろう」44 (技法の組み合わせ)

第289回: 「ALTAのテキストをつくろう」44 (技法の組み合わせ)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の後編として、「ユースケーステストのカバレッジ、検出できる欠陥の種類」について書きました。

くどいかもしれませんが、ユースケーステストが「振る舞い」を確認するテストであることを抑えましょう。「振る舞い」は、英語の“Behavior”にあたります。
ソフ

もっとみる
第288回: 「ALTAのテキストをつくろう」43 (ユースケーステスト/後編)

第288回: 「ALTAのテキストをつくろう」43 (ユースケーステスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の中編として、「ユースケーステストの適用、制限/注意事項」について書きました。

前回の一番大切な箇所を引用します。

この「テストベース(テストをつくるときに参考にした仕様書など)を信用しすぎないことや、テストベースに書かれていないことをどうやって補っ

もっとみる
第287回: 「ALTAのテキストをつくろう」42 (ユースケーステスト/中編)

第287回: 「ALTAのテキストをつくろう」42 (ユースケーステスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.7 ユースケーステスト」の前編として、「ユースケーステストの定義」について書きました。

コーバーンという人の「雲・凧・波・船・海・魚・泥・貝」の絵を紹介できて満足です。興味を持たれた方は、『ユースケース実践ガイド』をお読みください。絶版なので図書館で借りて読むといいと思います

もっとみる
第286回: 「ALTAのテキストをつくろう」41 (ユースケーステスト/前編)

第286回: 「ALTAのテキストをつくろう」41 (ユースケーステスト/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の後編として、「ペアワイズテストのカバレッジ、検出できる欠陥の種類」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.7 ユースケーステスト」の前編として、「ユースケーステストの定

もっとみる
第285回: 「ALTAのテキストをつくろう」40 (ペアワイズテスト/後編)

第285回: 「ALTAのテキストをつくろう」40 (ペアワイズテスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の中編として、「ペアワイズテストの適用、制限/注意事項」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.6 ペアワイズテスト」の後編として、「ペアワイズテストのカバレッジ、検出で

もっとみる
第284回: 「ALTAのテキストをつくろう」39 (ペアワイズテスト/中編)

第284回: 「ALTAのテキストをつくろう」39 (ペアワイズテスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.6 ペアワイズテスト」の前編として、「ペアワイズテストの定義」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.6 ペアワイズテスト」の中編として、「ペアワイズテストの適用、制限/注意事項」について書き

もっとみる
第283回: 「ALTAのテキストをつくろう」38 (ペアワイズテスト/前編)

第283回: 「ALTAのテキストをつくろう」38 (ペアワイズテスト/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の後編として、「クラシフィケーションツリー技法のカバレッジ、検出できる欠陥の種類」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.6 ペアワイズテスト」の前編として

もっとみる
第282回: 「ALTAのテキストをつくろう」37 (クラシフィケーションツリー技法/後編)

第282回: 「ALTAのテキストをつくろう」37 (クラシフィケーションツリー技法/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の中編として、「クラシフィケーションツリー技法の適用、制限/注意事項」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の後編とし

もっとみる
第281回: 「ALTAのテキストをつくろう」36 (クラシフィケーションツリー技法/中編)

第281回: 「ALTAのテキストをつくろう」36 (クラシフィケーションツリー技法/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の前編として、「クラシフィケーションツリー技法の定義」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の中編として、「クラシフィ

もっとみる
第280回: 「ALTAのテキストをつくろう」35 (クラシフィケーションツリー技法/前編)

第280回: 「ALTAのテキストをつくろう」35 (クラシフィケーションツリー技法/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の後編として、「状態遷移テストのカバレッジ、検出できる欠陥の種類」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。
今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.5 クラシフィケーションツリー技法」の前編として、「クラシフィケー

もっとみる
第279回: 「ALTAのテキストをつくろう」34 (状態遷移テスト/後編)

第279回: 「ALTAのテキストをつくろう」34 (状態遷移テスト/後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の中編として、「状態遷移テストの適用、制限/注意事項」について書きました。

前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。

今回はJSTQBのALTAシラバスの「3.2.4 状態遷移テスト」の後編として、「状態遷移テストのカバレッジ、検出できる欠陥の種類」について書きます。

≡ 前回

もっとみる
第278回: 「ALTAのテキストをつくろう」33 (状態遷移テスト/中編)

第278回: 「ALTAのテキストをつくろう」33 (状態遷移テスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボックステスト技法」の「3.2.4 状態遷移テスト」の前編として、「状態遷移テストの定義」について書きました。

3月10日の公開だったので、6週間前となります

CMMIで書き残したことがいくつか思い浮かんだので、そちらを書こうかどうか迷ったのですが、会社で「noteってアクセス数とか確認できるの?」と聞か

もっとみる
第277回: 「CMMIのすすめ」5 (CMMIが用意した仕掛け 後編)

第277回: 「CMMIのすすめ」5 (CMMIが用意した仕掛け 後編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「CMMIが用意した仕掛け」のうち「❷ モデルを使う(の後半)」について書きました。

「❷ モデルを使う(の後半)」で、一番大事な箇所を再掲します。

今回の「❸ アプレイザル」にも深く関係するのですが、上記の「プラクティス文+価値」のセットで、すべきことを伝えて、行動を変えさせ、それを習慣化させるというCMMIの仕掛けは本当に良くできています。

もっとみる
第276回: 「CMMIのすすめ」4 (CMMIが用意した仕掛け 中編)

第276回: 「CMMIのすすめ」4 (CMMIが用意した仕掛け 中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎
≡ はじめに前回は、「CMMIが用意した仕掛け」のうち「❶ ステップアップの仕掛け」について書きました。また、「❷ モデルを使う」について途中まで書きました。

「❶ ステップアップの仕掛け」で、一番大事な箇所を再掲します。

その通りだ!と思う一方で、普通の開発組織が、最速でレベル3になるまでに2年、レベル4になるには更に2年、レベル5になるのに更に2年かかることを

もっとみる