マガジンのカバー画像

ALTAのテキストをつくろう

40
JSTQBのALTAのテキストを少しずつつくっていく記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

第284回: 「ALTAのテキストをつくろう」39 (ペアワイズテスト/中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボック…

Kouichi Akiyama
4時間前
1

第283回: 「ALTAのテキストをつくろう」38 (ペアワイズテスト/前編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボック…

2

第282回: 「ALTAのテキストをつくろう」37 (クラシフィケーションツリー技法/後…

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボック…

Kouichi Akiyama
2週間前
4

第281回: 「ALTAのテキストをつくろう」36 (クラシフィケーションツリー技法/中…

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボック…

Kouichi Akiyama
3週間前
1

第280回: 「ALTAのテキストをつくろう」35 (クラシフィケーションツリー技法/前…

◀前の記事へ 次の記事へ▶︎ ≡ はじめに前回は、「3. テスト技法」の「3.2 ブラックボック…

Kouichi Akiyama
4週間前
2

第237回: ゴールデンサークル理論と新連載

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに18回連続して原因結果グラフの「CEGTest」のことを書…

Kouichi Akiyama
10か月前
2

第238回: 「ALTAのテキストをつくろう」1 前口上

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は箸休め回として、「ゴールデンサークル理論」を使って「新連載」(この連載)の宣伝をしました。ゴールデンサークル理論とは「商品の機能説明から始めずに、Why→How→Whatの順にプレゼンをすると心に響く」というものでした。 今回から「ALTAのテキストをつくろう」が始まります。今回はテキストのつくり方など、これからの進め方と前口上を書いたのでその部分となります。 ≡ 全体の進め方まず、テキストのフォーマットはこれまでの『ASTE

第239回: 「ALTAのテキストをつくろう」2 テストアナリストが焦点を当てるテストプ…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は主に「ALTAとALTTAの違い」について書きました…

Kouichi Akiyama
10か月前
3

第240回: 「ALTAのテキストをつくろう」3 ソフトウェア開発ライフサイクルにおける…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「ALTAの関与が期待されるテストプロセス」につ…

Kouichi Akiyama
10か月前
4

第241回: 「ALTAのテキストをつくろう」4 テスト分析1(TAのタスク)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「ソフトウェア開発ライフサイクルにおけるテス…

Kouichi Akiyama
9か月前
3

第242回: 「ALTAのテキストをつくろう」5 テスト分析2(テスト条件)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「TAのタスク」について書きました。 前回の復…

Kouichi Akiyama
9か月前
3

第243回: 「ALTAのテキストをつくろう」6 テスト分析3(テスト分析の手順)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト条件」について書きました。テスト分析…

Kouichi Akiyama
9か月前
1

第244回: 「ALTAのテキストをつくろう」7 テスト設計1(テスト設計のプロセス 前…

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト分析の手順」について書きました。 前…

Kouichi Akiyama
9か月前
5

第245回: 「ALTAのテキストをつくろう」8 テスト設計2(テスト設計のプロセス 中編)

◀前の記事へ 次の記事へ▶ ≡ はじめに前回は「テスト設計のプロセス」の前半について書きました。 前回の復習は以下で模擬試験問題の確認を通して行います。 今回はJSTQBのALTAシラバスの「1.4 テスト設計」のうちの「テスト設計のプロセス」の後半について書きます。(1つ残ってしまったので中編とします) ≡ 前回の復習以下は前回出したJSTQB ALTAの模擬試験問題を𝕏にポストした結果です。 投票の結果は、ほとんどのひとが「ローレベルテストケースは“具体的テストケー